2015年12月29日
メッキバトル参戦記(2015 2nd)
手のヒラアジさん、TATさんよりメッキLINEバトルのお誘いをいただき参戦して参りました。
大会の詳細は主催いただいた手のヒラアジさんのブログよりドーゾ(^_^)
*12月5日の開催でした。
当日南下する車中でTATさんと最初に入るポイントをどこにするかで意見が分かれますが、メッキハンター氏の実績ポイント近くからエントリーします。
お目あてのポイントに到着。
まだ開始時間の7時まで30分も前ですが、はやる気持ちを抑え切れない二人は浜辺へと...
ベイトが少し入っている模様で、パシャパシャとライズしてたりヤル気満点(^_^)
我慢出来ずにTATさんが抜け駆けしちゃうので、ワタクシも1匹だけ...

25センチに迫るグッドサイズ!
パウダーサンドでのたうち回られたので唐揚げ前みたいですが...
約25分の自主規制後の7時よりバトル開始しますが、朝イチに良型が上がった日ほどダメなパターン。

2時間強の苦しみののち。何とかかんとかの23センチ。
ヨコで完全に量産装置と化して、20アップをポンポン水揚げしてるTATさんを横目にドツボにはまります...

16センチ

18センチ
でもリミットは達成...

追加も入替が出来ない!
正直言って最近記憶にない程の貧果に喘ぎますが、さらにアクシデントやらで追加も出来ず15時過ぎました...

よーやく20センチ
待望の入替で23+20+18=61P
最後に夕まずめ...

カンニバル49S改でナイス!

サイズも23センチ!
23+23+20=66P
暫定4か、5位くらい??
もう、ラストチャンスかというタイミングでルアーをYURAMEKIにチェンジ。
光量も無くなって来たし、『てろりんてろりん』が良いハズ⁉︎
狙うは駆け上がりの向こう。
遠投かまして、てろりん〜♪
てろりん〜♪
てろり!
ぎわっいちぃん!!!

キタ〜(^O^)

最後に24センチ!
24+23+23=70P(^_^)

山の向こうに日が落ちたらので終了。
途中は、完全に試合から消えてしまいましたが、結果的にはラスト20分で捲くって、commyさん、TATさんに次いで表彰台の一角へ食い込めました(^_^)
めでたしめでたし。
大会の詳細は主催いただいた手のヒラアジさんのブログよりドーゾ(^_^)
*12月5日の開催でした。
当日南下する車中でTATさんと最初に入るポイントをどこにするかで意見が分かれますが、メッキハンター氏の実績ポイント近くからエントリーします。
お目あてのポイントに到着。
まだ開始時間の7時まで30分も前ですが、はやる気持ちを抑え切れない二人は浜辺へと...
ベイトが少し入っている模様で、パシャパシャとライズしてたりヤル気満点(^_^)
我慢出来ずにTATさんが抜け駆けしちゃうので、ワタクシも1匹だけ...

25センチに迫るグッドサイズ!
パウダーサンドでのたうち回られたので唐揚げ前みたいですが...
約25分の自主規制後の7時よりバトル開始しますが、朝イチに良型が上がった日ほどダメなパターン。

2時間強の苦しみののち。何とかかんとかの23センチ。
ヨコで完全に量産装置と化して、20アップをポンポン水揚げしてるTATさんを横目にドツボにはまります...

16センチ

18センチ
でもリミットは達成...

追加も入替が出来ない!
正直言って最近記憶にない程の貧果に喘ぎますが、さらにアクシデントやらで追加も出来ず15時過ぎました...

よーやく20センチ
待望の入替で23+20+18=61P
最後に夕まずめ...

カンニバル49S改でナイス!

サイズも23センチ!
23+23+20=66P
暫定4か、5位くらい??
もう、ラストチャンスかというタイミングでルアーをYURAMEKIにチェンジ。
光量も無くなって来たし、『てろりんてろりん』が良いハズ⁉︎
狙うは駆け上がりの向こう。
遠投かまして、てろりん〜♪
てろりん〜♪
てろり!
ぎわっいちぃん!!!

キタ〜(^O^)

最後に24センチ!
24+23+23=70P(^_^)

山の向こうに日が落ちたらので終了。
途中は、完全に試合から消えてしまいましたが、結果的にはラスト20分で捲くって、commyさん、TATさんに次いで表彰台の一角へ食い込めました(^_^)
めでたしめでたし。
タグ :メッキ
2015年11月30日
雨にはじまり雨におわる。
めっきり冷え込んきた11月三連休。
黒潮洗う彼の地であればまだ海水温20℃以上ということで、本州最南端を目指し出撃となりました。
天気が崩れるのは連休最終日の予報でしたが、高速のトンネルひとつくぐる度に悪化し、しまいには雨模様に...
ポツポツがパラパラに...
そしてバラバラと派手な音を立て雨粒がフロントガラスを叩きます。
(紀伊半島へ初めて来た2年前みたい...)
途中で大阪からのcommyさんと合流。
TATさんと3人仲良くポイントへエントリーします。
ボイルなどは認められないので、手始めにパイロットルアーの魚道50Sを遠投&高速リトリーブで探りを入れると早速ヒット。
まあまあの引きを楽しみながらも、1匹目ないので慎重に寄せます。

カケ上がりに潜む居着きのロウニン。
満足サイズではないのでメジャーも当てずにリリース。
活性が低いか、まだ暗いからか...?
ギンガメかオニヒラのビッグな回遊個体はどこ行った...?
なんて考えながら釣っているとヒット。
ヒラフッコ対策で緩めのドラグが出るわ出るわ(^o^)

エロいカラダつきのロウニン!
目測で22〜23位だったので採寸しようかと思ってたらパシャパシャ跳ねて、フックも外れてさようなら〜
朝飯食べようかとワタクシが先頭で歩いていますと、前方に同業者の方が、なんとLINEバトルで繋がっている南風見さんとお連れ様でした(^o^)
少し南下。
たまに寄るけどナカナカ結果の出ない水門周り。
ココはエッジから急深になっているから、タテを攻めればロウニンが居るはず!
今日は珍しく勘が冴える...

狙い通りの20センチ!
ロウニン引きます(^o^)
似たようなパターンで2匹目のなんとかを狙いますが...

釣るには釣ったが(・・;)
可愛いお豆。

まさかのミニちょーちん(*_*)
さらに南下。
高い足場の上から釣るそうな。

一応、なんとかダイビングビートルに釣って貰いました。
房総の父子鷹カメさんが開拓されたポイントに入り、やや濁った水の中に潜むメッキを狙います。

うーん、まあまあか。

偶然のカスミ。
狙って釣った訳ではないので...
3人並んでポツポツ釣れてましたが、狙いを変えて沖目を通します。
「gaagaagoon‼︎」
なんだか今日イチの引き!
首振ってる⁉︎
で、デコイ!

来ました、ながーいメッキ。
23センチだけど、普通のギンガメ?
(ヨクワカラン)
最南端をぐるーっとして。

1投目から群れで来ました!
駄菓子菓子、あっちゅーまに消えて...
秋の日は釣瓶落とし。
光量も落ちてもう竿をたたむ頃。

最後に24センチで締め、何とかツ抜け達成となりました。
(TATさん直伝てろりんてろりん)
2日目は残念ながら雨模様。

泣きの1匹を何とか釣り上げ、帰路につきました。

和歌山のみかんは美味い!
そろそろ寒気が幅を利かせて来ました。
メッキは厳しくなって来ましたね〜
もうちょっと楽しみたいです。
黒潮洗う彼の地であればまだ海水温20℃以上ということで、本州最南端を目指し出撃となりました。
天気が崩れるのは連休最終日の予報でしたが、高速のトンネルひとつくぐる度に悪化し、しまいには雨模様に...
ポツポツがパラパラに...
そしてバラバラと派手な音を立て雨粒がフロントガラスを叩きます。
(紀伊半島へ初めて来た2年前みたい...)
途中で大阪からのcommyさんと合流。
TATさんと3人仲良くポイントへエントリーします。
ボイルなどは認められないので、手始めにパイロットルアーの魚道50Sを遠投&高速リトリーブで探りを入れると早速ヒット。
まあまあの引きを楽しみながらも、1匹目ないので慎重に寄せます。

カケ上がりに潜む居着きのロウニン。
満足サイズではないのでメジャーも当てずにリリース。
活性が低いか、まだ暗いからか...?
ギンガメかオニヒラのビッグな回遊個体はどこ行った...?
なんて考えながら釣っているとヒット。
ヒラフッコ対策で緩めのドラグが出るわ出るわ(^o^)

エロいカラダつきのロウニン!
目測で22〜23位だったので採寸しようかと思ってたらパシャパシャ跳ねて、フックも外れてさようなら〜
朝飯食べようかとワタクシが先頭で歩いていますと、前方に同業者の方が、なんとLINEバトルで繋がっている南風見さんとお連れ様でした(^o^)
少し南下。
たまに寄るけどナカナカ結果の出ない水門周り。
ココはエッジから急深になっているから、タテを攻めればロウニンが居るはず!
今日は珍しく勘が冴える...

狙い通りの20センチ!
ロウニン引きます(^o^)
似たようなパターンで2匹目のなんとかを狙いますが...

釣るには釣ったが(・・;)
可愛いお豆。

まさかのミニちょーちん(*_*)
さらに南下。
高い足場の上から釣るそうな。

一応、なんとかダイビングビートルに釣って貰いました。
房総の父子鷹カメさんが開拓されたポイントに入り、やや濁った水の中に潜むメッキを狙います。

うーん、まあまあか。

偶然のカスミ。
狙って釣った訳ではないので...
3人並んでポツポツ釣れてましたが、狙いを変えて沖目を通します。
「gaagaagoon‼︎」
なんだか今日イチの引き!
首振ってる⁉︎
で、デコイ!

来ました、ながーいメッキ。
23センチだけど、普通のギンガメ?
(ヨクワカラン)
最南端をぐるーっとして。

1投目から群れで来ました!
駄菓子菓子、あっちゅーまに消えて...
秋の日は釣瓶落とし。
光量も落ちてもう竿をたたむ頃。

最後に24センチで締め、何とかツ抜け達成となりました。
(TATさん直伝てろりんてろりん)
2日目は残念ながら雨模様。

泣きの1匹を何とか釣り上げ、帰路につきました。

和歌山のみかんは美味い!
そろそろ寒気が幅を利かせて来ました。
メッキは厳しくなって来ましたね〜
もうちょっと楽しみたいです。
2015年11月25日
ケミカルな水の中にも。
しばし出撃出来ない週末が続いた11月の始めに久々の釣行となりました。
半日しか時間が取れませんでしたが、名古屋からも程近い工業地帯でもメッキが釣れるということで、TATさんをお誘いし足を踏み入れることになりました。
今回は下道オンリーで工業地帯の煙突沢山の風景を見ながら南下。
現着しクルマから降りると想像よりも数段マイルドですが、鼻腔をくすぐるケミカルスメル(*_*)
そんな中にもハゼ釣りしているファミリーはチラホラ。
件の温排水は対岸に見えますが、別段ホカホカの湯気などは認められないので、そこまでは排水の温度は高くはなさそう。
(気温もまだまだ高いし)
メッキは居れば1投目の可能性もありますが、まだまだ水温も高いので港内にお出掛けされている模様...
少し離れた場所に居たTATさんが1匹。
しかしこちらはチェイスもなし...
居着きのチビ狙いにチェンジし、ダイビングビートル40SPを刺客に送り込み、ボトルを叩きつつトゥイッチを...

ビートルいい仕事します!
手前のカケ上がりには居るようなので、しばし同じ攻め方でポロポロ釣ります。

しかしながらサイズはこんな感じ(*_*)
少し沖目ならサイズが望めるかと、ジグを取り出し遠投しながら攻めますが...

狙い通りにヒットするも、残念ながらサイズアップは望めず(*_*)
マズメ時になり少し回遊して来たようなので、ミノーにチェンジすると沖の潮目付近で「ガッ」とやや手ごたえのあるアタリ。

ほんの少しサイズアップ。
魚道50Sもすっかり主力だなぁ(^^)
気を良くし、さらなるヒットを求めますが、竿を出しやすいオープンエリアはハゼ、シーバス狙いの先約が...
仕方なく掛かった時のリスクは承知でテトラ越しのポイントを狙い、トゥイッチ&高速リトリーブをしていたらぁ...
「どすぅぅ‼︎」
ハンドルから一瞬手が外れてしまう程のキョーレツなアタリが(^o^)
今日イチなのは間違いないですが、マメしか釣れてなかったので、ファイト中にドラグ出たりでやや狼狽(笑)
寄せて来たは良いが、目の前にはテトラ帯が控えており焦る焦る(・・;)

どーん‼︎
キタ!、25には届かないものの、コンディション抜群の1匹。

しかもこの間を通してキャッチ!
(しびれるわぁ)
メバル狙いの残業はタイニーセイゴのみでしたが、納得の1匹を獲れたのでいい気分での帰宅となりました。
半日しか時間が取れませんでしたが、名古屋からも程近い工業地帯でもメッキが釣れるということで、TATさんをお誘いし足を踏み入れることになりました。
今回は下道オンリーで工業地帯の煙突沢山の風景を見ながら南下。
現着しクルマから降りると想像よりも数段マイルドですが、鼻腔をくすぐるケミカルスメル(*_*)
そんな中にもハゼ釣りしているファミリーはチラホラ。
件の温排水は対岸に見えますが、別段ホカホカの湯気などは認められないので、そこまでは排水の温度は高くはなさそう。
(気温もまだまだ高いし)
メッキは居れば1投目の可能性もありますが、まだまだ水温も高いので港内にお出掛けされている模様...
少し離れた場所に居たTATさんが1匹。
しかしこちらはチェイスもなし...
居着きのチビ狙いにチェンジし、ダイビングビートル40SPを刺客に送り込み、ボトルを叩きつつトゥイッチを...

ビートルいい仕事します!
手前のカケ上がりには居るようなので、しばし同じ攻め方でポロポロ釣ります。

しかしながらサイズはこんな感じ(*_*)
少し沖目ならサイズが望めるかと、ジグを取り出し遠投しながら攻めますが...

狙い通りにヒットするも、残念ながらサイズアップは望めず(*_*)
マズメ時になり少し回遊して来たようなので、ミノーにチェンジすると沖の潮目付近で「ガッ」とやや手ごたえのあるアタリ。

ほんの少しサイズアップ。
魚道50Sもすっかり主力だなぁ(^^)
気を良くし、さらなるヒットを求めますが、竿を出しやすいオープンエリアはハゼ、シーバス狙いの先約が...
仕方なく掛かった時のリスクは承知でテトラ越しのポイントを狙い、トゥイッチ&高速リトリーブをしていたらぁ...
「どすぅぅ‼︎」
ハンドルから一瞬手が外れてしまう程のキョーレツなアタリが(^o^)
今日イチなのは間違いないですが、マメしか釣れてなかったので、ファイト中にドラグ出たりでやや狼狽(笑)
寄せて来たは良いが、目の前にはテトラ帯が控えており焦る焦る(・・;)

どーん‼︎
キタ!、25には届かないものの、コンディション抜群の1匹。

しかもこの間を通してキャッチ!
(しびれるわぁ)
メバル狙いの残業はタイニーセイゴのみでしたが、納得の1匹を獲れたのでいい気分での帰宅となりました。
タグ :メッキ,温泉メッキ,温排水
2015年10月28日
伊豆メッキ合宿2015
手のヒラアジさん、ぱわぁほ〜るさんが発起人となり、伊豆合宿のお誘いをいただきました。
TATさんと合流して向かう予定でしたが、アクシデントが発生した為、やむなく単独参加となりました...
釣りには不向きな我が家のコンパクトカーにムチ入れ、東名高速を一路東へ向かいますが、仮眠なし+単独行動ではみるみるうちに気力体力が失われ、沼津手前の富士川SAで安保法制の国会中継を見ながら寝落ち(*_*)
明けてシルバーウィーク初日。
正直言って伊豆メッキは片手で数える程の経験しかないので、持ちポイントは2、3個という感じでしたが、夕方に宿へ入れば良いとのことだったので、国道を南下しつつ気になるポイントをロードすることにしました。

富士山が遠くに...
西伊豆メッキロードの始まり始まり〜
最初のポイントは小突堤。
エサ師の横でイキナリヒットするも、写真を撮ろうかと躊躇してたらポロリ(*_*)
群れという程の数で無かったようで、続かずだったので移動します。
次は深海漁で栄える漁港。

サイズはアレですが、嬉しい2015初伊豆メッキです(^^)

同じポイントから、これまた元気が良いのが出てきました(^^)
折しもシルバーウィーク初日につき、同業者も多く結構スレている様子で、追いはするが簡単に見切ってしまいます...
他人がやらなさそうな場所ということでサーフ絡みのポイントへ入ります。
まだ時期的に早いかもしれないけど、意外と良型の回遊なんかもあるか⁉︎
出来るだけアピールを出してルアーを見つけて貰えるように...

オニヒラっぽい...
グッドプロポーション‼︎
途中の国道が通行止めとなっていた為、大きく山側へ迂回するタイムロスがありつつも更に南下。
川絡みのポイントを探すべくカーナビの地図と、カンを頼りに...
悪くなさそうなロケーション。
少し川からのニゴリがきついかな?
おや、同業者が居るか...

アレは誰かに似てるなぁ...( ? _ ? )
ニゴリの境目でマメのチェイスがありましたが、期待が持てなさそうだったので移動します。
ほどなく小河川とサーフが絡むポイントが目に付いたので立ち寄ることに...

しばらく釣っていると同業者っぽい人物がこちらへ近づいて来ます。
さきほどのポイントに居た人物と同じ方...
ん、やっぱりはるきちさんでした(^^)
偶然にしても連続で同ポイントで会うなんて自分のポイントサーチ力も上がったか⁉︎
はるきちさんとトゥギャザーしますが、残念ながらココもイマイチなので水深のあるポイントに移動します。
スロープ絡みのポイントに並んで入りますが、早速凄ワザでポンポンと水揚げを重ねるはるきちさん、ワタクシを不憫に思われたか「てとらさん、あの角どーぞ」とアドバイス頂きます(^^)
お膳立てして貰うと余計にプレッシャーが掛かりますが、何としても釣らねば...

YES、シマシマ‼︎
さらに連発で水揚げされるはるきちさんの横で何とかポツリポツリと追加...

ロウニン

シマシマ再び

オハコのマークベイトで(^o^)
小移動を企てつつも、ワタクシでさえ感じる唯一の魚っ気がする当ポイントで心中することにします。

夕まずめのザワツク中から。

ハードコアミノーで緩やかなアクションで誘うという大胆な作戦が功を奏し連発(^o^)

チビロウニン
そろそろ光量も無くなり、合流場所へと向かうことに...

お初の方、久々の方。
気の合うメッキ狂が揃って乾杯‼︎
翌日は帰りながら無理せず北上。

どこも釣り人で一杯で、クルマ停めるのに一苦労でしたが、なんとか拾っていきます。

サイズアップが欲しいところですが、昨日も苦労したのでメッキにありつけただけ幸せか...

ぱわぁさんのお勧めでラーメンタイム。
シンプルで旨し(^^)

シメの1匹はまさかのサバ...
20アップの連発なんかを期待してたので、釣果的には若干不満が残りましたが、素晴らしい仲間との楽しい伊豆合宿となりました(^o^)
TATさんと合流して向かう予定でしたが、アクシデントが発生した為、やむなく単独参加となりました...
釣りには不向きな我が家のコンパクトカーにムチ入れ、東名高速を一路東へ向かいますが、仮眠なし+単独行動ではみるみるうちに気力体力が失われ、沼津手前の富士川SAで安保法制の国会中継を見ながら寝落ち(*_*)
明けてシルバーウィーク初日。
正直言って伊豆メッキは片手で数える程の経験しかないので、持ちポイントは2、3個という感じでしたが、夕方に宿へ入れば良いとのことだったので、国道を南下しつつ気になるポイントをロードすることにしました。

富士山が遠くに...
西伊豆メッキロードの始まり始まり〜
最初のポイントは小突堤。
エサ師の横でイキナリヒットするも、写真を撮ろうかと躊躇してたらポロリ(*_*)
群れという程の数で無かったようで、続かずだったので移動します。
次は深海漁で栄える漁港。

サイズはアレですが、嬉しい2015初伊豆メッキです(^^)

同じポイントから、これまた元気が良いのが出てきました(^^)
折しもシルバーウィーク初日につき、同業者も多く結構スレている様子で、追いはするが簡単に見切ってしまいます...
他人がやらなさそうな場所ということでサーフ絡みのポイントへ入ります。
まだ時期的に早いかもしれないけど、意外と良型の回遊なんかもあるか⁉︎
出来るだけアピールを出してルアーを見つけて貰えるように...

オニヒラっぽい...
グッドプロポーション‼︎
途中の国道が通行止めとなっていた為、大きく山側へ迂回するタイムロスがありつつも更に南下。
川絡みのポイントを探すべくカーナビの地図と、カンを頼りに...
悪くなさそうなロケーション。
少し川からのニゴリがきついかな?
おや、同業者が居るか...

アレは誰かに似てるなぁ...( ? _ ? )
ニゴリの境目でマメのチェイスがありましたが、期待が持てなさそうだったので移動します。
ほどなく小河川とサーフが絡むポイントが目に付いたので立ち寄ることに...

しばらく釣っていると同業者っぽい人物がこちらへ近づいて来ます。
さきほどのポイントに居た人物と同じ方...
ん、やっぱりはるきちさんでした(^^)
偶然にしても連続で同ポイントで会うなんて自分のポイントサーチ力も上がったか⁉︎
はるきちさんとトゥギャザーしますが、残念ながらココもイマイチなので水深のあるポイントに移動します。
スロープ絡みのポイントに並んで入りますが、早速凄ワザでポンポンと水揚げを重ねるはるきちさん、ワタクシを不憫に思われたか「てとらさん、あの角どーぞ」とアドバイス頂きます(^^)
お膳立てして貰うと余計にプレッシャーが掛かりますが、何としても釣らねば...

YES、シマシマ‼︎
さらに連発で水揚げされるはるきちさんの横で何とかポツリポツリと追加...

ロウニン

シマシマ再び

オハコのマークベイトで(^o^)
小移動を企てつつも、ワタクシでさえ感じる唯一の魚っ気がする当ポイントで心中することにします。

夕まずめのザワツク中から。

ハードコアミノーで緩やかなアクションで誘うという大胆な作戦が功を奏し連発(^o^)

チビロウニン
そろそろ光量も無くなり、合流場所へと向かうことに...

お初の方、久々の方。
気の合うメッキ狂が揃って乾杯‼︎
翌日は帰りながら無理せず北上。

どこも釣り人で一杯で、クルマ停めるのに一苦労でしたが、なんとか拾っていきます。

サイズアップが欲しいところですが、昨日も苦労したのでメッキにありつけただけ幸せか...

ぱわぁさんのお勧めでラーメンタイム。
シンプルで旨し(^^)

シメの1匹はまさかのサバ...
20アップの連発なんかを期待してたので、釣果的には若干不満が残りましたが、素晴らしい仲間との楽しい伊豆合宿となりました(^o^)
2015年10月02日
当たり年で間違いない‼︎
年に1度きりの房総メッキを味わい日常に戻りましたが、8月中は仕事やら何やらで出撃機会を逸し続けており、9月最初の週末に1ヶ月振りの紀伊半島への出撃となりました。
和歌山まで南下せずとも南伊勢方面でも充分に釣れているそうなので、金曜夜行ではなく土曜早朝の出撃です。
朝イチのポイントではホゲたものの...

1発目からグッドサイズ‼︎

この時期の20オーバーは引きます‼︎

尾ビレの根っこが立派‼︎
小さな活かしバッカンでは窮屈そう。
少し南下。
スロープを目当てに入ったポイントでしたが、メッキは居ますが追いが浅い...
どうやら先行者に叩かれてた模様(*_*)
早々に見切りを付け移動。
ちょっとした小河川の河口。
上流側は冷た目ですが海側が怪しい。
てくてく歩きながらサーチしてると、なんだか魚群が...

メッキの群れ‼︎
幸せ過ぎます(^^)

あっちゅーまに一杯に‼︎
今度は移動中にTATさんがクサイと睨む小磯絡みのポイントに移動。

オオモンハタ

ナゼかキス

ギンガメ

初キジハタ(^^)

セイゴ
帰りがけのラストポイント。
ボイルは出てませんが良い雰囲気...
魚道50Sをメインで使いましたが、ブレイクラインからメッキが湧いてます(^^)

ロウニン
失禁しそう
数は僅かでしたがカスミの群れが‼︎‼︎
釣り疲れてましたが、出せる最高のアクションと、水面を割らないギリギリの速さのリーリングで...

1匹だけですが嬉しいカスミ(^^)

ラストは22㎝のギンガメで‼︎
今日は何十匹釣れたのでしょうか...
今シーズンは幸せ過ぎます‼︎
和歌山まで南下せずとも南伊勢方面でも充分に釣れているそうなので、金曜夜行ではなく土曜早朝の出撃です。
朝イチのポイントではホゲたものの...

1発目からグッドサイズ‼︎

この時期の20オーバーは引きます‼︎

尾ビレの根っこが立派‼︎
小さな活かしバッカンでは窮屈そう。
少し南下。
スロープを目当てに入ったポイントでしたが、メッキは居ますが追いが浅い...
どうやら先行者に叩かれてた模様(*_*)
早々に見切りを付け移動。
ちょっとした小河川の河口。
上流側は冷た目ですが海側が怪しい。
てくてく歩きながらサーチしてると、なんだか魚群が...

メッキの群れ‼︎
幸せ過ぎます(^^)

あっちゅーまに一杯に‼︎
今度は移動中にTATさんがクサイと睨む小磯絡みのポイントに移動。

オオモンハタ

ナゼかキス

ギンガメ

初キジハタ(^^)

セイゴ
帰りがけのラストポイント。
ボイルは出てませんが良い雰囲気...
魚道50Sをメインで使いましたが、ブレイクラインからメッキが湧いてます(^^)

ロウニン
失禁しそう
数は僅かでしたがカスミの群れが‼︎‼︎
釣り疲れてましたが、出せる最高のアクションと、水面を割らないギリギリの速さのリーリングで...

1匹だけですが嬉しいカスミ(^^)

ラストは22㎝のギンガメで‼︎
今日は何十匹釣れたのでしょうか...
今シーズンは幸せ過ぎます‼︎
2015年09月29日
房総メッキは灼熱のなかで。
サボってた記事アップも少し進み、これはお盆休みの話...
鉄分の多い記事なので、サカナの写真までスキップいただいても結構ですが、線路の上に当たり前にある架線がなく、空だけっていう非電化路線が房総半島に沢山存在してますので、特に関東にお住まいの方は是非ご体験あれ(^^)
家族と共に帰郷。
本来ならMM(マイクロメッキ)バトルに参加予定でしたが、前日の仕事が片付かず出発が遅れ無念...
両方の実家に顔を見せ落ち着いたところで房総出撃となりました。

房総行くなら寄らなきゃね。
新型のハイブリッド気動車まだ見てなかったし...
いすみ鉄道も寄りたかったけど、上の写真に写ってるどんより雲の中を上総中野まで行ったところでゲリラ豪雨に見舞われ断念。
名物社長さんが、平成のキハ20を新造されたそうなので次回は必ず‼︎

大雨の山中を抜け外房へ。
山の上に広がる黒雲がアノ雨の正体ね...
さて、海況はかなり悪くどこも濁りがキツかったり、水が冷たかったり(*_*)
カツオで賑わう大型港からスタートしますが、メッキは何処やと言った感じ...
GWに続き房総仙人ジェシさんとコラボのお約束でしたので合流ポイントへ...
程なくしてジェシさん登場(^^)
この時期は川でしょうということで...

DOBUメッキ‼︎

yes‼︎
連発(^^)
パタパタっと釣りましたが後が続かない。
まだサカナが少ないのでしょうか。
灼熱の盛夏の暑さにヤラレつつ川絡みポイントや、スロープ絡みのポイントロードをして行きますがなんとも釣れない...
流石のジェシニック、ジェシさんはポツリポツリ拾ってるんですけどね〜(T_T)

凄い波‼︎
夕方前に一旦別れ、単独で神風ポイントへ向かいます。

メッキは残念でしたがショゴはある程度の数が入っておりました。

別名"Purplish amberjack"の名の通り、薄紫色の背中がなんとも言えない気品溢れる姿。

こいつはブリっぽいですね〜
暗くなって食いも止まったので、日帰り温泉と人車共に補給を行なった後にジェシさんの秘密基地へ...
日付け変わるまで楽しい酒席となりました。
2日目は戻りながらの釣り。
しかし釣れない...
しかもナゴヤ→実家→房総の移動、前夜の深酒がたたり昼まで休憩(*_*)
さすがに釣果ナシってのは情けないので、気合いを入れ直し灼熱のポイントロード‼︎

なんとかなんとかメッキ。
(手のヒラアジさんから秘密情報をいただき、リモコン操作して貰い釣れたようなモンですが...)

ラストにナイスショゴを水揚げし終了となりました。
やっぱり房総は甘くない‼︎
ここは道場だな〜
鉄分の多い記事なので、サカナの写真までスキップいただいても結構ですが、線路の上に当たり前にある架線がなく、空だけっていう非電化路線が房総半島に沢山存在してますので、特に関東にお住まいの方は是非ご体験あれ(^^)
家族と共に帰郷。
本来ならMM(マイクロメッキ)バトルに参加予定でしたが、前日の仕事が片付かず出発が遅れ無念...
両方の実家に顔を見せ落ち着いたところで房総出撃となりました。

房総行くなら寄らなきゃね。
新型のハイブリッド気動車まだ見てなかったし...
いすみ鉄道も寄りたかったけど、上の写真に写ってるどんより雲の中を上総中野まで行ったところでゲリラ豪雨に見舞われ断念。
名物社長さんが、平成のキハ20を新造されたそうなので次回は必ず‼︎

大雨の山中を抜け外房へ。
山の上に広がる黒雲がアノ雨の正体ね...
さて、海況はかなり悪くどこも濁りがキツかったり、水が冷たかったり(*_*)
カツオで賑わう大型港からスタートしますが、メッキは何処やと言った感じ...
GWに続き房総仙人ジェシさんとコラボのお約束でしたので合流ポイントへ...
程なくしてジェシさん登場(^^)
この時期は川でしょうということで...

DOBUメッキ‼︎

yes‼︎
連発(^^)
パタパタっと釣りましたが後が続かない。
まだサカナが少ないのでしょうか。
灼熱の盛夏の暑さにヤラレつつ川絡みポイントや、スロープ絡みのポイントロードをして行きますがなんとも釣れない...
流石のジェシニック、ジェシさんはポツリポツリ拾ってるんですけどね〜(T_T)

凄い波‼︎
夕方前に一旦別れ、単独で神風ポイントへ向かいます。

メッキは残念でしたがショゴはある程度の数が入っておりました。

別名"Purplish amberjack"の名の通り、薄紫色の背中がなんとも言えない気品溢れる姿。

こいつはブリっぽいですね〜
暗くなって食いも止まったので、日帰り温泉と人車共に補給を行なった後にジェシさんの秘密基地へ...
日付け変わるまで楽しい酒席となりました。
2日目は戻りながらの釣り。
しかし釣れない...
しかもナゴヤ→実家→房総の移動、前夜の深酒がたたり昼まで休憩(*_*)
さすがに釣果ナシってのは情けないので、気合いを入れ直し灼熱のポイントロード‼︎

なんとかなんとかメッキ。
(手のヒラアジさんから秘密情報をいただき、リモコン操作して貰い釣れたようなモンですが...)

ラストにナイスショゴを水揚げし終了となりました。
やっぱり房総は甘くない‼︎
ここは道場だな〜
2015年09月28日
金は1枚、銀は5枚。
7月最後の週末。
既に好調の予感を持ちつつも、確信に変えるべく南紀釣行となりました。
TATさんと深夜にナゴヤを出発し、まずは紀東方面を目指します。
今回も大阪よりcommyさんが馳せ参じられるので、一発目のポイントで待ち合わせでしたが少し早く着いてしまい...
チームてとたと得意⁉︎の抜け駆け(^^)

ヒラセイゴ〜
ほどなくしてcommyさんも到着され、改めて三人仲良く清冽なる河口に立ち込み釣り開始‼︎
居るのは分かりきってはおりましたが...
朝イチからバコバコ釣れます‼︎

おはよーメッキ

カケアガリの先からルアーに襲い掛かる大量のメッキ‼︎

commyさんとダブルヒットしましたが、幸福のお告げか金銀メッキが‼︎
しかもワタクシのが金(^^)
さらに遠投し、キッチリと深場をトレースするとありがたい外道まで‼︎

またセイゴですが、メッキタックルでヒラ35㎝アップなので猛烈ファイトに焦ります‼︎
お二人はあっちゅー間にツ抜け達成。
遅れること15分...

このトリプルヒットでワタクシもめでたくツ抜けと相成りました(^^)
沢山釣ってお腹いっぱいですが、まだ昼には遠い遠い...
別のポイントも行きましょう‼︎

ここでもメッキ爆でしたが、ありがたい外道も釣れちゃいます。

禁断のU10...

ナイスサイズのショゴがヒットし、メッキとは別の釣り味も堪能(^^)
釣りまくりの1日目がしゅーりょー
明けて2日目。
昼過ぎには帰宅する必要があったので朝まずめのみでしたが、再びの爆を味わうことに‼︎

朝イチはTOPの反応も良くポッパー。
何匹釣れたか...

少し沈んで来たら水面直下をぱわぁさん特製のハンドメイドプラグで贅沢に...

さすがにスレてしまったので、テトラワークスviviを早引きでフォロー。

最後は道の駅でプチ贅沢をしつつ帰路に着きました。
既に好調の予感を持ちつつも、確信に変えるべく南紀釣行となりました。
TATさんと深夜にナゴヤを出発し、まずは紀東方面を目指します。
今回も大阪よりcommyさんが馳せ参じられるので、一発目のポイントで待ち合わせでしたが少し早く着いてしまい...
チームてとたと得意⁉︎の抜け駆け(^^)

ヒラセイゴ〜
ほどなくしてcommyさんも到着され、改めて三人仲良く清冽なる河口に立ち込み釣り開始‼︎
居るのは分かりきってはおりましたが...
朝イチからバコバコ釣れます‼︎

おはよーメッキ

カケアガリの先からルアーに襲い掛かる大量のメッキ‼︎

commyさんとダブルヒットしましたが、幸福のお告げか金銀メッキが‼︎
しかもワタクシのが金(^^)
さらに遠投し、キッチリと深場をトレースするとありがたい外道まで‼︎

またセイゴですが、メッキタックルでヒラ35㎝アップなので猛烈ファイトに焦ります‼︎
お二人はあっちゅー間にツ抜け達成。
遅れること15分...

このトリプルヒットでワタクシもめでたくツ抜けと相成りました(^^)
沢山釣ってお腹いっぱいですが、まだ昼には遠い遠い...
別のポイントも行きましょう‼︎

ここでもメッキ爆でしたが、ありがたい外道も釣れちゃいます。

禁断のU10...

ナイスサイズのショゴがヒットし、メッキとは別の釣り味も堪能(^^)
釣りまくりの1日目がしゅーりょー
明けて2日目。
昼過ぎには帰宅する必要があったので朝まずめのみでしたが、再びの爆を味わうことに‼︎

朝イチはTOPの反応も良くポッパー。
何匹釣れたか...

少し沈んで来たら水面直下をぱわぁさん特製のハンドメイドプラグで贅沢に...

さすがにスレてしまったので、テトラワークスviviを早引きでフォロー。

最後は道の駅でプチ贅沢をしつつ帰路に着きました。
2015年09月25日
ショゴバトル(二日目)
明けて日曜日。
前夜にささやかな祝杯を上げたおじさん3匹でしたが、各員の疲労度は相等なもので、缶ビールたった1本でオダフツ...
とりあえずショゴをもう少し狙いつつ帰路につくことになり、昨日の移動中に目を付けた澄み潮ポイントに入ります。
果たしてパラダヰスか、徒労になるか...
ま、結果からいいますと、パラダヰスでしたな~

昨日シーズン初メッキをゲットした小次郎改はキッチリ仕事を!
やや水深があったのでジグにチェンジすると...
ガゴゴッ

MAXトルクの豪快な引き味のクロホシフエダイも水揚げ!
(フエダイ系の立派な尾びれが大好きです)
漁船のシェードに潜むショゴ達をアノ手、コノ手で攻め立て、ナカナカの釣果を上げることが出来ました。


皆栄養状態は良く、まるまるとした個体が多かったです。
しかし、良いことばかりではなく悲しいことも...
下ろしたてのメッツ40FSの1投目、キャストも決まりユラユラ沈下させ一気にトゥイッチ!!
待ち伏せていたかの如く襲い掛かるぶっとい良型ショゴ!
真横からかっさらわれ、勢いそのままに隣の漁船下へまっしぐら~
とっさにスプールを押さえてブレーキを掛けますが、5lbリーダーだけに押さえる手元も躊躇しているうちに...
プッ
PEラインが船底に触れた瞬間にテンションが無くなりました(T-T)
ショゴはそろそろ外海に出て行ってしまう頃になるのでシーズンも終盤かと...
先行したcommyさんは立派なアオリイカを発見され即水揚げ‼︎
獲物はなんと三等分にしてお裾分け‼︎

刺身でいただきましたが、メチャメチャ美味しかったですよ~
帰宅の途につく途中にもいくつかポイントロードしましたが、ショゴのお代わりはなく、オオモンハタがポツーリポツリ。

いずれもジグで底から引きずり出しましたが、引きも良いので自分的にはハタ系も好きなターゲットです。

そこそこ美味しいらしいので、機会があれば食してみたい...
シーズン初メッキも釣れたし、なかなか良い釣行でした。
前夜にささやかな祝杯を上げたおじさん3匹でしたが、各員の疲労度は相等なもので、缶ビールたった1本でオダフツ...
とりあえずショゴをもう少し狙いつつ帰路につくことになり、昨日の移動中に目を付けた澄み潮ポイントに入ります。
果たしてパラダヰスか、徒労になるか...
ま、結果からいいますと、パラダヰスでしたな~

昨日シーズン初メッキをゲットした小次郎改はキッチリ仕事を!
やや水深があったのでジグにチェンジすると...
ガゴゴッ

MAXトルクの豪快な引き味のクロホシフエダイも水揚げ!
(フエダイ系の立派な尾びれが大好きです)
漁船のシェードに潜むショゴ達をアノ手、コノ手で攻め立て、ナカナカの釣果を上げることが出来ました。


皆栄養状態は良く、まるまるとした個体が多かったです。
しかし、良いことばかりではなく悲しいことも...
下ろしたてのメッツ40FSの1投目、キャストも決まりユラユラ沈下させ一気にトゥイッチ!!
待ち伏せていたかの如く襲い掛かるぶっとい良型ショゴ!
真横からかっさらわれ、勢いそのままに隣の漁船下へまっしぐら~
とっさにスプールを押さえてブレーキを掛けますが、5lbリーダーだけに押さえる手元も躊躇しているうちに...
プッ
PEラインが船底に触れた瞬間にテンションが無くなりました(T-T)
ショゴはそろそろ外海に出て行ってしまう頃になるのでシーズンも終盤かと...
先行したcommyさんは立派なアオリイカを発見され即水揚げ‼︎
獲物はなんと三等分にしてお裾分け‼︎

刺身でいただきましたが、メチャメチャ美味しかったですよ~
帰宅の途につく途中にもいくつかポイントロードしましたが、ショゴのお代わりはなく、オオモンハタがポツーリポツリ。

いずれもジグで底から引きずり出しましたが、引きも良いので自分的にはハタ系も好きなターゲットです。

そこそこ美味しいらしいので、機会があれば食してみたい...
シーズン初メッキも釣れたし、なかなか良い釣行でした。
2015年07月18日
ショゴバトル(黒潮の使者もあるでよ)
メバルLINEバトルの流れで、ショゴをターゲットにした大会に参加させていただくことになりました。
ショゴの生息密度では圧倒的に房総半島が有利な条件ですが、そこはTATさん、commyさんの強力ツートップを擁する紀伊半島チームなので、下馬評を覆す戦いをご期待下さい!!
7月10日の金曜日、余裕を持って帰宅したかったのですが、ギリギリまで仕事を片付け帰宅。
集合時間の23時まで1時間半を切っており焦ってますが、幸いタックルは前夜に用意していたので、急いで詰め込み夕飯抜きでTATさんとの合流ポイントに向かいます。
夜中走り続けて紀伊半島サイナンターンに着いたのは3時過ぎ...
開始は5時なので少し仮眠することにします。
外海は大荒れでニゴリが港内奥深くまで入り込んでおり、藻やら木々の浮きゴミも多くコンディションはかなり悪い感じです。
(遠く南洋の台風11号による影響も大)
悪い予感は的中してしまうもので、港内をくまなく回りますがショゴは影も形もない感じです...
どうやらウン100㎞離れた房総半島も同じような状況のようで、他の参加者からは悲鳴が聞こえて来ます。
このポイントは早々に見切りを付け、ランガンで少しでも条件が良いポイントを探ることにします。

左手に海を見ながら走るのですが、磯まわりはヒラ狙いの釣り人が大喜びしそうな巨大なサラシが出来ておりますが、ワタクシにはとてもじゃないけど無理な状況。
サーフ絡みだとニゴリがキツイだろうから、キレイな川がらみだったり岩盤系のポイントを絞り込んで...
すると外海もニゴリが薄くなっているエリアを発見!
すぐさまエントリーし、TATさんと散開します。
先にTATさんに釣られてしまいましたがこちらもジグで1匹。

うーん、19㎝!!
(キーパーは20㎝以上)
悲しみに暮れながらもしゃにむにキャスト→トゥイッチを繰り返してたらチェイスが!
こぃっ、こぃ...
ピックアップ間際に足元でようやくヒット!
針掛かりして仲間を引き連れゆっくり泳ぐその魚は3匹中で一番小さい...

やっぱり20なかった。
ルアーはダイビングビートル40。
commyさんとの合流場所は良いロケーションでしたが、いくら頑張ってもショゴは出ず...
半島の先っぽまで行ってみるも、気まぐれなチェイスのみでダメだこりゃ。

外は大荒れ...
昼ごはんを観光地で済ましつつ、シェスタに入ります...
気合いを入れ直してポイントロード再開。
大きな橋を渡り、本当の先っぽまで行きますが、おじさま二人は外道狩りで盛り上がるも、ワタクシには何も釣れやしまへん。
朝に釣れたポイントに戻ることになり~
今日ショゴを釣ってないcommyさんに先行いただいたところ、釣るわ釣るわ、イッキにTATさんを追い抜き、いつもの勝ちパターンへとひた走るcommyさん。
気が付けばリミット揃えて、紀伊半島チームでノンキープはワタクシだけ!?
焦りスイッチに灯が入り、ココロをギラギラさせながらスロープに向かいます。
午前中にはショゴが居たので、有望なポイントのハズです。
改造を施した小次郎(詳細はwebで)を付け、ブレイクの先に着水させつつ急速潜航。
そしてイッキに激しくトゥイッチさせながら
ん!?
白いキラキラした高速機動するナニかが、Ωターンしながら激しくルアーに追いすがって来ます‼︎‼︎
キタ!!
黒潮の使者gaaa〜〜!!
アドレナリンが噴き出し、一気に脳内のタガが外れ、さらに狂ったようにルアーをトゥイッチさせます‼︎‼︎
uggaaaaa....
『ドゥルン‼︎』
軽い衝撃があり、表層を身悶えする銀紙を貼ったような平べったいサカナ。
YES!!!

今シーズンの初メッキは11㎝強!!
お仲間でも本州での天然メッキはまだ聞いてませんので、かなり嬉しい初モノとなりました。
しかし、でっけぇルアー(52.5ミリ)に飛びついたもんだ(笑)
しばしシーズン初メッキの余韻に浸り、仲間や家族に写真を送り、幸せなひと時を過ごしつつ、ノンキーしか釣ってないショゴバトルに戻ることに。

遠投しメタルジグにゴッ!

サイズも満足の23㎝!
ショゴの方はなんとか1匹良型を水揚げし、ギリギリ3位に滑り込み、紀伊半島の表彰台独占となりました。
(1位:commyさん、2位:TATさん、3位:ワタクシ)
夜は木賃宿で祝杯をあげることになりました~
ショゴの生息密度では圧倒的に房総半島が有利な条件ですが、そこはTATさん、commyさんの強力ツートップを擁する紀伊半島チームなので、下馬評を覆す戦いをご期待下さい!!
7月10日の金曜日、余裕を持って帰宅したかったのですが、ギリギリまで仕事を片付け帰宅。
集合時間の23時まで1時間半を切っており焦ってますが、幸いタックルは前夜に用意していたので、急いで詰め込み夕飯抜きでTATさんとの合流ポイントに向かいます。
夜中走り続けて紀伊半島サイナンターンに着いたのは3時過ぎ...
開始は5時なので少し仮眠することにします。
外海は大荒れでニゴリが港内奥深くまで入り込んでおり、藻やら木々の浮きゴミも多くコンディションはかなり悪い感じです。
(遠く南洋の台風11号による影響も大)
悪い予感は的中してしまうもので、港内をくまなく回りますがショゴは影も形もない感じです...
どうやらウン100㎞離れた房総半島も同じような状況のようで、他の参加者からは悲鳴が聞こえて来ます。
このポイントは早々に見切りを付け、ランガンで少しでも条件が良いポイントを探ることにします。

左手に海を見ながら走るのですが、磯まわりはヒラ狙いの釣り人が大喜びしそうな巨大なサラシが出来ておりますが、ワタクシにはとてもじゃないけど無理な状況。
サーフ絡みだとニゴリがキツイだろうから、キレイな川がらみだったり岩盤系のポイントを絞り込んで...
すると外海もニゴリが薄くなっているエリアを発見!
すぐさまエントリーし、TATさんと散開します。
先にTATさんに釣られてしまいましたがこちらもジグで1匹。

うーん、19㎝!!
(キーパーは20㎝以上)
悲しみに暮れながらもしゃにむにキャスト→トゥイッチを繰り返してたらチェイスが!
こぃっ、こぃ...
ピックアップ間際に足元でようやくヒット!
針掛かりして仲間を引き連れゆっくり泳ぐその魚は3匹中で一番小さい...

やっぱり20なかった。
ルアーはダイビングビートル40。
commyさんとの合流場所は良いロケーションでしたが、いくら頑張ってもショゴは出ず...
半島の先っぽまで行ってみるも、気まぐれなチェイスのみでダメだこりゃ。

外は大荒れ...
昼ごはんを観光地で済ましつつ、シェスタに入ります...
気合いを入れ直してポイントロード再開。
大きな橋を渡り、本当の先っぽまで行きますが、おじさま二人は外道狩りで盛り上がるも、ワタクシには何も釣れやしまへん。
朝に釣れたポイントに戻ることになり~
今日ショゴを釣ってないcommyさんに先行いただいたところ、釣るわ釣るわ、イッキにTATさんを追い抜き、いつもの勝ちパターンへとひた走るcommyさん。
気が付けばリミット揃えて、紀伊半島チームでノンキープはワタクシだけ!?
焦りスイッチに灯が入り、ココロをギラギラさせながらスロープに向かいます。
午前中にはショゴが居たので、有望なポイントのハズです。
改造を施した小次郎(詳細はwebで)を付け、ブレイクの先に着水させつつ急速潜航。
そしてイッキに激しくトゥイッチさせながら
ん!?
白いキラキラした高速機動するナニかが、Ωターンしながら激しくルアーに追いすがって来ます‼︎‼︎
キタ!!
黒潮の使者gaaa〜〜!!
アドレナリンが噴き出し、一気に脳内のタガが外れ、さらに狂ったようにルアーをトゥイッチさせます‼︎‼︎
uggaaaaa....
『ドゥルン‼︎』
軽い衝撃があり、表層を身悶えする銀紙を貼ったような平べったいサカナ。
YES!!!

今シーズンの初メッキは11㎝強!!
お仲間でも本州での天然メッキはまだ聞いてませんので、かなり嬉しい初モノとなりました。
しかし、でっけぇルアー(52.5ミリ)に飛びついたもんだ(笑)
しばしシーズン初メッキの余韻に浸り、仲間や家族に写真を送り、幸せなひと時を過ごしつつ、ノンキーしか釣ってないショゴバトルに戻ることに。

遠投しメタルジグにゴッ!

サイズも満足の23㎝!
ショゴの方はなんとか1匹良型を水揚げし、ギリギリ3位に滑り込み、紀伊半島の表彰台独占となりました。
(1位:commyさん、2位:TATさん、3位:ワタクシ)
夜は木賃宿で祝杯をあげることになりました~
2015年05月12日
真冬の残党狩り。
あと少しで時間軸の歪みが修正出来る所でしたが、サボってたらあっと言う間に5月になってしもた(笑)
(備忘録的な要素があるので...)
暦の上では春ですが、まだまだ水陸共に寒さ厳しい2月のある日、お仲間のcommyさんが1枚のキョーレツな写真を現地から配信されました...
そのキョーレツなお宝、もといお魚画像は天然モノのメッキ。
(温排水の養殖モノではない)
南洋生まれのメッキ達は冬の低水温で死滅してしまうハズですが...
ナゼだなんでだろ〜?
(マジメに狙いに行ってしまうcommyさんの行動力にも感服ですが...)
真相を探るべくTATさんと現地調査を企てましたが、タイミング合わなかったりで、結局2月も最後の日に出撃となりました。
最果ての地を目指す道すがら、カマスなんかに遊んで貰います。

ローリングベイトで沖を探ります。

TOTOシャッドで誘い...
まぁまぁ遊んで貰いながら、寄り道で尺メアジのプチ爆なんかも...

深場に固まって群れてるので、メタルジグで手返しよく水揚げ。
本当にオメメが大きいのですね〜
噂の現場にとーちゃく。
どう見ても生命感が無い鏡の様な水面。
人間だって厚着するこの厳寒期、どうして冷たい水の中に南国生まれの半ソデしか着てないメッキが生き延びられようか...
半ば諦めつつもそこは釣り人。
ルアー結んで釣り開始。
寒々しい水面とは裏腹に、水底近くはまだマシな環境の様で、試しに底まで沈めたメタルジグを触ってみましたが冷たさは感じません。
と言ってもギリギリの環境下を想定し、メッキ釣りらしからぬスローな誘いを交ぜつつマークベイト50SSを放っていると...
あ、白いの追っかけて来た!
ググッッ

あ、まだ居たのね。
しかし引きは年末の3割程度か...

もういっちょ。
少しカラダが薄めですが。ヒレも綺麗でだしそこまでコンディションが悪いような印象は無いですが、さすがに厳寒期にはエサも限られて厳しいのかな...
黒潮がダイレクトに洗う南紀だけの神秘的な現象なのかも知れません。
実際にGTサイズも南紀の磯でたまに水揚げされるそうです...
メッキにシーズンオフは無いのか⁉︎
そして帰宅後、メアジを堪能。

ブルーとイエロー...⁉︎
キハダみたいなカラーリング。

刺身。

パン粉焼き。
1日寝かせたのが良かったか、油と相性の良いサカナでした。
(備忘録的な要素があるので...)
暦の上では春ですが、まだまだ水陸共に寒さ厳しい2月のある日、お仲間のcommyさんが1枚のキョーレツな写真を現地から配信されました...
そのキョーレツなお宝、もといお魚画像は天然モノのメッキ。
(温排水の養殖モノではない)
南洋生まれのメッキ達は冬の低水温で死滅してしまうハズですが...
ナゼだなんでだろ〜?
(マジメに狙いに行ってしまうcommyさんの行動力にも感服ですが...)
真相を探るべくTATさんと現地調査を企てましたが、タイミング合わなかったりで、結局2月も最後の日に出撃となりました。
最果ての地を目指す道すがら、カマスなんかに遊んで貰います。

ローリングベイトで沖を探ります。

TOTOシャッドで誘い...
まぁまぁ遊んで貰いながら、寄り道で尺メアジのプチ爆なんかも...

深場に固まって群れてるので、メタルジグで手返しよく水揚げ。
本当にオメメが大きいのですね〜
噂の現場にとーちゃく。
どう見ても生命感が無い鏡の様な水面。
人間だって厚着するこの厳寒期、どうして冷たい水の中に南国生まれの半ソデしか着てないメッキが生き延びられようか...
半ば諦めつつもそこは釣り人。
ルアー結んで釣り開始。
寒々しい水面とは裏腹に、水底近くはまだマシな環境の様で、試しに底まで沈めたメタルジグを触ってみましたが冷たさは感じません。
と言ってもギリギリの環境下を想定し、メッキ釣りらしからぬスローな誘いを交ぜつつマークベイト50SSを放っていると...
あ、白いの追っかけて来た!
ググッッ

あ、まだ居たのね。
しかし引きは年末の3割程度か...

もういっちょ。
少しカラダが薄めですが。ヒレも綺麗でだしそこまでコンディションが悪いような印象は無いですが、さすがに厳寒期にはエサも限られて厳しいのかな...
黒潮がダイレクトに洗う南紀だけの神秘的な現象なのかも知れません。
実際にGTサイズも南紀の磯でたまに水揚げされるそうです...
メッキにシーズンオフは無いのか⁉︎
そして帰宅後、メアジを堪能。

ブルーとイエロー...⁉︎
キハダみたいなカラーリング。

刺身。

パン粉焼き。
1日寝かせたのが良かったか、油と相性の良いサカナでした。
2015年04月08日
過ぎ去りし日々
季節は巡り再びの春。
太平洋側じゃもう葉桜...
この自堕落なブログも季節を進めましょうかね...
その為には、まずは昨年末の備忘録をアップしなきゃね。
恒例化しつつある年末サイナンターン詣。
1年のうっぷんやら徳を全て解放すべく、TATさんと「てとたと」で終業日の深夜に出発です。
今回は関東から巨匠手のヒラアジさん、がんじーさん、関西からcommyさん、t-yaさん、ひつじさん、がんじーさんのお連れさん、エライ人数で大騒ぎする予定です。
紀伊半島の東側から始められる「てとたと」は日の出から日の入りまで太陽を追いかけてメッキを求められる有利なポジションとなりますので気合いが入っております。
先人!?も辿った聖地サイナンターンの路を辿ります。
現着、山の影で7時半でも薄暗いですが、はやる気持ちを抑えきれずにロッドを手にポイントへ入ります。
手にしたロッドはメジャークラフトのファインテール(FTS-562L)。
ここ最近のメインロッド遍歴はKGライツのメッキ用(KGL-732LG)→ショアガンのTwitter(SFGS-69UL-TW)と、7.2ft→6.9ftいうショートロッド化の流れですが、一気に5.6ftまで進んでしまいました。
モハヤモウサキワナイ...
今シーズンはトゥイッチの「キレ=釣果」との狂った仮説に取り憑かれ、トゥイッチしてギラギラとルアーが光る度に「もっとキレっキレに!」と脳が叫びます。
ショートロッドにはいくつか候補も有りましたが、メーカーのスペック&能書きを丸飲みし、ネットショッピングするのもアレだし、店頭には在庫無いしナカナカ要求に叶ったロッドは見つからず...
(だいたいそんなロッドは需要が少ない)
そんな時に立ち寄った釣具屋の中古コーナーに目を付けていた緑色のロッドが!!
持つと脳が痺れる程に要求のしなり具合、軽さも十分。
元々のお値段も安いが、さらにお値打ちの8,000円台!?
ブランク、ガイドにはひびや傷などが無いかを舐めるようにくまなくチェックしましたが、気になるのはグリップ部分のコルク欠けのみ。
こいつぁ買いですな!!
あぁ、毎度ながら注釈が長くて申し訳ない...
そんなロッドの先にぶら下げたルアーはマークベイト38SS改μ(腹に2ヶ所タングステンを封入)、恐ろしいスライドアクションで左右に瞬間移動します。
小さなトゥイッチ幅でもエグい動き...
すると背後にキラリと白い煌めき。
「ぐぐん」

大きさは20㎝前後。
さすがに師走の水温では走りも鈍い感じです。
おんなじパターンでバタバタと連チャンします♪


何匹か目はサイズアップな24㎝を水揚げです♪
群れを散らさぬよう、生かしバッカンに確保しながら釣ってましたが、6匹目で収容困難に...
少し離れた場所(浅場)で解放します。
アレ?
バッカンをすすぎ洗いしてると、何匹か横倒しでピクピクしてます...
あ、水ツメタイ!!
よく見れば全部横倒しで仮死状態...
1匹ずつ回収しますが、トンビに1匹さらわれてしまいました。
(残りは保護し回復後に再放流)
もう限られた水温が高いエリアしかダメみたい。
去年の年末に釣れた川絡みの漁港に立ち寄りましたが、メッキはご不在の様子でありました。
ヘチに魚影があったので、7degreeをフリーフォールさせると...

まさかの日中プラカサゴ

見切りをつけさらに南を目指します。
次なるはサイナンターンに近いエリアの川近い漁港。
水質は抜群で箱メガネで覗いた時のように底まで見えます。
くまなく確認するもメッキらしき魚影は確認出来ず...
挨拶した漁師さんから「メッキは少し前の低温でヤられたよ」と悲しい情報提供が...
うなだれつつも調査していると、ボラに混じって大きな魚が!?
メタルジクを沈め、チョイチョイと底を踊らせると...
ガゴゴ...
太い~、重いぃ。
ナカナカのウグイを水揚げです。
※あまりの太さに怖気付き写真忘るる。
そろそろ日も高くなって来て、関西出発組の動きも気になり出したので、切り上げて移動となります。
道すがら、いくつかのポイントを廻ります。

コトヒキ

オキフエダイ幼魚
黒潮の恩恵で南の魚が顔を出します。
(外道も嬉しい釣果)
実績ポイントで、本命を追加。

ジグで拾いました。

追加するもナカナカ続かない...
そして、はるばる辿り着いた感のある場所。
すでに情景は冬といった感じです。
やはりこの時期は水温との勝負なので、水深がある場所がメッキ達も棲み良いようです。
ココで爆発!!



最大27.5㎝
初日はメッキ 13匹(最初のポイントで6匹、港で2匹、ラストで5匹)
全て出し尽くしました...
二日目
寒気がなだれ込み水温低下。
人間の方も風邪悪化につき5割ダウン。

なんとか粘りカスミちゃんを追加。
そう言えばシーズン初カスミだね...

夜の帳が下りる頃に追加。

そして今宵は宴会‼︎
盛り上がりましたね〜
三日目
さらに体調は悪化。
もはや荷物以外のなにものでもない。

水温低下でメッキはお休み。
カマスで空腹を満たします...
ここいらで釣り納めといたしましょう。
太平洋側じゃもう葉桜...
この自堕落なブログも季節を進めましょうかね...
その為には、まずは昨年末の備忘録をアップしなきゃね。
恒例化しつつある年末サイナンターン詣。
1年のうっぷんやら徳を全て解放すべく、TATさんと「てとたと」で終業日の深夜に出発です。
今回は関東から巨匠手のヒラアジさん、がんじーさん、関西からcommyさん、t-yaさん、ひつじさん、がんじーさんのお連れさん、エライ人数で大騒ぎする予定です。
紀伊半島の東側から始められる「てとたと」は日の出から日の入りまで太陽を追いかけてメッキを求められる有利なポジションとなりますので気合いが入っております。
先人!?も辿った聖地サイナンターンの路を辿ります。
現着、山の影で7時半でも薄暗いですが、はやる気持ちを抑えきれずにロッドを手にポイントへ入ります。
手にしたロッドはメジャークラフトのファインテール(FTS-562L)。
ここ最近のメインロッド遍歴はKGライツのメッキ用(KGL-732LG)→ショアガンのTwitter(SFGS-69UL-TW)と、7.2ft→6.9ftいうショートロッド化の流れですが、一気に5.6ftまで進んでしまいました。
モハヤモウサキワナイ...
今シーズンはトゥイッチの「キレ=釣果」との狂った仮説に取り憑かれ、トゥイッチしてギラギラとルアーが光る度に「もっとキレっキレに!」と脳が叫びます。
ショートロッドにはいくつか候補も有りましたが、メーカーのスペック&能書きを丸飲みし、ネットショッピングするのもアレだし、店頭には在庫無いしナカナカ要求に叶ったロッドは見つからず...
(だいたいそんなロッドは需要が少ない)
そんな時に立ち寄った釣具屋の中古コーナーに目を付けていた緑色のロッドが!!
持つと脳が痺れる程に要求のしなり具合、軽さも十分。
元々のお値段も安いが、さらにお値打ちの8,000円台!?
ブランク、ガイドにはひびや傷などが無いかを舐めるようにくまなくチェックしましたが、気になるのはグリップ部分のコルク欠けのみ。
こいつぁ買いですな!!
あぁ、毎度ながら注釈が長くて申し訳ない...
そんなロッドの先にぶら下げたルアーはマークベイト38SS改μ(腹に2ヶ所タングステンを封入)、恐ろしいスライドアクションで左右に瞬間移動します。
小さなトゥイッチ幅でもエグい動き...
すると背後にキラリと白い煌めき。
「ぐぐん」

大きさは20㎝前後。
さすがに師走の水温では走りも鈍い感じです。
おんなじパターンでバタバタと連チャンします♪


何匹か目はサイズアップな24㎝を水揚げです♪
群れを散らさぬよう、生かしバッカンに確保しながら釣ってましたが、6匹目で収容困難に...
少し離れた場所(浅場)で解放します。
アレ?
バッカンをすすぎ洗いしてると、何匹か横倒しでピクピクしてます...
あ、水ツメタイ!!
よく見れば全部横倒しで仮死状態...
1匹ずつ回収しますが、トンビに1匹さらわれてしまいました。
(残りは保護し回復後に再放流)
もう限られた水温が高いエリアしかダメみたい。
去年の年末に釣れた川絡みの漁港に立ち寄りましたが、メッキはご不在の様子でありました。
ヘチに魚影があったので、7degreeをフリーフォールさせると...

まさかの日中プラカサゴ

見切りをつけさらに南を目指します。
次なるはサイナンターンに近いエリアの川近い漁港。
水質は抜群で箱メガネで覗いた時のように底まで見えます。
くまなく確認するもメッキらしき魚影は確認出来ず...
挨拶した漁師さんから「メッキは少し前の低温でヤられたよ」と悲しい情報提供が...
うなだれつつも調査していると、ボラに混じって大きな魚が!?
メタルジクを沈め、チョイチョイと底を踊らせると...
ガゴゴ...
太い~、重いぃ。
ナカナカのウグイを水揚げです。
※あまりの太さに怖気付き写真忘るる。
そろそろ日も高くなって来て、関西出発組の動きも気になり出したので、切り上げて移動となります。
道すがら、いくつかのポイントを廻ります。

コトヒキ

オキフエダイ幼魚
黒潮の恩恵で南の魚が顔を出します。
(外道も嬉しい釣果)
実績ポイントで、本命を追加。

ジグで拾いました。

追加するもナカナカ続かない...
そして、はるばる辿り着いた感のある場所。
すでに情景は冬といった感じです。
やはりこの時期は水温との勝負なので、水深がある場所がメッキ達も棲み良いようです。
ココで爆発!!



最大27.5㎝
初日はメッキ 13匹(最初のポイントで6匹、港で2匹、ラストで5匹)
全て出し尽くしました...
二日目
寒気がなだれ込み水温低下。
人間の方も風邪悪化につき5割ダウン。

なんとか粘りカスミちゃんを追加。
そう言えばシーズン初カスミだね...

夜の帳が下りる頃に追加。

そして今宵は宴会‼︎
盛り上がりましたね〜
三日目
さらに体調は悪化。
もはや荷物以外のなにものでもない。

水温低下でメッキはお休み。
カマスで空腹を満たします...
ここいらで釣り納めといたしましょう。
2014年12月07日
伊豆の敵を紀東で討つべし。
オヤトメ絡みの記事アップが遅れに遅れ、各方面よりお叱りの声を頂戴いたしました。
お客様対応向上の為、次回の記事アップは早めにしたい!
と思ってましたが、それでも2週間遅れ...
(ゆるしてちょんまげ)
ささ、メッキがお好きな方々は生唾ごっくん!
熟成の記事をご堪能下さいまし~
オヤトメショックから二週間。
11月は連休が多くて良いですね、秋も深まり本当いい季節です。
強いて言えば紅葉絡みの渋滞が多いってのが×か...
TATさんは再び白い巨塔へ収患されてしまったので、今回はタモさんと二人釣行。
用意にモタついていたら出発が22時になってしまった。
ウェーダーだのスパイクブーツの重装備なもんでね〜
来月になったら防寒装備も必要だねこりゃ...
昭和の名優高倉健さんが逝って、追悼企画で『南極物語』が放送されるさなかに南を目指し出発。
(そんな風に下書きしているウチに巨星がまたひとつ)
この作品は自分にとっては『ET』と並び、記憶最古の映画だったりします...
(『ET』知らない若者はお父さんお母さんに聞いてみよう!!)
高速を乗り継ぎタモ家へ向かい、タモカーで再出発となります。
荷物を積み替え忘れぬように準備してGO!!
どっから入って、何釣って
朝マズメは何して
昼はどこで仮眠して
夕マズメはどこで何釣って
行きのタモカーの中で激論、別れる意見。
タモ氏はアジ&メバルのダブル尺狙い、メッキはパートタイム。
ワタクシはメッキが釣りたい、いや釣らせて欲しいの!!、アジメバはやるなら同席します的な...
まずは夜のうちにメバル狙い→朝マズメはメッキ→仮眠→また考えるか的な方針で決着。
一気に南下し現着。
時間はとっくに深夜。
正直ネムネムですが重装備に身を包み行軍。
下げでやや浅い感じですがジグヘッドを闇夜に遠投。
タモさんは創作の『Fシステム(Fはファ○クらしい)』を使い遠投。
なかなか素晴らしい程に翔んでいきます。
ワタクシは難しいポイントに入ってしまったようで、たて続けにジグヘッドをロスト...
2gから始め1gまで落とします。
いつも通りにアジアダーをスイミングさせてると『ぶる』とおしゃぶり!!
もう一度同じラインを流すと...
『ぶる、ぶるるる』

ナイスサイズのメバル!!
タモさんに一報。
サイズを伝えますが、尺以下は稚魚扱い...
(ゼータクよのぅ)
少しするとタモさんもゲット。
ナカナカのサイズでしたが完璧な結果ではないので不満な様子。
(まったくゼータクよのぅ)
もう1匹位釣りたいな~
『ぶるる...』

22センチの綺麗な魚体。
ワタクシは満足したよ~
かなり潮も引いて来たので移動します。
お次は長い堤防。
東の空は闇から少し明るみを帯びた空になって来た。
寒さと満足感で眠気が襲う。
タモさんは狙い通りにメバルと太いカマスを追加。
こちらは既に活動停止で、堤防で上を見上げ星空観測。
(すごく寒いが、それを上回る眠気と星空のキレイさ...)
ZZzzzzzz.....
すっかり明るくなった後にいったん目が覚める。
死んじゃうね、あと1ヶ月遅かったらヤバイね。
(前日に嫁さんが極暖ヒー○テック買って来てくれて感謝だね♪)
コンビニで暖をとり、温かい朝食にもありつく。
この後はどうしようという話になり、もう少し南下。
進まば進むほど暖かい...
本当に黒潮と太陽の恵みはありがたい。
きっとメッキ達も暖を求めてそっちに居るはず!
お目当てのポイントへ到着。
タモさん曰く、前の週も、その前もずっとここは調子が悪いらしい。
とろんとした水面。
ワタクシの目にはいかにも釣れそうに映ります。
ざぶざぶ入水...
水面との目の間が1/3位の距離に詰まった辺りで歩みを止めます。
そして信頼しているルアーをキャスト!!
『ピッ』
ロッドを左に傾けながらトゥイッチかまします。
それそれ、しゃっしゃっ...
派手にルアーをひったくるようなバイト!!!

お前だー、お前に会いたかったんじゃー!!!!!!

怒涛の連チャン

イイです、これです!!
(ハァハァ)

24良型メッキ。
よっしゃツ抜けじゃー!!!!!

シンペンでも狙ってみた。
(YURAMEKIなかなか良いな、重量があってかっ飛ぶ!!)


ここで電池切れとなり昼寝です。
日中はメバルの新規ポイント開拓にいそしみます。
ゴロタの浜を目指し、一心不乱に崖を下りたり登ったり。

移動中の小ワンドで追加。
こんな小さなヤツも居るのね...
午後~夕マズメは大場所に賭けることに。

いかにもロケーションは良いのですがね~
何とも周りの方々も不発!!

何とか汐が動いたタイミングに1匹追加。
日没も近づくラストのタイミング、これは移動せにゃ...
太陽が山陰に沈み、ほのかな残り火のような明るさのみ。
タイミングとしてキツイかね...
放射式の水温計で計ると16度を切る水面温...
そんなに水深が無い場所であることは紀東二期目の自分でも知ってる...
冷たい水の場所にはメッキは来ない。
ただ周りの環境と比べればまだマシな筈だ。
(手錬の方に晩秋以降は水面下の環境が重要と教えて貰ったっけ)
そうだ、ここには温排水が流れ込んでいるのだから!!
確信を心に、手にはマークベイト38S改を!!!
どをりゃあ~~~~~

(時間との闘いだったので写真はこれっきり)
はぁはぁ、どうだ!!
やっぱココ居ただろ!!
調子に乗ってペンシルポッパーでも連チャンしましたぜ...
朝、黄昏のダブルdeツ抜け。
2014シーズン最高のフィナーレを飾れたか!?
否、まだまだ終わりではない筈。
(打つ→討つ... 恥ずかしや)
お客様対応向上の為、次回の記事アップは早めにしたい!
と思ってましたが、それでも2週間遅れ...
(ゆるしてちょんまげ)
ささ、メッキがお好きな方々は生唾ごっくん!
熟成の記事をご堪能下さいまし~
オヤトメショックから二週間。
11月は連休が多くて良いですね、秋も深まり本当いい季節です。
強いて言えば紅葉絡みの渋滞が多いってのが×か...
TATさんは再び白い巨塔へ収患されてしまったので、今回はタモさんと二人釣行。
用意にモタついていたら出発が22時になってしまった。
ウェーダーだのスパイクブーツの重装備なもんでね〜
来月になったら防寒装備も必要だねこりゃ...
昭和の名優高倉健さんが逝って、追悼企画で『南極物語』が放送されるさなかに南を目指し出発。
(そんな風に下書きしているウチに巨星がまたひとつ)
この作品は自分にとっては『ET』と並び、記憶最古の映画だったりします...
(『ET』知らない若者はお父さんお母さんに聞いてみよう!!)
高速を乗り継ぎタモ家へ向かい、タモカーで再出発となります。
荷物を積み替え忘れぬように準備してGO!!
どっから入って、何釣って
朝マズメは何して
昼はどこで仮眠して
夕マズメはどこで何釣って
行きのタモカーの中で激論、別れる意見。
タモ氏はアジ&メバルのダブル尺狙い、メッキはパートタイム。
ワタクシはメッキが釣りたい、いや釣らせて欲しいの!!、アジメバはやるなら同席します的な...
まずは夜のうちにメバル狙い→朝マズメはメッキ→仮眠→また考えるか的な方針で決着。
一気に南下し現着。
時間はとっくに深夜。
正直ネムネムですが重装備に身を包み行軍。
下げでやや浅い感じですがジグヘッドを闇夜に遠投。
タモさんは創作の『Fシステム(Fはファ○クらしい)』を使い遠投。
なかなか素晴らしい程に翔んでいきます。
ワタクシは難しいポイントに入ってしまったようで、たて続けにジグヘッドをロスト...
2gから始め1gまで落とします。
いつも通りにアジアダーをスイミングさせてると『ぶる』とおしゃぶり!!
もう一度同じラインを流すと...
『ぶる、ぶるるる』
ナイスサイズのメバル!!
タモさんに一報。
サイズを伝えますが、尺以下は稚魚扱い...
(ゼータクよのぅ)
少しするとタモさんもゲット。
ナカナカのサイズでしたが完璧な結果ではないので不満な様子。
(まったくゼータクよのぅ)
もう1匹位釣りたいな~
『ぶるる...』
22センチの綺麗な魚体。
ワタクシは満足したよ~
かなり潮も引いて来たので移動します。
お次は長い堤防。
東の空は闇から少し明るみを帯びた空になって来た。
寒さと満足感で眠気が襲う。
タモさんは狙い通りにメバルと太いカマスを追加。
こちらは既に活動停止で、堤防で上を見上げ星空観測。
(すごく寒いが、それを上回る眠気と星空のキレイさ...)
ZZzzzzzz.....
すっかり明るくなった後にいったん目が覚める。
死んじゃうね、あと1ヶ月遅かったらヤバイね。
(前日に嫁さんが極暖ヒー○テック買って来てくれて感謝だね♪)
コンビニで暖をとり、温かい朝食にもありつく。
この後はどうしようという話になり、もう少し南下。
進まば進むほど暖かい...
本当に黒潮と太陽の恵みはありがたい。
きっとメッキ達も暖を求めてそっちに居るはず!
お目当てのポイントへ到着。
タモさん曰く、前の週も、その前もずっとここは調子が悪いらしい。
とろんとした水面。
ワタクシの目にはいかにも釣れそうに映ります。
ざぶざぶ入水...
水面との目の間が1/3位の距離に詰まった辺りで歩みを止めます。
そして信頼しているルアーをキャスト!!
『ピッ』
ロッドを左に傾けながらトゥイッチかまします。
それそれ、しゃっしゃっ...
派手にルアーをひったくるようなバイト!!!
お前だー、お前に会いたかったんじゃー!!!!!!
怒涛の連チャン
イイです、これです!!
(ハァハァ)
24良型メッキ。
よっしゃツ抜けじゃー!!!!!
シンペンでも狙ってみた。
(YURAMEKIなかなか良いな、重量があってかっ飛ぶ!!)
ここで電池切れとなり昼寝です。
日中はメバルの新規ポイント開拓にいそしみます。
ゴロタの浜を目指し、一心不乱に崖を下りたり登ったり。
移動中の小ワンドで追加。
こんな小さなヤツも居るのね...
午後~夕マズメは大場所に賭けることに。
いかにもロケーションは良いのですがね~
何とも周りの方々も不発!!
何とか汐が動いたタイミングに1匹追加。
日没も近づくラストのタイミング、これは移動せにゃ...
太陽が山陰に沈み、ほのかな残り火のような明るさのみ。
タイミングとしてキツイかね...
放射式の水温計で計ると16度を切る水面温...
そんなに水深が無い場所であることは紀東二期目の自分でも知ってる...
冷たい水の場所にはメッキは来ない。
ただ周りの環境と比べればまだマシな筈だ。
(手錬の方に晩秋以降は水面下の環境が重要と教えて貰ったっけ)
そうだ、ここには温排水が流れ込んでいるのだから!!
確信を心に、手にはマークベイト38S改を!!!
どをりゃあ~~~~~
(時間との闘いだったので写真はこれっきり)
はぁはぁ、どうだ!!
やっぱココ居ただろ!!
調子に乗ってペンシルポッパーでも連チャンしましたぜ...
朝、黄昏のダブルdeツ抜け。
2014シーズン最高のフィナーレを飾れたか!?
否、まだまだ終わりではない筈。
(打つ→討つ... 恥ずかしや)
2014年11月26日
オヤトメ参戦記2014
行って来ました!!
オヤトメファイナル。
(恐らく最遅の記事アップでしょうな...)
早々に結果を明かしますと、昨年の初参戦から進歩なくキーパー1匹のみ。
しかもサイズも匹数も昨年の方が良かった...(涙)
でも楽しかったですから〜〜〜!!!
まぁ、備忘録的な意味もあって書いてますので、とりあえず顛末を書きます。
オヤトメを土曜日に控えた連休明けの火曜日。
(ずいぶんと前から書くのね)
朝からノドとハナの奥の具合が宜しくない...
寒くなり空気が乾燥してきているみたいです。
夕方遅くから商談が遠方であり、かなり遅くの帰宅となりました。
鼻水が少し出始めて来ましたが、まだこの時点では重症化するとは思ってもいなかったのです...
明けて水曜日。
仕事で偶発的なトラブルに巻き込まれ、乾燥した寒い部屋に長時間居ることになりました...
イスとか無いのよ、本当にしんどかった。
帰宅した頃にはかなりフラフラ、熱は無いものの完全にワタクシの負けパターンとなっておりました。
でも負けません。
だって土曜日は最後のオヤトメですもの。
ずびずる木曜日。
昼に外出先の名駅(名古屋駅のことを名古屋っ子は略してこう呼ぶ)で1000円のユンケルを飲む。
普段は絶対に買いませんが...
だって土曜日は最後のオヤトメですもの。
決戦の金曜日。
いよいよオヤトメは明日。
体調は少し良くなってますがなんともダルい。
コンビニでルルの600円位するドリンクを飲む。
この栄養ドリンク、高ければ高いほどにビンが小さくなる不思議...
まあいいでしょう...
だって明日は最後のオヤトメですもの。
仕事はうわの空(コラ)でこなす。
そして夕方前に商談の為に外出。
6時前には帰宅する予定でしたが、打ち合わせが長引いてしまい(涙)
帰宅したら急いで持ち物の確認をして即出発です。
なんせ目的地の下田までは300キロ超!!
ナビの最短で5時間と回答が出てきます...
(道のりの半分以上が高速+有料道路ですが)
いやはや、なんとも。
近場の海外行くのと変わりませんな!!
TAT邸を経由し夜の新東名をひたすら静岡県を横断。道中はオヤトメの攻め方について盛り上がります...
沼津から伊豆半島をひたすら南下。
(疲労がピークに)
日付も変わった頃にTATさんに運転を替わっていただきました。
天城山中はシカがうろうろしており、不幸にも先行車と接触し重傷を負ったのシカも...
1時過ぎにやっとこさ会場へ到着。
先行のぱわぁさん、yuyaさんとしばし足湯で疲れを癒し仮眠いたしました〜
翌朝、久し振りの方々と嬉しい再会。
巨匠手のヒラアジさんも腰痛を押しての出場。
commyさんも新幹線に乗って伊豆入り。
(最西の地からの参加でしょうか)
棄権宣言していたメガーネさんもあとひとつだった頂を目指し緊急参戦。
開会式、レギュレーションの説明がありますが、今年は10時半からワーム使用可であるそうな。
オヤトメ後の合宿用にアジング系のワームも持って来てはいますが...
漢は黙ってプラグですよね〜
スタートの合図と共に思い思いのポイントへと散って行く狩人達。
突然のオヤトメ渋滞が発生いたします。
(これも最後か〜)
我々チーム『てとたと』は大場所も有名ポイントを避けて水温が上がりやすい川絡みのポイントを目指します。
出口に近いナイスポイントに駐車していたので早々にスタート出来たのが功を奏し目的地には一番乗り。
他の参加者はドナタもいらっしゃいません。
早速TATさんとくまなくルアーを通して行きますが反応はなし...
外したか!?
無言のうちにバラけて上流と下流に各々向かいます。
足元に広がるシャローで単独行動をしているメッキを発見!!
激しく動いて波紋と濁りまで発生しています。
どうやらハゼ系のベイトを追い回しているようです。
小さいがとにかく釣らない事には始まらない...
ロッドの先にはマークベイト38S改(4.5g)がぶら下がってます。
こんな場面に都合良く一番信頼しているプラグが...
3m先にフワリと落とし狂ったようにトゥイッチトゥイッチ!!
ガッ!!!

まさかの今期初ロウニン。
南紀でかなりのメッキを水揚げしてましたが、ロウニンとは縁が無かったのです。
メジャーを当てたら何とか16センチ弱、場所と時間的にライブは難しいですがキーパーゲットでひと安心♪
...
こっからが辛かった!!
釣れたポイントで粘りましたが追加は出来ずに有名な大きな川へ移動。
河口で爆風に曝されながらジグを投げますが無反応...
ひとつずつ南下しながら漁港を打って行きますが、なんとも状況は厳しいのです。
途中のTATさんがノンキーを水揚げしたり、良型をバラシたりがありましたが、自分にはノーチェイス...
ご同業の方に声を掛けていただきお話していると、ナント9匹(しかも20アップ絡み)も水揚げが!!
驚嘆しつつもお話ししつつも、『それ表彰台でしょ!!』と思わずツッコミ入れます。
しかも、少し会話しただけで手のヒラ一味であることを見破られる始末...
(約4時間後、見事にテッペン獲られてました)
その後も悪あがきを繰り返しますが、どこもかしこもメッキは不在...

大会本部の近所ではこんな有様...
バスブームの頃の河口湖の大池公園前みたい。
終わった~~~~
結果集計中のまったりタイムにオヤトメは不参戦だったものの、タイミングを合わせて伊豆旅行されていたJ(PM)さんと久々の再会!!
名古屋から持参した土産物を渡すと、お返しに沖縄限定ルアーをいただきました!!
APOONいいっすよね♪
(なにげに1日で複数の方からAPOONをいただきました、沖縄土産の定番アイテムなのか!?)
そして表彰式。
参加エントリー約150名。
15センチ以上のメッキをウェイイン出来た人数は約30人...
(25位でも16センチ強で、15.5センチの自分は25位以下だったことから推測)
なんとリミットメイク出来たのは14人!?
どんだけ渋かったの~!!

参加の皆さんでパチリ。
(yuyaさんと、手のひらアジさんが10位以内に入賞されました)
実行委員会の皆様、本当にありがとうございました!!!
ステッカー貼りたいですが、もったいなくて貼れませんよ~
その後は、去年みたく飯食いながらの反省会...
とは行かず、突然スーパー凄い御仁、いや神か、にお会いする機会が設けられました。
(手のヒラアジさん、ぱわーさん、ありがとうございます!!)
若輩のメガーネ氏とワタクシは遠目から。
「あのオーラはなんなんだ」
「オラあの人の本持ってんぞ」
「すげー、一連の動作に無駄がないねー(ぽかーん)」
みたいな感じでした。
でも、どさくさに紛れて、神が手掛けられたルアーに、その手でハードなコアを注入いただきました!!
そして神は橙色の雲に乗り、聖地へと帰られて行きました。
※詳しくはメガーネ氏のブログを読もう!!
そしてナイトセクションの途中からは、伊豆半島逆打釣査中だったはるきちさんも合流され楽しいひと時となりました。
最後はお宿で酒宴!!
色々な話で盛り上がりますが、いい年したおっさんが疲労困憊状態でフロ→酒とこればあとは...

年をとった者から順にこうなるのが自然の流れ...
巨匠手のヒラアジさんが越冬メッキなみの脅威の粘りを見せますが、ウヰスキー大量摂取によりzzz...

まさかメガーネさんもパーカッションの使い手だったとは...
yuyaさんが防音対応を行うも、逆効果となり人類は未知の音響兵器に屈する結果と。
明けて翌日は書くネタもないほどに涸れた釣果。
(たしか去年のオヤトメ翌日もこんなんだったっけ...)
ま、楽しかったから、これでいいのだ!!
オヤトメファイナル。
(恐らく最遅の記事アップでしょうな...)
早々に結果を明かしますと、昨年の初参戦から進歩なくキーパー1匹のみ。
しかもサイズも匹数も昨年の方が良かった...(涙)
でも楽しかったですから〜〜〜!!!
まぁ、備忘録的な意味もあって書いてますので、とりあえず顛末を書きます。
オヤトメを土曜日に控えた連休明けの火曜日。
(ずいぶんと前から書くのね)
朝からノドとハナの奥の具合が宜しくない...
寒くなり空気が乾燥してきているみたいです。
夕方遅くから商談が遠方であり、かなり遅くの帰宅となりました。
鼻水が少し出始めて来ましたが、まだこの時点では重症化するとは思ってもいなかったのです...
明けて水曜日。
仕事で偶発的なトラブルに巻き込まれ、乾燥した寒い部屋に長時間居ることになりました...
イスとか無いのよ、本当にしんどかった。
帰宅した頃にはかなりフラフラ、熱は無いものの完全にワタクシの負けパターンとなっておりました。
でも負けません。
だって土曜日は最後のオヤトメですもの。
ずびずる木曜日。
昼に外出先の名駅(名古屋駅のことを名古屋っ子は略してこう呼ぶ)で1000円のユンケルを飲む。
普段は絶対に買いませんが...
だって土曜日は最後のオヤトメですもの。
決戦の金曜日。
いよいよオヤトメは明日。
体調は少し良くなってますがなんともダルい。
コンビニでルルの600円位するドリンクを飲む。
この栄養ドリンク、高ければ高いほどにビンが小さくなる不思議...
まあいいでしょう...
だって明日は最後のオヤトメですもの。
仕事はうわの空(コラ)でこなす。
そして夕方前に商談の為に外出。
6時前には帰宅する予定でしたが、打ち合わせが長引いてしまい(涙)
帰宅したら急いで持ち物の確認をして即出発です。
なんせ目的地の下田までは300キロ超!!
ナビの最短で5時間と回答が出てきます...
(道のりの半分以上が高速+有料道路ですが)
いやはや、なんとも。
近場の海外行くのと変わりませんな!!
TAT邸を経由し夜の新東名をひたすら静岡県を横断。道中はオヤトメの攻め方について盛り上がります...
沼津から伊豆半島をひたすら南下。
(疲労がピークに)
日付も変わった頃にTATさんに運転を替わっていただきました。
天城山中はシカがうろうろしており、不幸にも先行車と接触し重傷を負ったのシカも...
1時過ぎにやっとこさ会場へ到着。
先行のぱわぁさん、yuyaさんとしばし足湯で疲れを癒し仮眠いたしました〜
翌朝、久し振りの方々と嬉しい再会。
巨匠手のヒラアジさんも腰痛を押しての出場。
commyさんも新幹線に乗って伊豆入り。
(最西の地からの参加でしょうか)
棄権宣言していたメガーネさんもあとひとつだった頂を目指し緊急参戦。
開会式、レギュレーションの説明がありますが、今年は10時半からワーム使用可であるそうな。
オヤトメ後の合宿用にアジング系のワームも持って来てはいますが...
漢は黙ってプラグですよね〜
スタートの合図と共に思い思いのポイントへと散って行く狩人達。
突然のオヤトメ渋滞が発生いたします。
(これも最後か〜)
我々チーム『てとたと』は大場所も有名ポイントを避けて水温が上がりやすい川絡みのポイントを目指します。
出口に近いナイスポイントに駐車していたので早々にスタート出来たのが功を奏し目的地には一番乗り。
他の参加者はドナタもいらっしゃいません。
早速TATさんとくまなくルアーを通して行きますが反応はなし...
外したか!?
無言のうちにバラけて上流と下流に各々向かいます。
足元に広がるシャローで単独行動をしているメッキを発見!!
激しく動いて波紋と濁りまで発生しています。
どうやらハゼ系のベイトを追い回しているようです。
小さいがとにかく釣らない事には始まらない...
ロッドの先にはマークベイト38S改(4.5g)がぶら下がってます。
こんな場面に都合良く一番信頼しているプラグが...
3m先にフワリと落とし狂ったようにトゥイッチトゥイッチ!!
ガッ!!!
まさかの今期初ロウニン。
南紀でかなりのメッキを水揚げしてましたが、ロウニンとは縁が無かったのです。
メジャーを当てたら何とか16センチ弱、場所と時間的にライブは難しいですがキーパーゲットでひと安心♪
...
こっからが辛かった!!
釣れたポイントで粘りましたが追加は出来ずに有名な大きな川へ移動。
河口で爆風に曝されながらジグを投げますが無反応...
ひとつずつ南下しながら漁港を打って行きますが、なんとも状況は厳しいのです。
途中のTATさんがノンキーを水揚げしたり、良型をバラシたりがありましたが、自分にはノーチェイス...
ご同業の方に声を掛けていただきお話していると、ナント9匹(しかも20アップ絡み)も水揚げが!!
驚嘆しつつもお話ししつつも、『それ表彰台でしょ!!』と思わずツッコミ入れます。
しかも、少し会話しただけで手のヒラ一味であることを見破られる始末...
(約4時間後、見事にテッペン獲られてました)
その後も悪あがきを繰り返しますが、どこもかしこもメッキは不在...
大会本部の近所ではこんな有様...
バスブームの頃の河口湖の大池公園前みたい。
終わった~~~~
結果集計中のまったりタイムにオヤトメは不参戦だったものの、タイミングを合わせて伊豆旅行されていたJ(PM)さんと久々の再会!!
名古屋から持参した土産物を渡すと、お返しに沖縄限定ルアーをいただきました!!
APOONいいっすよね♪
(なにげに1日で複数の方からAPOONをいただきました、沖縄土産の定番アイテムなのか!?)
そして表彰式。
参加エントリー約150名。
15センチ以上のメッキをウェイイン出来た人数は約30人...
(25位でも16センチ強で、15.5センチの自分は25位以下だったことから推測)
なんとリミットメイク出来たのは14人!?
どんだけ渋かったの~!!
参加の皆さんでパチリ。
(yuyaさんと、手のひらアジさんが10位以内に入賞されました)
実行委員会の皆様、本当にありがとうございました!!!
ステッカー貼りたいですが、もったいなくて貼れませんよ~
その後は、去年みたく飯食いながらの反省会...
とは行かず、突然スーパー凄い御仁、いや神か、にお会いする機会が設けられました。
(手のヒラアジさん、ぱわーさん、ありがとうございます!!)
若輩のメガーネ氏とワタクシは遠目から。
「あのオーラはなんなんだ」
「オラあの人の本持ってんぞ」
「すげー、一連の動作に無駄がないねー(ぽかーん)」
みたいな感じでした。
でも、どさくさに紛れて、神が手掛けられたルアーに、その手でハードなコアを注入いただきました!!
そして神は橙色の雲に乗り、聖地へと帰られて行きました。
※詳しくはメガーネ氏のブログを読もう!!
そしてナイトセクションの途中からは、伊豆半島逆打釣査中だったはるきちさんも合流され楽しいひと時となりました。
最後はお宿で酒宴!!
色々な話で盛り上がりますが、いい年したおっさんが疲労困憊状態でフロ→酒とこればあとは...
年をとった者から順にこうなるのが自然の流れ...
巨匠手のヒラアジさんが越冬メッキなみの脅威の粘りを見せますが、ウヰスキー大量摂取によりzzz...
まさかメガーネさんもパーカッションの使い手だったとは...
yuyaさんが防音対応を行うも、逆効果となり人類は未知の音響兵器に屈する結果と。
明けて翌日は書くネタもないほどに涸れた釣果。
(たしか去年のオヤトメ翌日もこんなんだったっけ...)
ま、楽しかったから、これでいいのだ!!
2014年11月06日
懲りずにさらにもう一回。
週末まであと少しの木曜夜のこと。
タモさんからお誘いもいただいておりましたが、泣く泣くお断りの返事。
実はその前の週末に仕事関係で家を空けていたので、今週末は家族サービスでまたもや出撃はお休み...
寂しくもタックルをイジりながら妄想タイムを楽しみます。
しかし明けて金曜日。
仕事していると携帯ブルブル...
嫁さんからのメール着信が。
『週末に出撃を許可します』
聞くに、今週末は好天に恵まれるとのことで、来週末以降に雨が降ったりしたら恨まれそうだから、天気が良いうちにいっといでとのこと...
アリガタキシアワセ(ToT)
早速タモさんとTATさんにご連絡し参戦の運びとなりました。
家に帰って準備して、三時間弱の仮眠で深夜2時に起床。
TATさんの家で合流し南を目指します。
久々のトリオ釣行の予定でしたが...
メンバーは二人。
(タモさん、また行こうではないか!)
向かう途中に今日の大まかな予定を立てます。
①朝イチは大場所での良型回遊モノを狙い。
②大型漁港で港内回遊狙い。
③癒しの管釣りポイントで大量水揚げ狙い。
④疲れたら無理せず帰ろう。
夜も明けきらない内に大場所に到着。
かなり寒く、吐く息もかなり白い。
大型台風×二発で完全に空気が入れ換わってしまった感じです。
もう晩秋と言って差し支えないでしょう...
波の音に支配された世界の中で無心にキャストを繰り返します。
程なく太陽が山の向こうから顔を出してきましたが、群れの回遊もなく時間だけが過ぎます...
TATさんは一応プチサイズを水揚げされました。
(サスガですね~)
状況が上向く気配も無いので移動することに...
港内回遊の群れを狙いどこに行こうかと迷いましたが、先月三連休の一番最初に入ったポイントへ行くことにしました。
波もなく穏やかな状況でしたが、ベイトが少ない感じです。
あっ、ベイト発見と思ったら...
5センチ程のプチプチなメッキじゃん(*_*)
この時期にこんなサイズでは先は長くないかも...
なんでも釣ってしまうTATさんはDコンでオオモンハタを大量水揚げ(°Д°)
思わずワーム付けてしまいそうな気持ちを押さえます...
結局この港内では端から端まで釣査したものの、普通サイズの群れはなく敗走となりました。
(すいませんTATさん)
背水の陣で例の管釣りポイントへ移動します。
ちょうど潮も上げの時間帯で状況自体は悪くはなさそうですが、台風の影響か流木が大量に溜まっており、何だか急に心細くなって来ました...
とりあえず深場を狙えるポイントから入ります。
間違い鉄板ポイントはこの先のエグレで...
一発で出なかったので焦っていると、TATさんが群れを発見されました(^o^)

まずはミノーでキャッチ。

ジグでキャッチ。
深場中心の回遊になっているみたいで、なかなか群れごと浅場へ引っ張るのは困難を極めます。
一度だけ15匹位の群れごとチェイスがありましたが、基本は数匹でのチェイスでヤル気もそこまで感じられません...
うーん、どうしたもんか(^_^;)

それでも何だかんだで余裕のツ抜け!

中心サイズこそ18~19センチでしたが、最大サイズは22センチありました。
次なるポイントはアグレッシブイワシがウジャウジャ~
このサイズのイワシを
喰っているメッキの回遊を期待をしますが不在でした。
(水深、ベイトの群れと好条件だったのすが...)

最後にソゲを追加してシューリョー~
帰宅後のこと。

型ものを中心にキープしてきました。
(今回は6枚持って来ました)

愛用の鯵切でとりあえず三枚に下ろします。

気分的な問題かもしれませんが、メッキはやや水分が多いような...
最近は冷蔵庫で適度に水分を飛ばす為に寝かせてます。

刺身用に小さく小さく...
身も締まって美味そう!!

薬味やらゴマ醤油でいただきます。
(市販のゴマドレッシングに醤油を混ぜます、比率は3対1がようございます)

竜田揚げも作ってみました。
右がメッキ、左がサンマ。
今回もナカナカ美味しくいただきました(^o^)
あとひとつ、いやふたつ寝るとオヤトメです。
ラスト饗宴の結果や如何に!?
J~さんも、は~さんも下田に来る!?!?
タモさんからお誘いもいただいておりましたが、泣く泣くお断りの返事。
実はその前の週末に仕事関係で家を空けていたので、今週末は家族サービスでまたもや出撃はお休み...
寂しくもタックルをイジりながら妄想タイムを楽しみます。
しかし明けて金曜日。
仕事していると携帯ブルブル...
嫁さんからのメール着信が。
『週末に出撃を許可します』
聞くに、今週末は好天に恵まれるとのことで、来週末以降に雨が降ったりしたら恨まれそうだから、天気が良いうちにいっといでとのこと...
アリガタキシアワセ(ToT)
早速タモさんとTATさんにご連絡し参戦の運びとなりました。
家に帰って準備して、三時間弱の仮眠で深夜2時に起床。
TATさんの家で合流し南を目指します。
久々のトリオ釣行の予定でしたが...
メンバーは二人。
(タモさん、また行こうではないか!)
向かう途中に今日の大まかな予定を立てます。
①朝イチは大場所での良型回遊モノを狙い。
②大型漁港で港内回遊狙い。
③癒しの管釣りポイントで大量水揚げ狙い。
④疲れたら無理せず帰ろう。
夜も明けきらない内に大場所に到着。
かなり寒く、吐く息もかなり白い。
大型台風×二発で完全に空気が入れ換わってしまった感じです。
もう晩秋と言って差し支えないでしょう...
波の音に支配された世界の中で無心にキャストを繰り返します。
程なく太陽が山の向こうから顔を出してきましたが、群れの回遊もなく時間だけが過ぎます...
TATさんは一応プチサイズを水揚げされました。
(サスガですね~)
状況が上向く気配も無いので移動することに...
港内回遊の群れを狙いどこに行こうかと迷いましたが、先月三連休の一番最初に入ったポイントへ行くことにしました。
波もなく穏やかな状況でしたが、ベイトが少ない感じです。
あっ、ベイト発見と思ったら...
5センチ程のプチプチなメッキじゃん(*_*)
この時期にこんなサイズでは先は長くないかも...
なんでも釣ってしまうTATさんはDコンでオオモンハタを大量水揚げ(°Д°)
思わずワーム付けてしまいそうな気持ちを押さえます...
結局この港内では端から端まで釣査したものの、普通サイズの群れはなく敗走となりました。
(すいませんTATさん)
背水の陣で例の管釣りポイントへ移動します。
ちょうど潮も上げの時間帯で状況自体は悪くはなさそうですが、台風の影響か流木が大量に溜まっており、何だか急に心細くなって来ました...
とりあえず深場を狙えるポイントから入ります。
間違い鉄板ポイントはこの先のエグレで...
一発で出なかったので焦っていると、TATさんが群れを発見されました(^o^)
まずはミノーでキャッチ。
ジグでキャッチ。
深場中心の回遊になっているみたいで、なかなか群れごと浅場へ引っ張るのは困難を極めます。
一度だけ15匹位の群れごとチェイスがありましたが、基本は数匹でのチェイスでヤル気もそこまで感じられません...
うーん、どうしたもんか(^_^;)
それでも何だかんだで余裕のツ抜け!
中心サイズこそ18~19センチでしたが、最大サイズは22センチありました。
次なるポイントはアグレッシブイワシがウジャウジャ~
このサイズのイワシを
喰っているメッキの回遊を期待をしますが不在でした。
(水深、ベイトの群れと好条件だったのすが...)
最後にソゲを追加してシューリョー~
帰宅後のこと。
型ものを中心にキープしてきました。
(今回は6枚持って来ました)
愛用の鯵切でとりあえず三枚に下ろします。
気分的な問題かもしれませんが、メッキはやや水分が多いような...
最近は冷蔵庫で適度に水分を飛ばす為に寝かせてます。
刺身用に小さく小さく...
身も締まって美味そう!!
薬味やらゴマ醤油でいただきます。
(市販のゴマドレッシングに醤油を混ぜます、比率は3対1がようございます)
竜田揚げも作ってみました。
右がメッキ、左がサンマ。
今回もナカナカ美味しくいただきました(^o^)
あとひとつ、いやふたつ寝るとオヤトメです。
ラスト饗宴の結果や如何に!?
J~さんも、は~さんも下田に来る!?!?
2014年10月21日
とりあえず、もう一回!
塩漬け記事でスイマセン...
9月の三連休に本格的にシーズンインした紀東メッキ。
新たなポイントも得たことで、今シーズンの展望と天然尺メッキへの願望は膨らむばかり。
病み上がりのTATさんを管釣りメッキポイントへ療養の為にご案内したかったのですが、まだ自宅療養中ではさすがに連れ出せません。(ToT)
次の週末にしようかと考えていましたが、急遽タモさんからお誘いが入ったので、先週良い思いをしたポイントを再訪すべく二人で出撃となりました。
朝イチのサーフ系は空振りで...
あんなにボイルってた良型メッキはどこどこ行ってしまわれたか?
(先週は1時間でツ抜けだったのに)
自分を横目にタモさんは河口により近いポイントでプチサイズを水揚げ。
この前はあんな場所にあんなサイズ居なかったんだけどな~

タモさんの多彩な美技を拝ませて頂きつつ南へ...
(Dコン秋は大事ですもんね)
まさかここも不在では!?
と心配しつつも例の爆釣管釣りポイントへ。
まだ潮位も高いので浅場が狙えるポイントから入ってみましょうか。
ん、んんんん...

やっぱココには居ますな~

あっちゅうまにツ抜けです...
ただ不思議な事に先週よりも型が小さいの。(*_*)
メッキに対して過剰な思い入れがないタモさんは『こんな簡単に釣れちゃ作業みたい~』かなりテンション低めで...( ´△`)
なんちゅうゼータクな不満なんでしょ。
(確かに無限増殖的に釣れても...ね)
急かされるように移動...
サーフと川絡みのポイントに来ましたが、ここは群れが入っておらず...
プチプチの居着きの豆メッキが釣れるのみ。(^_^;)
(釣れる所とそうでない所の差が激しすぎ~)
さすがにド干潮なので昼寝をばzzz
しかし昼寝後の夕マズメもパッとせず早々に引き上げることにしました。
帰宅後にキープした良型を解体。

皮をベリベリ剥ぎますと、下半分の薄い身も一緒に...
スマン(*_*)

今回はどんな料理にすんべえか...
刺身は味気ないし、塩焼きには小さいし...

よっし、今回は地中海料理!!
(味付けはお手軽カンタンな『素』を使います)
三枚に下ろしたメッキを鍋に投入し煮込みます~♪

火をあまり強火にしないように注意して...
グツグツ...

そろそろ出来上がるか...
ほい、盛り付けて完成ですな!!!

メッキもアヒージョに適しているのは大きな発見♪
オリーブオイル&ニンニクで煮れば何でも美味しいでしょうが...
次も良型なら迷わずキープですかね♪
ヤベー、TATさんが早くも先週末のネタうぷしてるし~(((((゜゜;)
9月の三連休に本格的にシーズンインした紀東メッキ。
新たなポイントも得たことで、今シーズンの展望と天然尺メッキへの願望は膨らむばかり。
病み上がりのTATさんを管釣りメッキポイントへ療養の為にご案内したかったのですが、まだ自宅療養中ではさすがに連れ出せません。(ToT)
次の週末にしようかと考えていましたが、急遽タモさんからお誘いが入ったので、先週良い思いをしたポイントを再訪すべく二人で出撃となりました。
朝イチのサーフ系は空振りで...
あんなにボイルってた良型メッキはどこどこ行ってしまわれたか?
(先週は1時間でツ抜けだったのに)
自分を横目にタモさんは河口により近いポイントでプチサイズを水揚げ。
この前はあんな場所にあんなサイズ居なかったんだけどな~
タモさんの多彩な美技を拝ませて頂きつつ南へ...
(Dコン秋は大事ですもんね)
まさかここも不在では!?
と心配しつつも例の爆釣管釣りポイントへ。
まだ潮位も高いので浅場が狙えるポイントから入ってみましょうか。
ん、んんんん...
やっぱココには居ますな~
あっちゅうまにツ抜けです...
ただ不思議な事に先週よりも型が小さいの。(*_*)
メッキに対して過剰な思い入れがないタモさんは『こんな簡単に釣れちゃ作業みたい~』かなりテンション低めで...( ´△`)
なんちゅうゼータクな不満なんでしょ。
(確かに無限増殖的に釣れても...ね)
急かされるように移動...
サーフと川絡みのポイントに来ましたが、ここは群れが入っておらず...
プチプチの居着きの豆メッキが釣れるのみ。(^_^;)
(釣れる所とそうでない所の差が激しすぎ~)
さすがにド干潮なので昼寝をばzzz
しかし昼寝後の夕マズメもパッとせず早々に引き上げることにしました。
帰宅後にキープした良型を解体。
皮をベリベリ剥ぎますと、下半分の薄い身も一緒に...
スマン(*_*)
今回はどんな料理にすんべえか...
刺身は味気ないし、塩焼きには小さいし...
よっし、今回は地中海料理!!
(味付けはお手軽カンタンな『素』を使います)
三枚に下ろしたメッキを鍋に投入し煮込みます~♪
火をあまり強火にしないように注意して...
グツグツ...
そろそろ出来上がるか...
ほい、盛り付けて完成ですな!!!
メッキもアヒージョに適しているのは大きな発見♪
オリーブオイル&ニンニクで煮れば何でも美味しいでしょうが...
次も良型なら迷わずキープですかね♪
ヤベー、TATさんが早くも先週末のネタうぷしてるし~(((((゜゜;)
2014年09月25日
エンドレス・サマー(3/3)
予想外の豊漁に気を良くし、三連休の最終日までメッキを堪能することになりました。
もちろんノルマは『ツ抜け!!』
(説明しよう。 『ツ抜け』とは「ひとつ」「ふたつ」と10まではツが付きますが、そのツを使わずにカウント出来る『10以上の数』という釣り用語。)
希望としては朝イチでノルマ達成といきたいところなので、昨日に結果が出た大場所を迷わずチョイス。
ねぐらで顔を洗ったり準備をして出撃!!
昨日より少しずれたポイントに入ります。
同業者の姿は見られず、犬の散歩を楽しむ初老のおじさま以外には人間の姿もなく、本当に波の音しかしない世界。
ワタクシは普通の人間なので、あくまで普通の感覚しか持ち合わせていませんが、なんだか釣れそうな予感がブルブルします...
(日の出前で肌寒いだけかもしれませんが...)
魚道50Sをぶら下げつつ遠投。
着水し3秒、一気に早巻きしつつトゥイッチ入れてルアーに命を吹き込ませます。
『ガッ』
キました!!
一投目からドラグを鳴らしてくれるナイスサイズ!!

三日連続でおまえらのファイトを楽しめ、顔が拝めるなんて幸せだ...(涙)
バケツに確保すべきか迷いましたが、キープせずリリースしちゃいます。
リーダーをチェックし、すぐにキャスト。
『ガッ』

連チャンでは無かったですが、しばらくしてふたつ目も釣れ上がりました!!
コレはイケるかも...
少しずつ場所を変えながら

みっつ

よっつ

いつつ
五合目に達した旅人は休憩入れます。
しかしながらこの魚道50Sは良い。
昔乗ってたシーバス船の船頭がヒラメ狙いの魚道90MD(確か)の凄さを語っていたのを思い出します...
確か当時そのモデルが釣れ過ぎて品薄になって入手困難で、みたいな話だったな。
(10年近く前の話なんだな~、あーなつかし。)

むっつ

ななつ

やっつ

ここの...
もとい、コトヒキ(笑)

空をふと見上げるとこんな雲が...
(ぽっかり穴が開いてるのです!!)

ここのつ
(気を取り直して)

とお!!

今回は最後まで好天に恵まれました~♪
途中から意識した60分の壁は破れませんでしたが大満足!!!!
昨日の『管釣り』と打って変わって、適度な間隔で釣れ続いたってのが更なる満足感の元でしょう...
さあ、帰りましょう!!
もちろんノルマは『ツ抜け!!』
(説明しよう。 『ツ抜け』とは「ひとつ」「ふたつ」と10まではツが付きますが、そのツを使わずにカウント出来る『10以上の数』という釣り用語。)
希望としては朝イチでノルマ達成といきたいところなので、昨日に結果が出た大場所を迷わずチョイス。
ねぐらで顔を洗ったり準備をして出撃!!
昨日より少しずれたポイントに入ります。
同業者の姿は見られず、犬の散歩を楽しむ初老のおじさま以外には人間の姿もなく、本当に波の音しかしない世界。
ワタクシは普通の人間なので、あくまで普通の感覚しか持ち合わせていませんが、なんだか釣れそうな予感がブルブルします...
(日の出前で肌寒いだけかもしれませんが...)
魚道50Sをぶら下げつつ遠投。
着水し3秒、一気に早巻きしつつトゥイッチ入れてルアーに命を吹き込ませます。
『ガッ』
キました!!
一投目からドラグを鳴らしてくれるナイスサイズ!!
三日連続でおまえらのファイトを楽しめ、顔が拝めるなんて幸せだ...(涙)
バケツに確保すべきか迷いましたが、キープせずリリースしちゃいます。
リーダーをチェックし、すぐにキャスト。
『ガッ』
連チャンでは無かったですが、しばらくしてふたつ目も釣れ上がりました!!
コレはイケるかも...
少しずつ場所を変えながら
みっつ
よっつ
いつつ
五合目に達した旅人は休憩入れます。
しかしながらこの魚道50Sは良い。
昔乗ってたシーバス船の船頭がヒラメ狙いの魚道90MD(確か)の凄さを語っていたのを思い出します...
確か当時そのモデルが釣れ過ぎて品薄になって入手困難で、みたいな話だったな。
(10年近く前の話なんだな~、あーなつかし。)
むっつ
ななつ
やっつ
ここの...
もとい、コトヒキ(笑)
空をふと見上げるとこんな雲が...
(ぽっかり穴が開いてるのです!!)
ここのつ
(気を取り直して)
とお!!
今回は最後まで好天に恵まれました~♪
途中から意識した60分の壁は破れませんでしたが大満足!!!!
昨日の『管釣り』と打って変わって、適度な間隔で釣れ続いたってのが更なる満足感の元でしょう...
さあ、帰りましょう!!
2014年09月21日
エンドレス・サマー(2/3)
昨晩は日帰り温泉で旅の疲れを癒し車中泊。
実はこの数時間前に夕闇の中、大場所のポイントを下見したのです。
(残念ながら空振りでしたが...)
どうしても気になったので、朝イチにその大場所へ...
ちょうど上げの時間で良い潮目も射程距離にあります。
同業者の姿は見えませんが、シーバス狙い!?でゴツイタックルを手にした釣り人は数名見られます。
しばらくすると二時の方向にナブラが発生!!
(右から左に移動します)
コレはシーバスのボイルではない!!

期待通りにメッキでした。
レンジバイブの早引きが有効で次々にヒットしますが、波打ち際で痛恨のバラシ連発。
反応は等加速度的に下がりますが、なんとか数匹の両型を水揚げします。

みな判を押したような20センチ!!
(この時期の20は良く引きます)
朝食を調達しにコンビニを目指しますが、その前にどうしても見たいものがあったので、少し寄り道。
そろそろ来るハズだ...
ゴトゴト...
キタッ!!

そうです、コレが見たかったのです!!
キハ40シリーズ、国鉄時代に製造された気動車。
(1977年から製造)
来春に他の電化する路線から余剰になった比較的新型の気動車が移ってきたら廃車に(涙)
コンビニ寄って朝食を摂りながらポイント選定します。
昨日のポイントも気になりますが、今日は今日で別のポイントをロード。
入り江の奥に綺麗な小河川が流れ込むポイントへ。

環境は間違いない感じですが、なんともメッキには水深が少し足らない感じです...
底に大きめの岩が多いと思ったら、リトリーブ中のルアーに忍び寄る黒い影。
次のキャストで同じコースを低速で底を舐めるように...
『バクッ』とワイルドなバイトが発生!!

オオモンハタ
この魚は初めて釣りましたよ。
(メガーネさんのブログに良く出てる魚ですよね)
さらに橋の明暗にはコヤツが潜んでおりました。

キタッ★!!
ブラックスター!!
フラットエリアには水柱を上げて凶悪モンスターが襲い掛かって来ました!!

イヤー!!
リーダー切らないで~♪
(数匹釣れる分には楽しい)
南紀は色んなターゲットが釣れて幸せだ!!
遠くから音が...
キタッ!!

またキハ登場でございます。
(来年春には新型と置き換え予定なので...)
ポイントロードの途中で立ち寄った漁港でたまたまエギンガーのおじさまと立ち話。
メッキは二つ隣の入り江が良いとのありがたい情報をいただきました。
少し走り移動。
川絡み良さそうなポイントここも少し浅いかな...
近くで船底塗装していたおじさまに挨拶します。
いでたちからメッキ狙いと判ったらしく、遠くに見える桟橋を指差します。
(ありがたや)
そしてその桟橋はとんでもないポテンシャルを秘めて居たのです...

足下の水深は2mほどですが沖に行くと急激に深くなり、さらに15mほど先からはサンドバーに繋がっているという、何とも変化に富んでいるポイント。
(カラフルな南の魚も多数見られます~)
パッと見メッキの姿は見られませんが、深場とサンドバーの辺りが怪しさプンプン。
ちょっと距離も欲しいところですが、パイロットルアー的にマークベイト38S改を送り込みます。
底の状態が不安でしたが一応底まで沈め、一気にトゥイッチアップします...
黒いと言うか、アンバー系の色をした塊が表層に...
『ん!?、ありゃなんだ??』
それは無数のメッキで、奪い合うようにしてルアーに襲い掛かってきます~
その数や、30匹は軽く越える...

ヤル気スイッチ入ったメッキの獰猛さはハンパないです!!

当たり前のように連チャンでヒットします。
(バケツに水を汲む手も震えているような...)

夢の多頭飼育もいとも簡単に...
その後も夢のような時間が続きます。
ちょうど干潮に向かう時間でモヤモヤも出てたりしたりで条件が揃っていたのでしょう。
たまに5分程度の休み時間を取りつつ1時間半釣れ続けました。
あまりに1キャスト=1ゲットが続くので、ポッパー投げたり、あまり活躍の機会が少ないルアーを投入したりしてゲーム性を少しでも保ちながら楽しませていただきました。

バラシもないので、多頭飼育もVer2、3、4...
なんだかんだで33匹まではカウントしましたが、もうその先はワカランです。
潮止まりになり流石にメッキの群れも消え失せたので移動します。
ポイント情報を下さったおじさまもまだ作業中だったので、自販機で差し入れを買ってお礼しに行きました。
(地元はこちらで、ナゴヤ方面から通っている釣り好きな方でした)
移動先の小さな漁港でも色んなターゲットが迎えてくれます。

クロホシフエダイ

オオモンハタ

青い海、青い空。
帰ろうかと思いましたが、もう一泊していくことにしました。

今日はこちらの温泉で汗を流すことにいたしましょう...
実はこの数時間前に夕闇の中、大場所のポイントを下見したのです。
(残念ながら空振りでしたが...)
どうしても気になったので、朝イチにその大場所へ...
ちょうど上げの時間で良い潮目も射程距離にあります。
同業者の姿は見えませんが、シーバス狙い!?でゴツイタックルを手にした釣り人は数名見られます。
しばらくすると二時の方向にナブラが発生!!
(右から左に移動します)
コレはシーバスのボイルではない!!
期待通りにメッキでした。
レンジバイブの早引きが有効で次々にヒットしますが、波打ち際で痛恨のバラシ連発。
反応は等加速度的に下がりますが、なんとか数匹の両型を水揚げします。
みな判を押したような20センチ!!
(この時期の20は良く引きます)
朝食を調達しにコンビニを目指しますが、その前にどうしても見たいものがあったので、少し寄り道。
そろそろ来るハズだ...
ゴトゴト...
キタッ!!

そうです、コレが見たかったのです!!
キハ40シリーズ、国鉄時代に製造された気動車。
(1977年から製造)
来春に他の電化する路線から余剰になった比較的新型の気動車が移ってきたら廃車に(涙)
コンビニ寄って朝食を摂りながらポイント選定します。
昨日のポイントも気になりますが、今日は今日で別のポイントをロード。
入り江の奥に綺麗な小河川が流れ込むポイントへ。
環境は間違いない感じですが、なんともメッキには水深が少し足らない感じです...
底に大きめの岩が多いと思ったら、リトリーブ中のルアーに忍び寄る黒い影。
次のキャストで同じコースを低速で底を舐めるように...
『バクッ』とワイルドなバイトが発生!!
オオモンハタ
この魚は初めて釣りましたよ。
(メガーネさんのブログに良く出てる魚ですよね)
さらに橋の明暗にはコヤツが潜んでおりました。
キタッ★!!
ブラックスター!!
フラットエリアには水柱を上げて凶悪モンスターが襲い掛かって来ました!!
イヤー!!
リーダー切らないで~♪
(数匹釣れる分には楽しい)
南紀は色んなターゲットが釣れて幸せだ!!
遠くから音が...
キタッ!!

またキハ登場でございます。
(来年春には新型と置き換え予定なので...)
ポイントロードの途中で立ち寄った漁港でたまたまエギンガーのおじさまと立ち話。
メッキは二つ隣の入り江が良いとのありがたい情報をいただきました。
少し走り移動。
川絡み良さそうなポイントここも少し浅いかな...
近くで船底塗装していたおじさまに挨拶します。
いでたちからメッキ狙いと判ったらしく、遠くに見える桟橋を指差します。
(ありがたや)
そしてその桟橋はとんでもないポテンシャルを秘めて居たのです...
足下の水深は2mほどですが沖に行くと急激に深くなり、さらに15mほど先からはサンドバーに繋がっているという、何とも変化に富んでいるポイント。
(カラフルな南の魚も多数見られます~)
パッと見メッキの姿は見られませんが、深場とサンドバーの辺りが怪しさプンプン。
ちょっと距離も欲しいところですが、パイロットルアー的にマークベイト38S改を送り込みます。
底の状態が不安でしたが一応底まで沈め、一気にトゥイッチアップします...
黒いと言うか、アンバー系の色をした塊が表層に...
『ん!?、ありゃなんだ??』
それは無数のメッキで、奪い合うようにしてルアーに襲い掛かってきます~
その数や、30匹は軽く越える...
ヤル気スイッチ入ったメッキの獰猛さはハンパないです!!
当たり前のように連チャンでヒットします。
(バケツに水を汲む手も震えているような...)
夢の多頭飼育もいとも簡単に...
その後も夢のような時間が続きます。
ちょうど干潮に向かう時間でモヤモヤも出てたりしたりで条件が揃っていたのでしょう。
たまに5分程度の休み時間を取りつつ1時間半釣れ続けました。
あまりに1キャスト=1ゲットが続くので、ポッパー投げたり、あまり活躍の機会が少ないルアーを投入したりしてゲーム性を少しでも保ちながら楽しませていただきました。
バラシもないので、多頭飼育もVer2、3、4...
なんだかんだで33匹まではカウントしましたが、もうその先はワカランです。
潮止まりになり流石にメッキの群れも消え失せたので移動します。
ポイント情報を下さったおじさまもまだ作業中だったので、自販機で差し入れを買ってお礼しに行きました。
(地元はこちらで、ナゴヤ方面から通っている釣り好きな方でした)
移動先の小さな漁港でも色んなターゲットが迎えてくれます。
クロホシフエダイ
オオモンハタ
青い海、青い空。
帰ろうかと思いましたが、もう一泊していくことにしました。
今日はこちらの温泉で汗を流すことにいたしましょう...
2014年09月17日
エンドレス・サマー(1/3)
三連休はやむを得ない理由で単独出撃。
ひとりで紀伊半島を南下するのは4月以来か...
(無謀な春のメッキ探しね)
昨秋ナゴヤに来てからと言うもの、日中にこのエリアに釣りに行くことは無かったのでほぼ初めてのポイントみたいなものです...
(しかも最初は単身赴任ゆえに帰還命令が多く、先シーズンはメッキ殆ど行けてなかったし)
今回は開拓心を持って貪欲に行きますぜ!!
と、心に誓っており金曜夜からの出撃も考えましたが、なにげに疲労が蓄積しておりZzzz
疲れも取れた土曜の午前中に家を出発します。
(仕方ない、もぅ立派なおっさんなんだ...)
高速は途中で渋滞に捉まる...
でもそんな時は好きな曲を聴いてリフレッシュ!!
DEPAPEPE 『START』
(BSジャパン『空から日本を見てみよう』の空撮シーンで流れている曲です♪)
テンション上がります

ナゴヤでは少なくなってきたセミもまだまだ元気いっぱい!!
紀東から南のエリアにはまだ夏が色濃く残っております
予定よりかなり早めに高速道路を降り目的の集落を目指します。

外房には殆ど見かけないタイプのスロープ。
何ともこのクリアな水色、感動します。
ナゴヤからの長い道のり、色々なストレスも一気にすっ飛んでしまいそう。
(さらに釣れれば言うことなし)
干潮に近い時間帯ということで距離が欲しかったので新兵の『ima 魚道50S』をチョイス。
ロッドにぶら下げるとさらに重量を実感。
ビシュッ!!
期待通りの飛距離、そして沈下スピードも良いじゃないですか!!
そんな数投目に唐突に20弱の単独チェイスが!!
クルクル回りながらキャッチはしたものの、オタオタしている間にフックが外れ写真はなし...
(キレイなギンガメさんでした)
スロープではその後が続きませんが、この漁港をぐるりとします。
意外に水深がある漁港で、足下に捨石がすこしありますが1m位から一気に深くなってます。
透明度が高いところと、そうでない場所が混在しておりハッキリ言えませんが...
木っ端グレが異常に多く、係留ロープが沈み込んでいるところには『ウジャウジャ』居ます。
少し進んだ辺りで排水!?の影響か濁った場所を発見。
足下へ落としボトムまで沈め一気にトゥイッチアップ。
『んん~~~~!!!!』
10匹くらいのメッキの群れが襲い掛かって来ました!!!

さっきのよりも小さいですが、こんなんを数匹ゲット。
(バケツに水を汲む前だったのでやむを得ず保釈したらすぐにスレた...)
さらに途中でキジハタまでヒット、もバラシ...
途中で集落を流れる河川の水門を発見。
よくある『初心者でも釣れる!、ソルトルアー』的なHow to本の挿絵にありそうなポイント。
こういう所はとにかく深みを攻めれば...
ひったくられるルアー!!!
ドラグが結構出されますッ!!!

これは立派な21㎝!!!
同サイズのお友達が2匹居ましたが、写真やらなんやらしてたらどっか行ってしまいました...
車に戻る途中にも数匹捕縛。

今度はDコンパクトで。

こんなサイズも居る。
(しかも群れですが、朝からイジメられスレちゃってます)

ここで一句
天高く
メッキが映える
よながつき
こんな感じで満足し、日帰り温泉と今晩の宿を探します。
ひとりで紀伊半島を南下するのは4月以来か...
(無謀な春のメッキ探しね)
昨秋ナゴヤに来てからと言うもの、日中にこのエリアに釣りに行くことは無かったのでほぼ初めてのポイントみたいなものです...
(しかも最初は単身赴任ゆえに帰還命令が多く、先シーズンはメッキ殆ど行けてなかったし)
今回は開拓心を持って貪欲に行きますぜ!!
と、心に誓っており金曜夜からの出撃も考えましたが、なにげに疲労が蓄積しておりZzzz
疲れも取れた土曜の午前中に家を出発します。
(仕方ない、もぅ立派なおっさんなんだ...)
高速は途中で渋滞に捉まる...
でもそんな時は好きな曲を聴いてリフレッシュ!!
DEPAPEPE 『START』
(BSジャパン『空から日本を見てみよう』の空撮シーンで流れている曲です♪)
テンション上がります


ナゴヤでは少なくなってきたセミもまだまだ元気いっぱい!!
紀東から南のエリアにはまだ夏が色濃く残っております

予定よりかなり早めに高速道路を降り目的の集落を目指します。
外房には殆ど見かけないタイプのスロープ。
何ともこのクリアな水色、感動します。
ナゴヤからの長い道のり、色々なストレスも一気にすっ飛んでしまいそう。
(さらに釣れれば言うことなし)
干潮に近い時間帯ということで距離が欲しかったので新兵の『ima 魚道50S』をチョイス。
ロッドにぶら下げるとさらに重量を実感。
ビシュッ!!
期待通りの飛距離、そして沈下スピードも良いじゃないですか!!
そんな数投目に唐突に20弱の単独チェイスが!!
クルクル回りながらキャッチはしたものの、オタオタしている間にフックが外れ写真はなし...
(キレイなギンガメさんでした)
スロープではその後が続きませんが、この漁港をぐるりとします。
意外に水深がある漁港で、足下に捨石がすこしありますが1m位から一気に深くなってます。
透明度が高いところと、そうでない場所が混在しておりハッキリ言えませんが...
木っ端グレが異常に多く、係留ロープが沈み込んでいるところには『ウジャウジャ』居ます。
少し進んだ辺りで排水!?の影響か濁った場所を発見。
足下へ落としボトムまで沈め一気にトゥイッチアップ。
『んん~~~~!!!!』
10匹くらいのメッキの群れが襲い掛かって来ました!!!

さっきのよりも小さいですが、こんなんを数匹ゲット。
(バケツに水を汲む前だったのでやむを得ず保釈したらすぐにスレた...)
さらに途中でキジハタまでヒット、もバラシ...
途中で集落を流れる河川の水門を発見。
よくある『初心者でも釣れる!、ソルトルアー』的なHow to本の挿絵にありそうなポイント。
こういう所はとにかく深みを攻めれば...
ひったくられるルアー!!!
ドラグが結構出されますッ!!!
これは立派な21㎝!!!

同サイズのお友達が2匹居ましたが、写真やらなんやらしてたらどっか行ってしまいました...
車に戻る途中にも数匹捕縛。
今度はDコンパクトで。
こんなサイズも居る。
(しかも群れですが、朝からイジメられスレちゃってます)
ここで一句
天高く
メッキが映える
よながつき
こんな感じで満足し、日帰り温泉と今晩の宿を探します。
2014年08月18日
ふたたびの外房メッキ。
今年のお盆休みの予定としては、前半はTATさんと南紀にメッキ釣行、後半は帰郷し外房メッキの予定でした。
しかし台風11号の接近もあり、ウェザーニュースの最新情報が気になってしまう毎日...
影響が少なさそうな9日だけでもとギリギリまで判断を待ちましたが、進路があまりにも東寄りとなった為、あえなく断念することにいたしました。
(結果的に9日は三重県内で記録的豪雨...)
荒天の名古屋で過ごすのも時間が勿体ないし、モタモタしていると台風の影響も少なからず有りそうなので、前倒しでさっさと帰郷することに...
帰郷して数日間は両家の親へ孫の顔を見せたり家族サービス。
こっ、これで実家と嫁さんへの義理は果たしたハズ...
嫁さんから改めての出撃許可をいただき、久し振りの外房釣行をとなりました。
夜の内に嫁実家を出発。
(義父が起きて来られたので焦った焦った)
海を目指し内陸部から都心を抜け、長いトンネルを抜け...
房総半島に上陸したらあとは下道でひたすら南へ。
通い慣れてる道なのでナビは要らんのです。
(久々ですが名古屋~東京の1/3強の近い距離あるのですね)
房総半島の内房側からスタート。
河口のポイントでセイゴっぽいチェイスはあったものの、メッキは不在。
次行きましょで、山地を越え太平洋側へ...
小さな河口や、漁港を探っているとまさに豆サイズが『うじゃらうじゃら』と沸いています。
(これは今シーズンは期待出来そうですね~)
が、それ以上のサイズは殆ど居らず、U10代表クラスが2回だけ針掛りしただけ...
ちょっと移動し外房名物!?のツインスロープへ。
しかしながら台風による影響でニゴニゴ+下げの時間帯でスロープには生命感なし...
以前も似たようなシチュエーションがあったけど、その時には何にもない中心部でショゴ爆したので、港内にある程度の魚が居る可能性を捨てずにとにかくキャストを繰り返します。
ツインスロープの間の堤防を極小ジグを使って絨毯爆撃していると『ぷるぷる』と小刻みなバイト。
サバっこがお出迎えです。
狙いの獲物とは違うものの、久しぶりの外房フィッシュに素直に喜びます♪
ここで同業者の方がいらしたのでご挨拶。
ナカナカ渋い状況にも関わらず、気さくに会話しながら一緒に釣りをさせていただき楽しいひと時♪
(普段はシーバスを狙われている方で、メッキは『季節労働』とのことですが、かなりの手練れとお見受けしました!!)
北上しながら各港内や河川の状況もチェックしますがどこもニゴニゴ~
しかも雨まで降って来る始末...
こんな時には荒天にも強いあの川しかない、と移動。
久しぶりに訪れましたが、いつ来ても変わらないマイポイントに安心します。
メッキもキッチリ入っているようで各所でライズが見られます。
さあ、何を投げて今シーズン初の房総メッキを釣ってやろうか...
ジグやらワームならいくらでも釣れそうですが、そんなキモチを抑えて『巨匠スペ+タングステンシート増量』のマークベイト38Sを付けてイケそうなポイントへ打ち込みます。
1キャスト目...
2キャスト目...
う~ん、何も起こらないし、何のチェイスもない...
(ちょっと焦る自分)
やっぱりワームにしようかな、と考えながらの3キャスト目。
一旦沈め、ジャカジャカ巻いてルアーが水面近くまで浮上した時、白い何かが『キラリ』と光る...
その瞬間にバイト!!
あまりにも小さな魚なのでロクなファイトも無かったですが、ポロリしないように丁寧に寄せます。

今シーズン初房総メッキ!!
やっぱりこの時期はどぶラブですね~♪
よしよし、こっから量産。
そんな風にほくそ笑んでいると『ゴロゴロ...』と雷鳴が(恐)
少し車内で甲子園を見ながら、雨雲レーダーで今後の天気を確認しましたが好転の見込みなし...
しばらく仮眠を摂ることにします。
Zzzzz...
夕方近くにセットしたアラームで目を覚ましましたが、まだ外は雨がポツポツ降ってます。
釣りが出来ない程ではないですが、このまま豆メッキと戯れるか、どこかの漁港で上げ潮マンチョーネのビッグワンを狙うか悩みます...
ま、せっかく外房まで来たんだし、一応メッキを釣ってもいるので、ここは一発ホームランを狙うのが漢ってもんでしょう!!
(数日前に手のひらアジさんも18センチ釣ってるんだし)
いつか巨匠に教えていただいた、小さな川と漁港がセットになったポイントに移動します。
川側の反応はなかったのですが、風の当たっている漁港のスロープ側が何とも言えない雰囲気を醸しております...
太陽の向きが逆なので水中の様子は判りませんが、鈍感な自分にも何か感じるものがある!!
満潮近くでアマモの切れ端なんかのゴミが沢山浮かんでますが、そんな中でもトレース出来そうなルートを探し出し集中力を高めてキャストします。
(あのスロープは意外に角度が浅い、狙うならエッジの少し先...)
ぽちゃりと着水。
ロッドの角度を水面に当たるギリギリまで下げてアクションを繰り出すと、ほんの数アクションで驚くほどのアタリを感じますっ!!!
ドラグも出しながらのナカナカの引きです!!
(アドレナリン出るな~)
良いサイズに一瞬浮かれますが、お友達も居たようなのでバケツに確保しすぐに次のキャストを繰り出します!!

ちっちゃいバケツですが、これは明らかに10センチ後半は有りそうだ~(涙)
こうなると2匹目を何としても、ナントシテモ、なんとしても...
(フンが~!!)
もっかい、同じところにキャスト!!
全く同じ動き、同じアクションのタイミングで『ドンッ』...
釣れた~~~~!!!
(バケツへポン)
なんだ、もう1匹お友達さんが居るではないですかいな~~
なえヴぇぶvbろんびめgmvvねう!!!!!!!
『ドンッ』
キタ、3匹目~~~!!!
いい感じにドラグも出て、それに酔った瞬間に...
『ずぼり...』
だぁ~、流れ藻に突っ込んでもうた(涙)
外れんな!!
そうだ、そのまま藻もろともブッコ抜いてやんぜ~~
『ぽろりん♪』
悲しくもメッキは外れ、藻のカタマリだけが手元に...
絡んだルアーを外すのにモタついている間に祭りは終わりとなりました...
気を取り直してバケツに入れたメッキを計量することにしましょう(哀)
ここで取り出したるや『saku式 トレー』
(sakuさん勝手にリンクすいません)

1匹目の計量...
おっし、16センチ!!

2匹目の計量...
うぉ~、あんたらはたいやき君か!?
同寸の16センチ!!

こんな笹にごり最高!!
この後も真っ暗になるまで粘りましたが、これ以上の釣果は得られず。
コンビニで晩飯買って、トイレに困らない場所でさっさと寝ます。
(夜メッキとアジングもやっときゃよかった...)
で、夜が明け2日目スタート。
夕方までには戻らなきゃいかんので、出来て昼前までか...
満潮の川でメッキ狙いますが、豆ばっかり。
そんな中でも嬉しい魚が釣れます。

キビレではない、ノーマルのチンタ君。
さらに潮が動き出し活性上がる豆メッキ達...

こんなのや。

こんな感じのや。

やっぱりこんなサイズが...
ミノーで釣れるギリギリサイズがぽつりぽつりと釣れます。
気が付けば結構いい時間、そろそろ帰りの渋滞が気になるので、あと1か所だけ『気になるポイント』を回って帰りましょうか。
その『気になるポイント』ってのが、2012年シーズン初メッキを水揚げした漁港。
シーズン初めなのに結構なサイズだったっけ...
潮も引いて濁りも結構ありますが、確かあの角から10mくらいの...
そう、あの辺り。
信頼のマークベイト38S改を送り込みます...
yesの一発回答!!!!!
昨日の16センチよりもドラグを鳴らしてのファイトを楽しみます。
(今日は藻もないし...)

驚きと納得の18センチ!!!!!
(落ちたところが水たまりだったので、そのままメジャー当てさせてくださいな)
これで満足し、名古屋へ帰れます(安心安心)
ありがとう、房総メッキ達!!!!!
**********************************************
使用タックル
ロッド:ShoreGun SFGS-69UL-TW(パームス)
リール:Vanquish C2500HGS(シマノ)
ライン:RAPINOVA-X(ラパラ) PE 0.3号+リーダー5LB
ルアー:スピアヘッドリュウキ45S、TOTO48HS(DUO)、elfin フィッシュSW、SHORES ペンシルポッパー(タックルハウス)、マークベイト38S改(VOUGE)、ダイビングビートル40(スカジットデザインズ)、Dコンパクト(スミス)、プリズナー(ダイワ)
**********************************************
しかし台風11号の接近もあり、ウェザーニュースの最新情報が気になってしまう毎日...
影響が少なさそうな9日だけでもとギリギリまで判断を待ちましたが、進路があまりにも東寄りとなった為、あえなく断念することにいたしました。
(結果的に9日は三重県内で記録的豪雨...)
荒天の名古屋で過ごすのも時間が勿体ないし、モタモタしていると台風の影響も少なからず有りそうなので、前倒しでさっさと帰郷することに...
帰郷して数日間は両家の親へ孫の顔を見せたり家族サービス。
こっ、これで実家と嫁さんへの義理は果たしたハズ...
嫁さんから改めての出撃許可をいただき、久し振りの外房釣行をとなりました。
夜の内に嫁実家を出発。
(義父が起きて来られたので焦った焦った)
海を目指し内陸部から都心を抜け、長いトンネルを抜け...
房総半島に上陸したらあとは下道でひたすら南へ。
通い慣れてる道なのでナビは要らんのです。
(久々ですが名古屋~東京の1/3強の近い距離あるのですね)
房総半島の内房側からスタート。
河口のポイントでセイゴっぽいチェイスはあったものの、メッキは不在。
次行きましょで、山地を越え太平洋側へ...
小さな河口や、漁港を探っているとまさに豆サイズが『うじゃらうじゃら』と沸いています。
(これは今シーズンは期待出来そうですね~)
が、それ以上のサイズは殆ど居らず、U10代表クラスが2回だけ針掛りしただけ...
ちょっと移動し外房名物!?のツインスロープへ。
しかしながら台風による影響でニゴニゴ+下げの時間帯でスロープには生命感なし...
以前も似たようなシチュエーションがあったけど、その時には何にもない中心部でショゴ爆したので、港内にある程度の魚が居る可能性を捨てずにとにかくキャストを繰り返します。
ツインスロープの間の堤防を極小ジグを使って絨毯爆撃していると『ぷるぷる』と小刻みなバイト。
サバっこがお出迎えです。
狙いの獲物とは違うものの、久しぶりの外房フィッシュに素直に喜びます♪
ここで同業者の方がいらしたのでご挨拶。
ナカナカ渋い状況にも関わらず、気さくに会話しながら一緒に釣りをさせていただき楽しいひと時♪
(普段はシーバスを狙われている方で、メッキは『季節労働』とのことですが、かなりの手練れとお見受けしました!!)
北上しながら各港内や河川の状況もチェックしますがどこもニゴニゴ~
しかも雨まで降って来る始末...
こんな時には荒天にも強いあの川しかない、と移動。
久しぶりに訪れましたが、いつ来ても変わらないマイポイントに安心します。
メッキもキッチリ入っているようで各所でライズが見られます。
さあ、何を投げて今シーズン初の房総メッキを釣ってやろうか...
ジグやらワームならいくらでも釣れそうですが、そんなキモチを抑えて『巨匠スペ+タングステンシート増量』のマークベイト38Sを付けてイケそうなポイントへ打ち込みます。
1キャスト目...
2キャスト目...
う~ん、何も起こらないし、何のチェイスもない...
(ちょっと焦る自分)
やっぱりワームにしようかな、と考えながらの3キャスト目。
一旦沈め、ジャカジャカ巻いてルアーが水面近くまで浮上した時、白い何かが『キラリ』と光る...
その瞬間にバイト!!
あまりにも小さな魚なのでロクなファイトも無かったですが、ポロリしないように丁寧に寄せます。
今シーズン初房総メッキ!!
やっぱりこの時期はどぶラブですね~♪
よしよし、こっから量産。
そんな風にほくそ笑んでいると『ゴロゴロ...』と雷鳴が(恐)
少し車内で甲子園を見ながら、雨雲レーダーで今後の天気を確認しましたが好転の見込みなし...
しばらく仮眠を摂ることにします。
Zzzzz...
夕方近くにセットしたアラームで目を覚ましましたが、まだ外は雨がポツポツ降ってます。
釣りが出来ない程ではないですが、このまま豆メッキと戯れるか、どこかの漁港で上げ潮マンチョーネのビッグワンを狙うか悩みます...
ま、せっかく外房まで来たんだし、一応メッキを釣ってもいるので、ここは一発ホームランを狙うのが漢ってもんでしょう!!
(数日前に手のひらアジさんも18センチ釣ってるんだし)
いつか巨匠に教えていただいた、小さな川と漁港がセットになったポイントに移動します。
川側の反応はなかったのですが、風の当たっている漁港のスロープ側が何とも言えない雰囲気を醸しております...
太陽の向きが逆なので水中の様子は判りませんが、鈍感な自分にも何か感じるものがある!!
満潮近くでアマモの切れ端なんかのゴミが沢山浮かんでますが、そんな中でもトレース出来そうなルートを探し出し集中力を高めてキャストします。
(あのスロープは意外に角度が浅い、狙うならエッジの少し先...)
ぽちゃりと着水。
ロッドの角度を水面に当たるギリギリまで下げてアクションを繰り出すと、ほんの数アクションで驚くほどのアタリを感じますっ!!!
ドラグも出しながらのナカナカの引きです!!
(アドレナリン出るな~)
良いサイズに一瞬浮かれますが、お友達も居たようなのでバケツに確保しすぐに次のキャストを繰り出します!!
ちっちゃいバケツですが、これは明らかに10センチ後半は有りそうだ~(涙)
こうなると2匹目を何としても、ナントシテモ、なんとしても...
(フンが~!!)
もっかい、同じところにキャスト!!
全く同じ動き、同じアクションのタイミングで『ドンッ』...
釣れた~~~~!!!
(バケツへポン)
なんだ、もう1匹お友達さんが居るではないですかいな~~
なえヴぇぶvbろんびめgmvvねう!!!!!!!
『ドンッ』
キタ、3匹目~~~!!!
いい感じにドラグも出て、それに酔った瞬間に...
『ずぼり...』
だぁ~、流れ藻に突っ込んでもうた(涙)
外れんな!!
そうだ、そのまま藻もろともブッコ抜いてやんぜ~~
『ぽろりん♪』
悲しくもメッキは外れ、藻のカタマリだけが手元に...
絡んだルアーを外すのにモタついている間に祭りは終わりとなりました...
気を取り直してバケツに入れたメッキを計量することにしましょう(哀)
ここで取り出したるや『saku式 トレー』
(sakuさん勝手にリンクすいません)
1匹目の計量...
おっし、16センチ!!
2匹目の計量...
うぉ~、あんたらはたいやき君か!?
同寸の16センチ!!
こんな笹にごり最高!!
この後も真っ暗になるまで粘りましたが、これ以上の釣果は得られず。
コンビニで晩飯買って、トイレに困らない場所でさっさと寝ます。
(夜メッキとアジングもやっときゃよかった...)
で、夜が明け2日目スタート。
夕方までには戻らなきゃいかんので、出来て昼前までか...
満潮の川でメッキ狙いますが、豆ばっかり。
そんな中でも嬉しい魚が釣れます。
キビレではない、ノーマルのチンタ君。
さらに潮が動き出し活性上がる豆メッキ達...
こんなのや。
こんな感じのや。
やっぱりこんなサイズが...
ミノーで釣れるギリギリサイズがぽつりぽつりと釣れます。
気が付けば結構いい時間、そろそろ帰りの渋滞が気になるので、あと1か所だけ『気になるポイント』を回って帰りましょうか。
その『気になるポイント』ってのが、2012年シーズン初メッキを水揚げした漁港。
シーズン初めなのに結構なサイズだったっけ...
潮も引いて濁りも結構ありますが、確かあの角から10mくらいの...
そう、あの辺り。
信頼のマークベイト38S改を送り込みます...
yesの一発回答!!!!!
昨日の16センチよりもドラグを鳴らしてのファイトを楽しみます。
(今日は藻もないし...)
驚きと納得の18センチ!!!!!
(落ちたところが水たまりだったので、そのままメジャー当てさせてくださいな)
これで満足し、名古屋へ帰れます(安心安心)
ありがとう、房総メッキ達!!!!!
**********************************************
使用タックル
ロッド:ShoreGun SFGS-69UL-TW(パームス)
リール:Vanquish C2500HGS(シマノ)
ライン:RAPINOVA-X(ラパラ) PE 0.3号+リーダー5LB
ルアー:スピアヘッドリュウキ45S、TOTO48HS(DUO)、elfin フィッシュSW、SHORES ペンシルポッパー(タックルハウス)、マークベイト38S改(VOUGE)、ダイビングビートル40(スカジットデザインズ)、Dコンパクト(スミス)、プリズナー(ダイワ)
**********************************************
2014年07月25日
黒潮の使者あらわる。
早いもので西日本の各地では梅雨明けとなりました。
先週は仕事で週末が潰れてしまい、かなりストレスが溜まった状況でした。
TATさんにお伺いをたてると南紀辺りに繰り出そうと考えられていたので、運転手として立候補。
(たまに道を外れますが...)
金曜日の深夜に集合し、紀伊半島の根元から一路サイナンターンを目指し巡礼ツアーに出発進行!!
速玉大社も素通りしもっと南へ!!
小さな漁港とサーフからスタートします。
早速水面でチェイス!!
しかしダツ。
「ダツがチェイスしてきましたね~」と話してた横でキャスト音...
数秒後にTATさんはダツゲットされてます(笑)
恐ろしや...
小移動し小河川の河口域で早期回遊メッキを狙います。
最初にスロープ、そして船だまりとランガン。
先に進まれていたTATさんが船影から数匹のプチプチを確認されたとのこと。
一緒に叩けば良いものの、なんだか自分の視線は違う方向にクギヅケ...
見えないハズの魚が呼んでいるのか????
直感で感じたままに「アノ角のブイが怪しい...」とおかしな発言。
(日射病か、それとも熱中症か!?)
そのまま例の角までてくてく歩み出て、テトラと岩礁が織りなすカケアガリ先に『ぷかん』と浮かぶブイ目指し『マークベイト38SS 手のひらSP』をキャスト!!
(詳しいチューン内容はコチラのコメント欄を...)
シュッ。
ブイの2m左後方に着水。
ゆらゆらと沈め...
(増量していないのでナカナカ沈みが遅い)
刹那!!
ロッドをほぼ垂直な角度で構え、『手首破壊限界的振子巻上』で躍らせます。
(うん、アノ瞬間、確実に対巨匠比87%に迫った... 遠い目)
そんな黒魔道士の捨て身の念術に呼び寄せられたか????
白銀の衣を纏いし狂ったマリオネットが出現!!
(例のΩスクリューなダンスでルアーを追っかけます)
いけ~~~~~~、シャイニィ~~~ングんヴぉえrにおvも!!!!!
!!!!!!!!!!!!!

やった~~~~~!!!!!
汗とともにアラフォー男子の体内からアドレナリン噴出。
(ぶttssyaaaAAaaAaaaa)
回想すれば、小さなメッキに真剣になれる自分はめでたいです。
でもね、これが好きなんですよ。
(分かり合える人って少ないですがね)
その後、もっと南下して、それ以上南下したら道路が無くなったので、とりあえず左に曲がって、少し北上して。
(なんだか駄文ですいません、『ぱぁ』になりました...)
サーフがあったからTATさんが、「ここ良いかもね?」って言ったところでTATさん初メッキげと。
昨年末から不思議に思ってましたが、この方の嗅覚(視覚)どうなってるんでしょ...
本当に凄すぎてビックリ仰天です。
(まずはオメデトウございます)
少し遠くで見ていると、つかの間の歓喜を味わいながらもスグに復帰。
コトヒキなんかもバコバコ追加しっちゃてます。
唖然としている自分にポイントを譲ってくれて「そっち投げな」って...
言われたままに投げたら自分にもコトヒキさんが釣れましたよ♪

思わず『くんくん』嗅ぐと沖縄の海のにおいがしました。
ビックドリームを求め、漢二人でせっせと汗かきながら頑張りますが、今日は神様はこれ以上の微笑を与えて下さることは無かったです。
夜も夜でいろいろ楽しみ(あくまで釣的な話で)、仮眠したらおっさん二人で朝まで『ぐーぐー』...
嫁の怒りに怯えつつ、早朝残業もこなします。
帰りしなに寄ったポイントで、これから釣り上がって行く途中のメッキハンターさんご一行に対岸からご挨拶。
本当は対岸まで泳いでまでご挨拶したかったですが、色んなものが無くなってしまうのと、もはや疲労がピークで出来なんだ...
(今回の釣行での唯一の後悔か...)
幕は開いた。
メッキフリークの皆さんが満足されるシーズンにならんことを...
先週は仕事で週末が潰れてしまい、かなりストレスが溜まった状況でした。
TATさんにお伺いをたてると南紀辺りに繰り出そうと考えられていたので、運転手として立候補。
(たまに道を外れますが...)
金曜日の深夜に集合し、紀伊半島の根元から一路サイナンターンを目指し巡礼ツアーに出発進行!!
速玉大社も素通りしもっと南へ!!
小さな漁港とサーフからスタートします。
早速水面でチェイス!!
しかしダツ。
「ダツがチェイスしてきましたね~」と話してた横でキャスト音...
数秒後にTATさんはダツゲットされてます(笑)
恐ろしや...
小移動し小河川の河口域で早期回遊メッキを狙います。
最初にスロープ、そして船だまりとランガン。
先に進まれていたTATさんが船影から数匹のプチプチを確認されたとのこと。
一緒に叩けば良いものの、なんだか自分の視線は違う方向にクギヅケ...
見えないハズの魚が呼んでいるのか????
直感で感じたままに「アノ角のブイが怪しい...」とおかしな発言。
(日射病か、それとも熱中症か!?)
そのまま例の角までてくてく歩み出て、テトラと岩礁が織りなすカケアガリ先に『ぷかん』と浮かぶブイ目指し『マークベイト38SS 手のひらSP』をキャスト!!
(詳しいチューン内容はコチラのコメント欄を...)
シュッ。
ブイの2m左後方に着水。
ゆらゆらと沈め...
(増量していないのでナカナカ沈みが遅い)
刹那!!
ロッドをほぼ垂直な角度で構え、『手首破壊限界的振子巻上』で躍らせます。
(うん、アノ瞬間、確実に対巨匠比87%に迫った... 遠い目)
そんな黒魔道士の捨て身の念術に呼び寄せられたか????
白銀の衣を纏いし狂ったマリオネットが出現!!
(例のΩスクリューなダンスでルアーを追っかけます)
いけ~~~~~~、シャイニィ~~~ングんヴぉえrにおvも!!!!!
!!!!!!!!!!!!!
やった~~~~~!!!!!
汗とともにアラフォー男子の体内からアドレナリン噴出。
(ぶttssyaaaAAaaAaaaa)
回想すれば、小さなメッキに真剣になれる自分はめでたいです。
でもね、これが好きなんですよ。
(分かり合える人って少ないですがね)
その後、もっと南下して、それ以上南下したら道路が無くなったので、とりあえず左に曲がって、少し北上して。
(なんだか駄文ですいません、『ぱぁ』になりました...)
サーフがあったからTATさんが、「ここ良いかもね?」って言ったところでTATさん初メッキげと。
昨年末から不思議に思ってましたが、この方の嗅覚(視覚)どうなってるんでしょ...
本当に凄すぎてビックリ仰天です。
(まずはオメデトウございます)
少し遠くで見ていると、つかの間の歓喜を味わいながらもスグに復帰。
コトヒキなんかもバコバコ追加しっちゃてます。
唖然としている自分にポイントを譲ってくれて「そっち投げな」って...
言われたままに投げたら自分にもコトヒキさんが釣れましたよ♪
思わず『くんくん』嗅ぐと沖縄の海のにおいがしました。
ビックドリームを求め、漢二人でせっせと汗かきながら頑張りますが、今日は神様はこれ以上の微笑を与えて下さることは無かったです。
夜も夜でいろいろ楽しみ(あくまで釣的な話で)、仮眠したらおっさん二人で朝まで『ぐーぐー』...
嫁の怒りに怯えつつ、早朝残業もこなします。
帰りしなに寄ったポイントで、これから釣り上がって行く途中のメッキハンターさんご一行に対岸からご挨拶。
本当は対岸まで泳いでまでご挨拶したかったですが、色んなものが無くなってしまうのと、もはや疲労がピークで出来なんだ...
(今回の釣行での唯一の後悔か...)
幕は開いた。
メッキフリークの皆さんが満足されるシーズンにならんことを...