ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
てとらぽっと
てとらぽっと
釣るのも食べるのも好きです。
ヒカリモノ全般が好きですが、好物は「鯵の寿司」「鯖の刺身」。
*********************
当ブログはリンクフリーです。お気軽にお気に入り登録していただけると幸いです!
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年09月29日

房総メッキは灼熱のなかで。

サボってた記事アップも少し進み、これはお盆休みの話...
鉄分の多い記事なので、サカナの写真までスキップいただいても結構ですが、線路の上に当たり前にある架線がなく、空だけっていう非電化路線が房総半島に沢山存在してますので、特に関東にお住まいの方は是非ご体験あれ(^^)

家族と共に帰郷。
本来ならMM(マイクロメッキ)バトルに参加予定でしたが、前日の仕事が片付かず出発が遅れ無念...

両方の実家に顔を見せ落ち着いたところで房総出撃となりました。


房総行くなら寄らなきゃね。
新型のハイブリッド気動車まだ見てなかったし...

いすみ鉄道も寄りたかったけど、上の写真に写ってるどんより雲の中を上総中野まで行ったところでゲリラ豪雨に見舞われ断念。
名物社長さんが、平成のキハ20を新造されたそうなので次回は必ず‼︎



大雨の山中を抜け外房へ。
山の上に広がる黒雲がアノ雨の正体ね...

さて、海況はかなり悪くどこも濁りがキツかったり、水が冷たかったり(*_*)
カツオで賑わう大型港からスタートしますが、メッキは何処やと言った感じ...


GWに続き房総仙人ジェシさんとコラボのお約束でしたので合流ポイントへ...

程なくしてジェシさん登場(^^)
この時期は川でしょうということで...


DOBUメッキ‼︎


yes‼︎
連発(^^)

パタパタっと釣りましたが後が続かない。
まだサカナが少ないのでしょうか。

灼熱の盛夏の暑さにヤラレつつ川絡みポイントや、スロープ絡みのポイントロードをして行きますがなんとも釣れない...
流石のジェシニック、ジェシさんはポツリポツリ拾ってるんですけどね〜(T_T)


凄い波‼︎

夕方前に一旦別れ、単独で神風ポイントへ向かいます。


メッキは残念でしたがショゴはある程度の数が入っておりました。


別名"Purplish amberjack"の名の通り、薄紫色の背中がなんとも言えない気品溢れる姿。


こいつはブリっぽいですね〜

暗くなって食いも止まったので、日帰り温泉と人車共に補給を行なった後にジェシさんの秘密基地へ...
日付け変わるまで楽しい酒席となりました。


2日目は戻りながらの釣り。
しかし釣れない...
しかもナゴヤ→実家→房総の移動、前夜の深酒がたたり昼まで休憩(*_*)

さすがに釣果ナシってのは情けないので、気合いを入れ直し灼熱のポイントロード‼︎


なんとかなんとかメッキ。
(手のヒラアジさんから秘密情報をいただき、リモコン操作して貰い釣れたようなモンですが...)


ラストにナイスショゴを水揚げし終了となりました。

やっぱり房総は甘くない‼︎
ここは道場だな〜
  


Posted by てとらぽっと at 23:17Comments(0)ショゴ

2015年09月28日

金は1枚、銀は5枚。

7月最後の週末。
既に好調の予感を持ちつつも、確信に変えるべく南紀釣行となりました。

TATさんと深夜にナゴヤを出発し、まずは紀東方面を目指します。

今回も大阪よりcommyさんが馳せ参じられるので、一発目のポイントで待ち合わせでしたが少し早く着いてしまい...

チームてとたと得意⁉︎の抜け駆け(^^)


ヒラセイゴ〜

ほどなくしてcommyさんも到着され、改めて三人仲良く清冽なる河口に立ち込み釣り開始‼︎

居るのは分かりきってはおりましたが...

朝イチからバコバコ釣れます‼︎


おはよーメッキ


カケアガリの先からルアーに襲い掛かる大量のメッキ‼︎


commyさんとダブルヒットしましたが、幸福のお告げか金銀メッキが‼︎
しかもワタクシのが金(^^)

さらに遠投し、キッチリと深場をトレースするとありがたい外道まで‼︎


またセイゴですが、メッキタックルでヒラ35㎝アップなので猛烈ファイトに焦ります‼︎

お二人はあっちゅー間にツ抜け達成。

遅れること15分...


このトリプルヒットでワタクシもめでたくツ抜けと相成りました(^^)

沢山釣ってお腹いっぱいですが、まだ昼には遠い遠い...
別のポイントも行きましょう‼︎


ここでもメッキ爆でしたが、ありがたい外道も釣れちゃいます。


禁断のU10...


ナイスサイズのショゴがヒットし、メッキとは別の釣り味も堪能(^^)

釣りまくりの1日目がしゅーりょー


明けて2日目。
昼過ぎには帰宅する必要があったので朝まずめのみでしたが、再びの爆を味わうことに‼︎


朝イチはTOPの反応も良くポッパー。
何匹釣れたか...


少し沈んで来たら水面直下をぱわぁさん特製のハンドメイドプラグで贅沢に...


さすがにスレてしまったので、テトラワークスviviを早引きでフォロー。


最後は道の駅でプチ贅沢をしつつ帰路に着きました。  


Posted by てとらぽっと at 21:22Comments(2)ショゴ

2015年09月25日

ショゴバトル(二日目)

明けて日曜日。

前夜にささやかな祝杯を上げたおじさん3匹でしたが、各員の疲労度は相等なもので、缶ビールたった1本でオダフツ...

とりあえずショゴをもう少し狙いつつ帰路につくことになり、昨日の移動中に目を付けた澄み潮ポイントに入ります。

果たしてパラダヰスか、徒労になるか...

ま、結果からいいますと、パラダヰスでしたな~


昨日シーズン初メッキをゲットした小次郎改はキッチリ仕事を!


やや水深があったのでジグにチェンジすると...

ガゴゴッ


MAXトルクの豪快な引き味のクロホシフエダイも水揚げ!
(フエダイ系の立派な尾びれが大好きです)

漁船のシェードに潜むショゴ達をアノ手、コノ手で攻め立て、ナカナカの釣果を上げることが出来ました。



皆栄養状態は良く、まるまるとした個体が多かったです。


しかし、良いことばかりではなく悲しいことも...

下ろしたてのメッツ40FSの1投目、キャストも決まりユラユラ沈下させ一気にトゥイッチ!!

待ち伏せていたかの如く襲い掛かるぶっとい良型ショゴ!

真横からかっさらわれ、勢いそのままに隣の漁船下へまっしぐら~

とっさにスプールを押さえてブレーキを掛けますが、5lbリーダーだけに押さえる手元も躊躇しているうちに...

プッ

PEラインが船底に触れた瞬間にテンションが無くなりました(T-T)


ショゴはそろそろ外海に出て行ってしまう頃になるのでシーズンも終盤かと...


先行したcommyさんは立派なアオリイカを発見され即水揚げ‼︎
獲物はなんと三等分にしてお裾分け‼︎


刺身でいただきましたが、メチャメチャ美味しかったですよ~


帰宅の途につく途中にもいくつかポイントロードしましたが、ショゴのお代わりはなく、オオモンハタがポツーリポツリ。


いずれもジグで底から引きずり出しましたが、引きも良いので自分的にはハタ系も好きなターゲットです。


そこそこ美味しいらしいので、機会があれば食してみたい...


シーズン初メッキも釣れたし、なかなか良い釣行でした。  


Posted by てとらぽっと at 20:05Comments(0)ショゴ

2015年07月18日

ショゴバトル(黒潮の使者もあるでよ)

メバルLINEバトルの流れで、ショゴをターゲットにした大会に参加させていただくことになりました。

ショゴの生息密度では圧倒的に房総半島が有利な条件ですが、そこはTATさん、commyさんの強力ツートップを擁する紀伊半島チームなので、下馬評を覆す戦いをご期待下さい!!

7月10日の金曜日、余裕を持って帰宅したかったのですが、ギリギリまで仕事を片付け帰宅。
集合時間の23時まで1時間半を切っており焦ってますが、幸いタックルは前夜に用意していたので、急いで詰め込み夕飯抜きでTATさんとの合流ポイントに向かいます。

夜中走り続けて紀伊半島サイナンターンに着いたのは3時過ぎ...
開始は5時なので少し仮眠することにします。

外海は大荒れでニゴリが港内奥深くまで入り込んでおり、藻やら木々の浮きゴミも多くコンディションはかなり悪い感じです。
(遠く南洋の台風11号による影響も大)

悪い予感は的中してしまうもので、港内をくまなく回りますがショゴは影も形もない感じです...
どうやらウン100㎞離れた房総半島も同じような状況のようで、他の参加者からは悲鳴が聞こえて来ます。

このポイントは早々に見切りを付け、ランガンで少しでも条件が良いポイントを探ることにします。


左手に海を見ながら走るのですが、磯まわりはヒラ狙いの釣り人が大喜びしそうな巨大なサラシが出来ておりますが、ワタクシにはとてもじゃないけど無理な状況。

サーフ絡みだとニゴリがキツイだろうから、キレイな川がらみだったり岩盤系のポイントを絞り込んで...


すると外海もニゴリが薄くなっているエリアを発見!
すぐさまエントリーし、TATさんと散開します。

先にTATさんに釣られてしまいましたがこちらもジグで1匹。


うーん、19㎝!!
(キーパーは20㎝以上)

悲しみに暮れながらもしゃにむにキャスト→トゥイッチを繰り返してたらチェイスが!

こぃっ、こぃ...

ピックアップ間際に足元でようやくヒット!

針掛かりして仲間を引き連れゆっくり泳ぐその魚は3匹中で一番小さい...


やっぱり20なかった。
ルアーはダイビングビートル40。

commyさんとの合流場所は良いロケーションでしたが、いくら頑張ってもショゴは出ず...
半島の先っぽまで行ってみるも、気まぐれなチェイスのみでダメだこりゃ。


外は大荒れ...
昼ごはんを観光地で済ましつつ、シェスタに入ります...


気合いを入れ直してポイントロード再開。

大きな橋を渡り、本当の先っぽまで行きますが、おじさま二人は外道狩りで盛り上がるも、ワタクシには何も釣れやしまへん。


朝に釣れたポイントに戻ることになり~

今日ショゴを釣ってないcommyさんに先行いただいたところ、釣るわ釣るわ、イッキにTATさんを追い抜き、いつもの勝ちパターンへとひた走るcommyさん。

気が付けばリミット揃えて、紀伊半島チームでノンキープはワタクシだけ!?

焦りスイッチに灯が入り、ココロをギラギラさせながらスロープに向かいます。
午前中にはショゴが居たので、有望なポイントのハズです。

改造を施した小次郎(詳細はwebで)を付け、ブレイクの先に着水させつつ急速潜航。
そしてイッキに激しくトゥイッチさせながら

ん!?

白いキラキラした高速機動するナニかが、Ωターンしながら激しくルアーに追いすがって来ます‼︎‼︎

キタ!!
黒潮の使者gaaa〜〜!!

アドレナリンが噴き出し、一気に脳内のタガが外れ、さらに狂ったようにルアーをトゥイッチさせます‼︎‼︎

uggaaaaa....

『ドゥルン‼︎』

軽い衝撃があり、表層を身悶えする銀紙を貼ったような平べったいサカナ。

YES!!!


今シーズンの初メッキは11㎝強!!
お仲間でも本州での天然メッキはまだ聞いてませんので、かなり嬉しい初モノとなりました。
しかし、でっけぇルアー(52.5ミリ)に飛びついたもんだ(笑)


しばしシーズン初メッキの余韻に浸り、仲間や家族に写真を送り、幸せなひと時を過ごしつつ、ノンキーしか釣ってないショゴバトルに戻ることに。



遠投しメタルジグにゴッ!


サイズも満足の23㎝!

ショゴの方はなんとか1匹良型を水揚げし、ギリギリ3位に滑り込み、紀伊半島の表彰台独占となりました。
(1位:commyさん、2位:TATさん、3位:ワタクシ)

夜は木賃宿で祝杯をあげることになりました~  


Posted by てとらぽっと at 13:42Comments(6)ショゴ

2015年07月14日

とおく、とおく。

関東にいた頃には梅雨入りと同時にショゴが接岸し、いよいよアグレッシブ鯵科が開幕となりドキムネの季節なのです。(はるきちさん風)

紀伊半島もだいぶ南下すればショゴも釣れるのですが、昨シーズンもほとんど釣った記憶が無く、明確に覚えてるのは1匹だけ...

あまり期待してないワタクシの心と同じように、どんよりとした天気となった土曜日の昼前に出撃となりました。

途中のSAで伊勢うどんをいただき、さらに寄り道して大内山牛乳のソフトクリームをたいらげるという、なかば観光客のようなベタな行動をしつつ南下します。

早朝に大阪から出撃し、紀伊半島を逆打ちしてたcommyさんとほぼサイナンターンで合流。

ひとつ目は実績ポイントでしたが、スロープで頑張ってたTATさんのルアーにフッコが襲いかかった位で、釣れた魚はマークベイト38Sにアタックした金魚のみ...
(まぁ、とりあえず魚だしイイッか)


ちなみにワーム以外で初めて釣った。


次なるポイントも有望ですが、サカナっ気は感じられないのですが...

みんなで散開し、ワタクシは船溜まりに向かいます。
するとたった2匹ですが、波間に漂うショゴ発見!!

しかも片方は黄色っぽい縞模様全開で、いかにもヤル気が無さそうに見えます...

ダメ元で5mばかり先に着水させ、全開トゥイッチを繰り出しますが、縞模様じゃない方が少し鼻先を向けただけで、食い気なしで消えて行きました(>_<)

その後も港内を血眼になってショゴを探しますが、船の下も真ん中もなし...

居るのはペアリング中の金魚のみ!!


居る魚はとりあえず釣ってしまえ的に鼻先を漂わすと、たまにスイッチが入った個体が釣れてくれます。


新規導入の超高級メタルジグで。


ナント1個=900円‼︎

あんまり苛めるのも宜しくないので、ここでストップとなりました~


夜は道の駅で宴会しつつ車中泊。

翌日も戻りながらポイントを叩いていきますが、なんとめ活性低く...

うーん、無念!!  
タグ :ショゴ


Posted by てとらぽっと at 23:50Comments(2)ショゴ

2013年09月19日

外総ショゴ釣り納め!?

それは暑くて、緊急地震速報が鳴り響いた頃のネタです。
(1ヵ月半遅れのアップですんません)

7月末の代休があったので、8月入って盆前にスグ取得。

代休の有効期限は1ヵ月...
盆明けに社会復帰のリハビリ休暇も惹かれますが、今年は8月中旬以降は自由時間が無くなるのが100%分かっているので(涙)

そんなこんなで1日も早く代休を取得する必要があったので、土日でいじめられナーバスになっているであろう、月曜日の外房へ...
(本当は金曜日が叩かれてなくって良いよな~)

高難易度間違いなしですが敢えて出撃。
そして、恐らく今シーズン最後のショゴング...
(意味深)


日の出~11時半の釣行
(潮周り中汐、10時に干潮、17時に満潮)


本日のエントリーポイントは2010年に初ショゴを釣り上げた記念の地。

港の奥に箱庭状の船溜まり&スロープがあり、決して水色は良い方ではないけれど、適度な濁りがベイト繋ぎ止めるのでショゴが留まりやすいのか...

そんな想定でのポイント選定が効を奏すのか、それとも裏目となるか!?


ポイント降りるといつもの水色、ベイトも少し入っているようですが、岸辺ではなく、やや沖にさざなみを立てながら泳いでます。

眼を凝らすとスロープのブレイク沖に中型ボラに混じった5匹程度のショゴの群れ回遊あり。

Dインサイトを少し沈めてから一気にじゃがじゃがトウィッチ交ぜつつ巻き上げると、ルアーが見えるか見えないかのところでヒット!!

下に潜航と思いきや、いきなり右方向にロケット発射!!

サスペンドしていたビニール袋の浮きゴミに突っ込まれます(焦)

ショゴはファイト中に『もの』に向けて走る傾向が強いので、意識はしてましたが一気に走られozr

朝イチをバラすとロクなことがないですが、キモチ切替え。
(今回はキモチ入ってました)



まずはルアーをつついてくる「細長くて茶色いの」を一本釣ろうと...


バッチリ釣れました。
少し大きくなったのか!?



ポイントを休めつつ群れの回遊を待ちますが、奥側はこれ以上待っても期待出来そうも無かったので、同じ港内を少し移動。

より外海側にある小さな岩場から広範囲探りを入れるとミニマムだけど1匹ゲット♪


それにしても今年はツブが小さい...

手のヒラアジ師匠みたいに尺釣りたいなぁ(ToT)



次は大型港。
(ピカルの定理で『あまちゃん』を模したネタでコチラの港が出ていた)
※知らん間に番組打ち切りになっちゃいました。
なにげにショ〇ニにも出てましたねテヘッ

有名なツインスロープ(居たのは水色のまともな陸地側のみ、海側は水色×)に数匹ずつの群れ回遊あり。

水面近くには姿が見えないものの、明らかにショゴの存在が感じられる。
(沖目の回遊狙いか...)

流行りはじめのペンシルポッパーを遠投し1匹ゲット(沢山付いてきた仲間には推定25アップも)



その後も堤防をくまなく打ち、ポッパーやミノーで計3つ抜き上げ時にオートリリースするものの、とにかくハードルアーでヒットさせられたのが嬉しくてチョキ



次は小さな漁港。
近くに大きな駐車場があるので、テクテク歩いてポイントへ。

水色はまあまあ。
港内海側の船溜まりカドに小型ショゴ多数。

ここでSINZOベイトに替え1匹ゲット


少し成長したイトヒキアジの猛チェイスもありましたが、水揚げには至らず...
(鬼爪つけときゃ釣れたな~)



次は前回ショゴング動画のロケ地

ど干潮なので陸側のすり鉢スロープは一応攻めるも、どちゃニゴリで水色悪くカマスも居ない状態でした。
外洋に面した小漁港なので、港は二重構造になっているので、キレイな水を求めて外側の舟だまりへ。

狙い通りでこちらは水色抜群でブイ下にショゴが付いていたので。
引続きSINZOベイトで誘うも痛恨のバラシ!!


まだ上げには早いですが、時間がないので次、次。
(今日はちゃっちゃと回ります)


次は大型港。

水産加工品会社の排水が流れ込む、名物の異臭スロープで頑張るも反応なし。

いつも休日ばかりなので気が付きませんでしたが、工場稼働日は排水量がハンパないパンチ

あそこの港内環境の悪の根源はアチラだったのですね汗
自分が魚だったら捕食が容易なイナッコ居ても、あんなとこで暮らしたく無いな~

くどいですが、本当に水色悪すぎ(咎)


最後にもう少し時間があったので、昨シーズン初メッキのゲット場所へ。

スロープのブレイク下を水揚げ場の方から打つもDイン44を殉職...
そういや昔も同パターンで殉職してら(自爆)


明日は普通に仕事なので無理は禁物!!
(これから色々大変なので、ここで死ぬ訳にはイカンのです)

帰りに温泉入って仮眠して帰ることにします。

ありがとう、外房の海よ!!




そして慌ただしい時が経ち、自分はひとの親になりました。

嫁さんも里帰り出産なぞしなかったので、家にはいつも可愛い子供がおります。


そして、そしてぇぇ

来月から名古屋へ異動することとなりました。
(しばらくは単身で)


イキナリ釣り三昧は難しいですが、次回?より中部編に強制移行いたします(笑)

  
タグ :ショゴ外房


Posted by てとらぽっと at 00:57Comments(12)ショゴ

2013年07月23日

夏だ♪、夏だ♪、とんがろう!!

海は遅れ気味ですが、空にはもくもくと白い雲が張り出し、道々には向日葵が誇らしげに輝き、いつもの夏の風景です。

少しはショゴも入って来たようですし、自分も気持ちを抑えきれず、三連休の中日に出撃することにしました。
(梅雨も明けたし、場合によっては『黒潮の使者』が現れる可能性も考慮しなければ...)


海水温やら他の釣りものの情報から、今回は珍しく最南端の漁港よりエントリー。

すぐそばに小磯がありますが、ここは濁り目。
夜明けと共に釣りを開始しましたが、さっさと見切りをつけます。

しかしドコのポイントでも『茶色いの』湧いてます。


リトリーブのスピードが落ちた途端にルアーを強襲してきます。
※気を付けないとリーダーを『スパッ』とやられます汗

隣の港へ移動し、入る場所を見つつパンをかじってると見覚えのあるクルマが...

手のヒラアジ師匠でしたニコニコ

今日はひとつ隣の港からエントリーされたそうですが、狙いのエリアが巨匠と同じだったので正直嬉しかったりアップアップ

今日は会社関係の方とご一緒とのことで、情報共有させていただきつつ散開。


前回ショゴ水揚げした大場所へ。
確実に居るのでしょうが、いかんせん数が少なくて...
スロープの端には背中が緑色の10cm程度の小魚がスクールしてます。

Dインサイトにも一定の興味は示しますがバイトには至らず。

対マイクロメッキ用に今期から配備した『疑似餌』を袖針にセットして...

うしっ!!チョキ
(なにがだ)


このサバよりさらにハーフサイズのマイクロメッキは攻略出来るのであろうか...


ここで手のヒラアジ師匠が追い付いて来られたので、次のポイントまで廻り、船だまりでショゴ小隊と会敵するも...ozrダウン

ココからは小漁港が点在するので、釣れたら情報を取り合うことにして散開します。



小漁港へ移動。

風には滅法弱いけど、海草類も豊富なのでベイトも多く、まさにゆりかごの様なポイントです。

予想通り尋常ならない数のカマスが居て、ワンキャスト=3バイトはあります。
が、沖のブイにもショゴは付いておらず、元気なのは『細くて茶色いの』ばかり...


手のヒラアジ師匠がかつて教えて下さった『カマス空中釣法』を実践。

「ぶらんぶらん」と完全に空中にあるルアーにカマスをバイトさせ、しかも釣り上げるという、まさに神業だけどどうでも良いメソッド(笑)



(最初はカマス垂直発射、1分20秒からが...)


事故だ...

まさに放送事故。


ほとんど水面まで一気に喰い上げてきました(ぶるぶる)
ショゴの激しさはアドレナリンが『どばっと』出ますね~アップ


向こうも仲間がいくつか居たので、こちらも仲間を呼ぶことに...
なんとタイミング良く丁度こちらに向かってる途中でしたニコニコ


いよっ、部長!!
ジャイアンケルプのオマケ付き!!


カンカン照りなのでシェードを意識しつつ、5カウントして変則的なトゥイッチを繰り出しつつ、機械任せに高速リトリーブ...


こいつぁ良く引いた!!


そんなに数は居ない様ですが、スロープの切れ間にボラやチンタの中に紛れ込んでいるショゴが...

ここでミノーからTOP(タックルハウスの新作ショアーズポッパー)へチェンジ。
小さいですが案外飛距離が稼げる秀作です。

見切られないように高速かつコキザミに...

ちゃっちゃっ

っ!!
(捕捉→ロック)

うひょひょょ~!!(喜涙)


いや、夏だ
夏がキタキタ~



昼飯後に再び散開して有名ポイントもチェックしますが、潮も引いてしまってショゴは影もカタチもあらしません(涙)

アジでお世話になってるポイントへ活路を...

ここでもショゴを追加Getは無かったものの、アジ科希少魚に遭遇アップ

気になるメッキ(亜種なのか!?)の撮影に成功しました!!


イトヒキアジ(幼魚)は本当に長いヒレを持ってます。


一応この中に4匹居ますカメラ

表層をウロウロし、水面に落ちた虫や鳥の羽をツンツンしてました。

ソルトフライ使いの方がもしご覧になっていたなら、ぜひチェンジしてみて下さい!!

サイズがサイズだけにヒキ自体はアレでしょうが、あの不思議な『天女の羽衣』的なターゲットは面白いと思いますよキラキラ


今日は結構色んなルアーを使いましたニコニコ


そろそろ学校も休みになるし、釣り人密度が高くなって来そうだな~

**********************************************
使用タックル
ロッド:KG.LIGHTS KGL-732LG(メジャークラフト)
リール:Vanquish C2500HGS(シマノ)
ライン:SUPER SMOOTH アジ・メバル(DUEL) PE 0.3号+リーダー4LB
ルアー:SPEARHEAD RYUKI 45S(DUO)、Dインサイト44、※殉職※Dコンパクト、Dコンタクト、STILL(スミス)、CD3(ラパラ)、ダイビングビートル(スカジットデザイン)、エルフィン フィッシュ、SHOREZポッパー(タックルハウス)、アレキサンドラ50S(ANRE'S)、アスリートS9(ジャクソン)
**********************************************
  


Posted by てとらぽっと at 23:51Comments(8)ショゴ

2013年06月19日

雨に降られ、風に吹かれ、それでも粘り強く。

来週は釣り以外の予定があったりで、こんな荒天にも関わらず土曜日25時に出撃を決定しました。
(元々は金曜発の夜行予定でしたが天気予報に翻弄されました...)


ターゲットはもちろんコイツアップ

夜遅くにバラバラと雨が降り始め、直近の天気予報通りにコトが進みそうで、嫁さんからも『とりあえず現地まで行って、最悪は昼寝して温泉に浸かって来たら』みたいな変な励ましを受けての出発です。

特に日曜日の朝にかけて激しい雨が予想され、流入河川からは濁水が差すことが予想されるので、河口絡みのポイントが多い北部は捨て、今回は南部エリアをメインにランガンします。


野越え海越え暗い夜道をひたすら進みますが、フロントガラスには大粒の雨が打ち付けます。
相当降ってるようでアスファルトの上は所により川のよう。

ですが幸いにして房総山地の中盤に差し掛かる頃には雨雲を追い越し、晴れの領域となり快適なナイトドライブで目指すポイントへ到着。

開始数分で専制されたコンフェデを気にしつつも、晴れているうちに出来るだけ有望ポイントをランガンすべく車外での用意に取り掛かります。


湿った暖かな黒潮の空気が身体を包む、冬~春先には無かったこの感覚...
もう夏が近いんだと改めて実感。


実績のあるポイントを周り、ココという所にルアーを通しますがお留守。
焦っていると山の向こうから黒い雲が現れ水面に波紋をつくり始め...タラ~

そこからが早かった。
あっという間にバラバラと音を立てて振り始め、ひとまずクルマに戻った頃には本降りになってしまいました。


堪らず車内に撤退しタオルで拭きながら雨雲レーダーをチェックすると、海沿いの広大な範囲が黄色と一部赤の表示となっており、しばらくはダミだこりゃ状態...

気晴らしに朝飯を食べてもまだ降り止まないので、8時にアラームセットし仮眠することにします。

zzz...


アラーム前に目を覚ましましたが雨は本降りのままで変わらず。
出掛ける前の嫁さんの言葉がアタマをよぎりますが、遠路はるばるやって来て、潮も満潮絡みの丁度良い感じなのに竿を出さぬのは勿体無い。

意を決してレインスーツを着込み、バッカンに道具を詰め込んだら再出撃です!!!

降雨試験のような環境下で使うこと自体が久し振りですが、愛用のモンベルのレインスーツは本当に優秀で、袖口を上に上げることが無ければ、ほぼ濡れずに行動可能です。


数箇所タマシイのランガンをし、アクション、ルアーを替えて頑張りますが、午前中に見かけたショゴは漁港のスロープで1チェイスのみ(涙)


ですが、黒潮の使者を発見しました。
港の隅っこに5センチ程の個体が3匹おり、Dインサイト44を沈めてジャガジャガ巻きをするとじゃれついて水面近くまで上がって来ました!!!

アノ特徴的な鋭角的な機動と、体側の縦じまをはっきりと確認することが出来ました。

デジカメで撮影も試みましたが、垂直トゥイッチをしながらのカメラ操作は困難を極め、3回でスレて何処へと去っていきました...タラ~


昼を食べつつお仲間へ報告(相談)メールを書き書き...
すると何と手のヒラアジさんが出撃されてるとのこと。
(こんな天気だってのに、貴方も相当な...)


唯一ショゴを目撃した朝イチのポイントで落ち合うことにして、もと来た道を戻りつつ、スルーした小漁港に寄ってカマスに癒してもらいます。


サカナ釣れるとホッとします。


少し早く合流点に着いたので、最終決戦に備えて昼寝をば...
zzz...


イカを水揚げしようよう凱旋の手のヒラアジさんと合流し、港内を手分けして探りを入れます。


二手に別れて効率良く絨毯爆撃をしていると、水面が『ジャワジャワ~』と!!!!
いっつチャンス!!!!

進行方向へDインサイト44を投入し、一気にジャガジャガ巻きをしつつ狂トゥイッチをかますと~

『ドンッ』
逃がさへんで~


何とか1本、辛かったです...


その後もいくつかのポイントをロードしますが、ショゴはチェイスすらなし。
相当しんどいと思われますが、反面ナント『長髪野郎』が来房しておりました...
(ちょっとそこの黒潮ナニやってんの!?)


最後のポイントで手のヒラアジさんが素敵な獲物を...


ヒラメ凄いです!!!
捌くウデがあれば戴きたかったのですが...(じゅるる)



帰りはすっかり天気も回復。


房総からも世界遺産のフジヤマが見れるのですね~

今回は雨にめげず頑張ったのが功を奏しました...
あきらめたら負け、戦うならいつ、いつやるの、今でしょ! 的な釣行でした(笑)

**********************************************
使用タックル
ロッド:KG.LIGHTS KGL-732LG(メジャークラフト)
リール:Vanquish C2500HGS(シマノ)
ライン:SUPER SMOOTH アジ・メバル(DUEL) PE 0.3号+リーダー4LB
ルアー:Rigge46S(ジップベイツ)、Dインサイト44、Dコンパクト(スミス)、SHOREZポッパー(タックルハウス)、スプーン5g(APOON)、SPEARHEAD RYUKI 45S(DUO)
**********************************************
  


Posted by てとらぽっと at 01:36Comments(6)ショゴ

2013年06月11日

ショゴを求めて...

1週間遅れの記事アップですが、外房ショゴ調査行って参りました。

色々あって家事の大半を自分が対応してる関係で、洗濯機回したり掃除なんてしてたらあっと言う間に昼近く...

慌てて出撃したものの、アクアラインまでの道がエライ混んでて、外房中部の漁港に着いたのは3時過ぎ。
この時期は日が長いので助かりますが、明るいうちに足早にランガン調査を行います。


ショゴと言ったら『回遊モノ』と『忍びのモノ』が自分の中ではイメージあり、前者は文字通り港内の潮回りが良いポイントでの出待ちがメインで、後者は逆にショゴが身を潜める漁船のシェードやら、流れ藻(全身をシマシマにして擬態する!!)をチェックする攻めの釣りがメインとなります。

もちろん自分としては後者の釣りが性にあっており、毎年初夏の晴れ間を見付けてはヤツラの立ち回り先を巡回しては『あんなこと』や『こんなこと』をして水揚げしてはぁはぁしてます(笑)

但し、終日叩かれAWCS並みに警戒心ギンギンなので、いきなり堤防のふちに立とうものならヤツラに気が付かれおしまいなので、スニーキングアタックが基本です。
正直な話で、今シーズンから偵察用の双眼鏡も装備品に加えたいと思ってます(笑)


そんな抜き差しならぬショゴどもとのアツい心理戦を予想しての外房入りでしたが、外房各港にはタバコの様なカマスが沸いてるだけで、流れ藻にステルスしてるショゴを血眼で探りますが1匹もおらぬ状況...

うぬぬ...汗


そんな状況にめげず、アジング用ワームをJHに取り付け、命を吹き込むべくアクションさせると流れ藻の影から...!!


コレは小さすぎる!!(ワームはJA-CO 2inch...)
しかも外道!!
そして俺は邪道!!
うぃ~パンチ

目の前にフィッシュイーターが居て見過ごせない性格なので、極小ターゲットと時間を忘れてのふれあいを楽しんでしまいました。


はっと我に帰り、再度ランガンの旅に出ますが、残念ながらショゴの影は見えず...

日没の為にショゴ調査終了といたしました。



残業としてアジも狙いますが、アジはいつものポイントのみ漁獲ありでしたが、18cmが3匹とお寒い結果でした。







ショゴについてはまだまだ早いような印象を受けましたが、足元にはコバルトブルーの熱帯魚がちらちら見えたりしましたので、ヤツらも居たっておかしく無いでしょう。

また、ふらりと立ち寄った漁港のスロープ横に流れ藻(ホンダワラ調)が多数接岸してましたが、1cm位の「ぴっぴっ」と動く魚影が・・・(まさか)

次回はクチボソ竿、お魚キラー(びんどう)持参しようか本気で検討中です。

**********************************************
使用タックル
ロッド:Pinwheel PMSS-73(パームス)
リール:LUVIAS(04) 2004(ダイワ)
ライン:SUPER SMOOTH アジ・メバル(DUEL) PE 0.3号+リーダー4LB
ルアー:アジアダー(reins)、JA-KO(Megabass)、ワレカラ(Jakson)
**********************************************
  


Posted by てとらぽっと at 22:27Comments(2)ショゴ