2022年06月09日
日本固有種と戯れる。
釣行からはら1ヶ月、漬物記事ですいませんm(_ _)m
年度が明けてGW前にメバル行こうかと思ってましたが色々アクシデントで見送りに(ーー;)
あっという間にGW
移動制限もないので久々に家族で温泉に(^^)
はぁービバノンノン♪
さて、まだまだ連休は残っている。
さあどうしようか...
前半と打って変わって天気も安定。
この時期はメッキは高知か島に行かなきゃあんたした釣果は得られないので、久々に淡水でアレ狙っちゃいますか?ってことでお仲間に連絡...
ほうほう、なんと明日空いてらっしゃると!?
勢いに任せて16時に当時夜発の高速バスを予約しましたー

深夜バスとかなん十年ぶりか!
若者に混じり車内へ乗り込みます。

起きたら大名古屋(^^)

二年ぶりにTATさんと合流です。
あっという間に琵琶湖に到着(^^)
過去の実績ポイントを中心にランガン。
朝マズメ不発。
接岸した小鮎の群れを求めて東奔西走...
昼を挟んで大移動敢行もイッピキが出ない。
結果的に一番小鮎の魚影=釣り人が多いポイントに賭けることとしました。

夕方近くにようやく!
,( ' w ' )、ハッスル ←ご無沙汰

この鱗の縁取りがカッコイイ

いつ見ても素敵なおくちw
ルアーは、メッキ仲間のエキスパートしゅうへい氏より高評価のもののふ 45S(ピンクヤマメ)
今回は交通手段の関係で6.1ftのロッドでしたが、飛距離もアクションも大変素晴らしいかと。
なんだかんだで日没近くになりー

オスを追加

また遊びに行きましょー
TATさんありがとうございました(^^)
年度が明けてGW前にメバル行こうかと思ってましたが色々アクシデントで見送りに(ーー;)
あっという間にGW
移動制限もないので久々に家族で温泉に(^^)
はぁービバノンノン♪
さて、まだまだ連休は残っている。
さあどうしようか...
前半と打って変わって天気も安定。
この時期はメッキは高知か島に行かなきゃあんたした釣果は得られないので、久々に淡水でアレ狙っちゃいますか?ってことでお仲間に連絡...
ほうほう、なんと明日空いてらっしゃると!?
勢いに任せて16時に当時夜発の高速バスを予約しましたー

深夜バスとかなん十年ぶりか!
若者に混じり車内へ乗り込みます。

起きたら大名古屋(^^)

二年ぶりにTATさんと合流です。
あっという間に琵琶湖に到着(^^)
過去の実績ポイントを中心にランガン。
朝マズメ不発。
接岸した小鮎の群れを求めて東奔西走...
昼を挟んで大移動敢行もイッピキが出ない。
結果的に一番小鮎の魚影=釣り人が多いポイントに賭けることとしました。

夕方近くにようやく!
,( ' w ' )、ハッスル ←ご無沙汰

この鱗の縁取りがカッコイイ

いつ見ても素敵なおくちw
ルアーは、メッキ仲間のエキスパートしゅうへい氏より高評価のもののふ 45S(ピンクヤマメ)
今回は交通手段の関係で6.1ftのロッドでしたが、飛距離もアクションも大変素晴らしいかと。
なんだかんだで日没近くになりー

オスを追加

また遊びに行きましょー
TATさんありがとうございました(^^)
2022年04月06日
メーカーさんの企画に参加してみた。

「2022ショアーズプラッギングチャレンジ」
http://tacklehouse.co.jp/prototypefile/?p=23015
今回はライトルアー好きに大変ありがたい企画(釣果をSNSにUPする)に初参加してきたのでネタにさせて貰いました。
タックルハウスは数々の名品を世に送り出している言わずと知れた老舗。
多くのメッキアングラーも信頼を寄せるエルフィンフィッシュを始め、汎用性が高く息の長いモデルが多い印象です。
かく言うワタクシも伝説の旅するタックルボックス「町田卓」の所属ルアーにお世話になったことがあったりします。
↓詳しくは過去記事を(^^)
2012年 TATさんとの初コラボ! 古っ
https://hikarimono.naturum.ne.jp/e1551227.html
今回もイントロ長めとなりすいません(´ω`)
慌ただしい年度末が終わり、少し余裕が出てきたので土曜の昼下がりに出撃することに(^^)
桜の名所と思わしき場所では人出もありプチ渋滞にハマりながらも現場到着。
ベイトフィネスに大敵な風が吹いており、今年初のスピニングの出番となりました。
風が当たっているスポットへルアーを送り込みますが、まだ18時なので曇天と言えど光量は残っていて反応はございません...
元々釣り場には早めに入る習慣に加え、ベイトフィネスを始めてからは明るい時間帯にキャスト練習をする習慣も加わったので、なんだかんだ考えてもまだ1時間は早かった模様(°▽°)
完全なる闇の時間でもしばらくは反応なし...
少し下げが始まったあたりで反応あり!

オルガリップレス43で記念すべき初エントリー。

今宵は大潮、日没後にガンガン引き潮が効いていく感じでしたー

お気に入りカラーのアミボールでも(^^)
今度は写真写りが良かったから再エントリー!
その後、当るが乗らない悶絶モードに。
既にサカナは見ているので、東京湾口のように広くなった心でそれはそれと愉しみとして受け止めてるも、やっぱり釣りたいとルアーサイズをダウンすることにします...

安定のかめミノーUDメバル!

働いてくれたルアー達。
お気づきだろうか、損耗が3あったことを...
「2022ショアーズプラッギングチャレンジ」
http://tacklehouse.co.jp/prototypefile/?p=23015
キャンペーン期間は4月30日までなので、もう1回くらい出撃機会あったら、サイズアップ(サイズ云々ではない企画)とか違うターゲットなんかでエントリーしたいです(^^)
2022年03月16日
ベイトフィネス開花宣言!
苦節三回目の出撃でベイトフィネスでの獲物初ゲットとなりました(ノД`)
ついに釣れたメバルちん。

リトリーブ中に「ココッココッ」という、
THEメバルのアタリがありオートでフッキング。
漁港サイズでしたが、記念すべき1匹目がボラじゃなくて大変嬉しい(ノД`)
長潮のど干潮という、飛距離が出しにくいベイトフィネスには不利な潮回りでしたが、微風に賭け出撃した甲斐がありました。

記念すべきファーストフィッシュを連れて来てくれたルアーはコチラ。
かめミノーUD(MBR) 1.8g
https://item.fril.jp/9cd754d1cfc5eb01253afeb58b6065d7?_gl=1*18pagps*_ga*MTk0MjAxNTE0Ny4xNjQ3MzgyNzg1*_ga_7KV9PBS698*MTY0NzM4Mjc4NC4xLjEuMTY0NzM4MjkwNS42MA..
殿堂入り決定でディスプレースタンドへ(^^)
今回も保険でスピニングも持って来ていたのですが結局使わずにベイト使い通しました。
そう言えば今年まだスピニング投げてないや...
似たような場所で追加。

シュガーミノー 40S 1.7g
https://www.bassday.co.jp/item/?i=49

潮は動かずともなんとか反応してくれました。
いよいよシーズンインか⁉︎

今宵働いてくれたルアー達。
飛距離欲しいのでPEラインを試したりしたいですが、3月は一気に仕事が忙しくなるので、桜の開花中は出撃難しいだろうなぁ...
ついに釣れたメバルちん。

リトリーブ中に「ココッココッ」という、
THEメバルのアタリがありオートでフッキング。
漁港サイズでしたが、記念すべき1匹目がボラじゃなくて大変嬉しい(ノД`)
長潮のど干潮という、飛距離が出しにくいベイトフィネスには不利な潮回りでしたが、微風に賭け出撃した甲斐がありました。

記念すべきファーストフィッシュを連れて来てくれたルアーはコチラ。
かめミノーUD(MBR) 1.8g
https://item.fril.jp/9cd754d1cfc5eb01253afeb58b6065d7?_gl=1*18pagps*_ga*MTk0MjAxNTE0Ny4xNjQ3MzgyNzg1*_ga_7KV9PBS698*MTY0NzM4Mjc4NC4xLjEuMTY0NzM4MjkwNS42MA..
殿堂入り決定でディスプレースタンドへ(^^)
今回も保険でスピニングも持って来ていたのですが結局使わずにベイト使い通しました。
そう言えば今年まだスピニング投げてないや...
似たような場所で追加。

シュガーミノー 40S 1.7g
https://www.bassday.co.jp/item/?i=49

潮は動かずともなんとか反応してくれました。
いよいよシーズンインか⁉︎

今宵働いてくれたルアー達。
飛距離欲しいのでPEラインを試したりしたいですが、3月は一気に仕事が忙しくなるので、桜の開花中は出撃難しいだろうなぁ...
2022年03月02日
ウッドグリップに惹かれて〜
パートナーが居るとやましい事はなくとも趣味の買い物で不在時の配達、ましてや大物となるとなんか、ね(^^;)

有名なの貼っておきますw

小ぶりだけど「長いモノ」
カッチカチで、そのまま鈍器になりそうな厚紙の筒に護られはるばる大陸より。
しばらくケース用に取っておこうかと...

カックイィ黒い布ケース(^^)
ロッドベルトが生地に縫い付けてあるタイプで、バラバラになる心配もなく、さらに内側は毛足が長くてクッション性も◎

綺麗に仕上げられたウッドグリップ。
ガイドはFujiのアルコナイトでした。

ニス?の下の木地が光の当たり具合で艶かしく表情を変えます(〃ω〃)

アリエク商流セットとしてダークウルフ ウルトラを載せてみました。
丸型リールじゃなくてもしっくりくる(^^)
ショートレングス(140㎝)なので室内でブンブン振り回しても無問題。
でも早素振り20本とかしてたら穂先のジョイントが「カックンカックン」(°▽°) アレ
他の方のインプレでも指摘されている通り、ジョイントの造りが甘いのでした...

並継ぎかぁ...
これはマルチピースロッドの宿命で、フェルールワックスで誤魔化せることもありますが、今回は個体差なのかも知れませんが、個人的にはちょいと許せないレベルかなぁ〜(;´д`)
アルコールで脱脂してアロンアルファを薄く塗り、よく乾燥させてから耐水ペーパー(1,200番→1,500番)で根気よくムラなく仕上げはい完成。
早素振り50回やってもガタつきなし(^^)v
これは最終的に日本で加工調整したので、産地偽装に沸くアサリ風に云うなれば「国産ウッドグリップロッド」なの、かw

トリップクエストとセットで世を捨て、機内持ち込みで南の島に行きたくなって来ました(ノД`)
Lure Killer ←ブランド名みたい
小渓Ⅱ C140UL 4SEC
https://m.ja.aliexpress.com/i/4000178468981.html
ワタクシが買った時は6,744円 やっす
管釣りデビューでもしてみようかな〜(*´∀`)♪

有名なの貼っておきますw

小ぶりだけど「長いモノ」
カッチカチで、そのまま鈍器になりそうな厚紙の筒に護られはるばる大陸より。
しばらくケース用に取っておこうかと...

カックイィ黒い布ケース(^^)
ロッドベルトが生地に縫い付けてあるタイプで、バラバラになる心配もなく、さらに内側は毛足が長くてクッション性も◎

綺麗に仕上げられたウッドグリップ。
ガイドはFujiのアルコナイトでした。

ニス?の下の木地が光の当たり具合で艶かしく表情を変えます(〃ω〃)

アリエク商流セットとしてダークウルフ ウルトラを載せてみました。
丸型リールじゃなくてもしっくりくる(^^)
ショートレングス(140㎝)なので室内でブンブン振り回しても無問題。
でも早素振り20本とかしてたら穂先のジョイントが「カックンカックン」(°▽°) アレ
他の方のインプレでも指摘されている通り、ジョイントの造りが甘いのでした...

並継ぎかぁ...
これはマルチピースロッドの宿命で、フェルールワックスで誤魔化せることもありますが、今回は個体差なのかも知れませんが、個人的にはちょいと許せないレベルかなぁ〜(;´д`)
アルコールで脱脂してアロンアルファを薄く塗り、よく乾燥させてから耐水ペーパー(1,200番→1,500番)で根気よくムラなく仕上げはい完成。
早素振り50回やってもガタつきなし(^^)v
これは最終的に日本で加工調整したので、産地偽装に沸くアサリ風に云うなれば「国産ウッドグリップロッド」なの、かw

トリップクエストとセットで世を捨て、機内持ち込みで南の島に行きたくなって来ました(ノД`)
Lure Killer ←ブランド名みたい
小渓Ⅱ C140UL 4SEC
https://m.ja.aliexpress.com/i/4000178468981.html
ワタクシが買った時は6,744円 やっす
管釣りデビューでもしてみようかな〜(*´∀`)♪
2022年02月23日
釣りにおける禁断の買い物。
年度末に向けて大忙しで、今日は久々にほぼ終電...
このコロナ禍にも残業するだけの仕事が世間さまから与えられていることに感謝か(°▽°)
日付変更線を跨ぎ帰宅〜""

我を待ち受けるはアリエクにて購入の異国より届きし謎の荷物。
今日の荷はSingaporeから。
風呂メシ済ませて、おやすみ前に検品だけ...

今回も防水対策はしっかりしてます。
イメージでは茶封筒にガサツに納められてだったので驚きます。
何を買ったかというと、釣り人には重要な釣り針。
不詳てとらぽっと、ついに安値に釣られ大陸製フックに手を出してしまいましたー
マンセー(°▽°)
古より魚に近いところはカネを惜しむなは太公望の定説であります。
世界を釣った開高先生も仰られていたかは知りませんが、ご存命であったならば「おい、てとらぽっと君、そこはがまかつかオーナーばりだろう」とお叱りいただくだろうか...
(西脇市の皆様申し訳ございません m(_ _)m)

スモールサイズのトリプルフックがこのパッケージだと商品仕様の確認がし辛いですな、果たして店頭で陳列してたらサイズが判別出来るのかは不明...
(ちなみに#14と#16を購入)

パッケージ横書きはさておき、裏書はまっとうそうな文言が...ん‼︎
まてまて、ちょっとそこのイカサマ停まりなさい‼︎

読者の皆様はお気づきだろうか...w

製品はしっかり作られてました。
サイズ感は銘品ST-36の同#とほぼ同じか、ちょっと縦が大きめか。
(写真は以下2点含めLTHTUG HPより)

デザインもなんかカッコいい。
(他に見たことないからオリジナルかな)

サイズ展開も豊富。
よく分かりませんがブラックコートでメッキ処理?されており、ソルト使用も前提にされてそうです。
鋼線の強度を確認すべく、試しにペンチで負荷かけるも軟弱なワタクシの腕力ではビクともせず‼︎
比較のため並べて写真とりました。
左より、
ST-36BC #16、大陸#16、ST-36TN #14、大陸#14

#14だと、大陸の方が少し縦が長くなってます。
#16は、ほぼ同サイズ。
共通してアイが大陸は小さめかな...
Lthtug-高強度釣り針
ワタクシが買った時は、368円(15本入り)
https://m.ja.aliexpress.com/item/4000195121659.html?spm=a2g0n.productlist.0.0.5180z5pqz5pqXn&browser_id=bf78775da63d4d18bd50a5b82a5dc75b&aff_trace_key=fdbe33c35e77471a8ed025dfdb984ec3-1641594014846-03889-_AZfWXD&aff_platform=msite&m_page_id=loypgg5xh14cawq017f244a43ad20414099522986a&gclid=
パッケージの件はなんか画像検索したら、こちらのメーカーさんは模造ルアーがメインのようで、パッケージはそれの使い回しの様です...
あな恐ろしや大陸メーカー(°▽°)
このコロナ禍にも残業するだけの仕事が世間さまから与えられていることに感謝か(°▽°)
日付変更線を跨ぎ帰宅〜""

我を待ち受けるはアリエクにて購入の異国より届きし謎の荷物。
今日の荷はSingaporeから。
風呂メシ済ませて、おやすみ前に検品だけ...

今回も防水対策はしっかりしてます。
イメージでは茶封筒にガサツに納められてだったので驚きます。
何を買ったかというと、釣り人には重要な釣り針。
不詳てとらぽっと、ついに安値に釣られ大陸製フックに手を出してしまいましたー
マンセー(°▽°)
古より魚に近いところはカネを惜しむなは太公望の定説であります。
世界を釣った開高先生も仰られていたかは知りませんが、ご存命であったならば「おい、てとらぽっと君、そこはがまかつかオーナーばりだろう」とお叱りいただくだろうか...
(西脇市の皆様申し訳ございません m(_ _)m)

スモールサイズのトリプルフックがこのパッケージだと商品仕様の確認がし辛いですな、果たして店頭で陳列してたらサイズが判別出来るのかは不明...
(ちなみに#14と#16を購入)

パッケージ横書きはさておき、裏書はまっとうそうな文言が...ん‼︎
まてまて、ちょっとそこのイカサマ停まりなさい‼︎

読者の皆様はお気づきだろうか...w

製品はしっかり作られてました。
サイズ感は銘品ST-36の同#とほぼ同じか、ちょっと縦が大きめか。
(写真は以下2点含めLTHTUG HPより)

デザインもなんかカッコいい。
(他に見たことないからオリジナルかな)

サイズ展開も豊富。
よく分かりませんがブラックコートでメッキ処理?されており、ソルト使用も前提にされてそうです。
鋼線の強度を確認すべく、試しにペンチで負荷かけるも軟弱なワタクシの腕力ではビクともせず‼︎
比較のため並べて写真とりました。
左より、
ST-36BC #16、大陸#16、ST-36TN #14、大陸#14

#14だと、大陸の方が少し縦が長くなってます。
#16は、ほぼ同サイズ。
共通してアイが大陸は小さめかな...
Lthtug-高強度釣り針
ワタクシが買った時は、368円(15本入り)
https://m.ja.aliexpress.com/item/4000195121659.html?spm=a2g0n.productlist.0.0.5180z5pqz5pqXn&browser_id=bf78775da63d4d18bd50a5b82a5dc75b&aff_trace_key=fdbe33c35e77471a8ed025dfdb984ec3-1641594014846-03889-_AZfWXD&aff_platform=msite&m_page_id=loypgg5xh14cawq017f244a43ad20414099522986a&gclid=
パッケージの件はなんか画像検索したら、こちらのメーカーさんは模造ルアーがメインのようで、パッケージはそれの使い回しの様です...
あな恐ろしや大陸メーカー(°▽°)
2022年02月20日
ダイソーのドライバッグ(大)にランガンネットを入れてみた。
先週はベイトフィネスのキャスティング練習を兼ねて初釣りに出撃できましたが、今週は天気も悪いし年度末を控えて仕事に追われてヘトヘト...
土曜日はグダグダして夜は家飲みでばたんきゅー、日曜日はせめて家族に尽くそうと、ダイソーのミニブロックに夢中な子供と一緒に大きめの店舗へ。
実はおとーさんも狙ってた品を入手すべく、この時を待ち望んでいたのです...

ダイソー ドライバッグ(大) 550円‼︎
正式名称はレジャー用防水バッグ(ストラップ付) 15L
https://www.daiso-sangyo.co.jp/item/8914
ターポリン素材で濡れものを入れたりするのに便利なバッグで、有名ブランドだと数千円はしますが、ダイソーは550円(税込み)
一応、生活防水と書いてありますが、小さな3L版で個人的に満足する防水性能があることは確認済。

むう、サイズはギリギリクリアか...
いったい何を入れたいかというと、ライトゲーム用のタモ(PRO-MARINEランガンネット300)。
堤防など足場が高い釣り場では必携なギアで、近年はコンパクトな商品が各種よりリリースされているので愛用されている方は多いんじゃないかと。
もはや絶版...(ToT)
https://www.amazon.co.jp/PRO-MARINE-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88300/dp/B00SXU7UFW
コンパクトで便利だけど車のトランクに入れる時(特に使用後)車内を汚さないか心配。
たとえビニール袋なんかに入れても濃厚エキスが混じった汁がフロアマットに漏れ出ないか、口が密閉されてないから臭いが拡散しないか心配...

やっぱりギリギリガールズ(°▽°)

軟弱なワタクシの腕力を以ってしても、軽金属の枠なので両サイドから力を掛ければスリム化に成功(^^)
ネットの枠が34㎝位なら余裕です。

少し狭いですが、全然オッケー‼︎
ナイッスー♪

しっかりと収納できました。

ちゃんと口も折り返しできてバックルをパチンと留めることができました(^^)
これで湾奥のボラがヒットしてネットで掬って、ネトネト汁が大量に付いても大丈夫‼︎
土曜日はグダグダして夜は家飲みでばたんきゅー、日曜日はせめて家族に尽くそうと、ダイソーのミニブロックに夢中な子供と一緒に大きめの店舗へ。
実はおとーさんも狙ってた品を入手すべく、この時を待ち望んでいたのです...

ダイソー ドライバッグ(大) 550円‼︎
正式名称はレジャー用防水バッグ(ストラップ付) 15L
https://www.daiso-sangyo.co.jp/item/8914
ターポリン素材で濡れものを入れたりするのに便利なバッグで、有名ブランドだと数千円はしますが、ダイソーは550円(税込み)
一応、生活防水と書いてありますが、小さな3L版で個人的に満足する防水性能があることは確認済。

むう、サイズはギリギリクリアか...
いったい何を入れたいかというと、ライトゲーム用のタモ(PRO-MARINEランガンネット300)。
堤防など足場が高い釣り場では必携なギアで、近年はコンパクトな商品が各種よりリリースされているので愛用されている方は多いんじゃないかと。
もはや絶版...(ToT)
https://www.amazon.co.jp/PRO-MARINE-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88300/dp/B00SXU7UFW
コンパクトで便利だけど車のトランクに入れる時(特に使用後)車内を汚さないか心配。
たとえビニール袋なんかに入れても濃厚エキスが混じった汁がフロアマットに漏れ出ないか、口が密閉されてないから臭いが拡散しないか心配...

やっぱりギリギリガールズ(°▽°)

軟弱なワタクシの腕力を以ってしても、軽金属の枠なので両サイドから力を掛ければスリム化に成功(^^)
ネットの枠が34㎝位なら余裕です。

少し狭いですが、全然オッケー‼︎
ナイッスー♪

しっかりと収納できました。

ちゃんと口も折り返しできてバックルをパチンと留めることができました(^^)
これで湾奥のボラがヒットしてネットで掬って、ネトネト汁が大量に付いても大丈夫‼︎
2022年02月17日
ベイトフィネス試運転。
ライン巻いてハンドルくるくる回して♪
前回触れた通り、ベイトタックルには個人的な黒歴史もありますが...
Twitterではフォロワーの皆様より「いいね」を頂戴したり、「キャスティング練習も楽しいですよ(メガーネさん)」などの具体的な温かい励ましにより重い腰を上げたものの、近所でロッド振れる場所を知らないのでどうしたものか...
結局、連休で色々と自由も利いたので、アクアラインを経て房総へ。
普通にメバルポイントへのガチ釣行と相成りました。
(そうそう、空白期間に関東へ戻ってましたー)
まぁ、だいたい初釣りもまだだったし...
黄色いお店でおねえさんも「初釣りには赤い色の魚がいいですよ」って毎年言ってるし(^^)
(いやいや、マダイ、アマダイで、赤メバルとは言ってない)
練習メインなので、まだ日が高いうちに到着。
慣れないうちは重いルアーの方が投げやすい(バックラッシュしにくい)という話なので、タックルボックスの中では重量級のテトラワークス YURAMEKIを記念すべき1投目にチョイス。

YURAMEKI 6.3g
https://www.duo-inc.co.jp/product/saltwater/tetra-works/tetra-works-yurameki/
まずは事前にYouTubeで学習した通りにスプールがガタつかない位にメカニカルブレーキを閉め、マグネットブレーキも最大にセット。
グリップに指を1本引っ掛け、リールが縦になるようにロッドを握り、ワキを閉めて力まずに...
シュパッッ‼︎
おー、なんかよく分からないけど、驚くほど飛距離がないもののバックラッシュせずに投げられました(^^)
腕ではなく、道具の30年間の技術進歩を体感...
リリースポイントがスピニングのそれとは明らかな差があることに驚きつつ、工夫を重ね徐々に飛距離も出るようになりました。
ダークウルフ ウルトラは、ハンドル1回転当たり55㎝巻きなので、回転数をカウントしたところ、YURAMEKIでは最長18.7m(34回転)でした。
慣れたところでお次は少し軽めのルアーにチェンジ。

FURAFURA 2.3g
https://www.duo-inc.co.jp/product/saltwater/tetra-works/tetra-works-furafura/
ブレーキ設定をいじらずに投げたので驚くほど飛距離が落ちてビックリ。
急に飛距離が落ちたので、ロッドを振る腕についつい力が入ってしまい...
バックラッシュとまで行かないまでも、スプールのラインが少し浮いてしまいました。
それもそのはずで、勝手に4g位と思い込んでいたFURAFURAの重量は2.3g‼︎、そりゃ飛ばない訳だ。
ほんの少しだけブレーキを緩めたところ、徐々に飛距離が出始めて、最終的には重心移動システムの恩恵もあり15.4m(28回転)の飛距離を出すことが出来ました(^^)
お次は固定重心にしては驚愕の飛距離と、メッキにメバルに大活躍のラファエル様。

ラファエル 4.5g
https://www.zipbaits.com/item/?i=49
その飛距離はベイトタックルでも変わらず‼︎
いきなり19.2m(35回転)
調子に乗って力が入ると...
やっちゃいました(T_T)

ブレーキ調整したり、サミングを工夫したら、最終的に見えない羽でも生えたか22m(40回転)のロングドライブで満足(^^)
お次は、昨シーズンに自身のメバル水揚げ率8割‼︎のスーパーエース。
お店じゃ買えないかめミノーUD(^^)

かめミノーUD(メバル仕様) 2.0g
https://fril.jp/shop/bda9ec901717df9eb8107f495a001c3c
バックラッシュ→着底→根掛かりロストが怖くて、ヒヨってまともに投げられない...
しかも風まで吹き出す悪条件。
参考までに11.5m(21回転)、キャスティング技術を向上した暁には15mは飛ばしたい!
ラストは、メバルに定評のあるオルガリップレス。
これも重心移動で軽量だけど飛距離に期待。

オルガリップレス43 2.3g
http://www.tacklehouse.co.jp/product/sol.html
FURAFURAと同重量でありましたが、若干伸びず14.3m(26回転)でした。
こちらも風の影響を考慮したいです。
その後はベイトタックルに慣れるべく、常夜灯下に移動して半分ガチでメバルを狙いましたが、残念ながら釣果は出ずでしたー(T_T)
秘密裏に持ち込んだスピニングには一切手を触れなかったのは自分を褒めたい‼︎

関東圏は富士山が見えて素晴らしい(^^)
また時間を作って、チャレンジしまーす。
前回触れた通り、ベイトタックルには個人的な黒歴史もありますが...
Twitterではフォロワーの皆様より「いいね」を頂戴したり、「キャスティング練習も楽しいですよ(メガーネさん)」などの具体的な温かい励ましにより重い腰を上げたものの、近所でロッド振れる場所を知らないのでどうしたものか...
結局、連休で色々と自由も利いたので、アクアラインを経て房総へ。
普通にメバルポイントへのガチ釣行と相成りました。
(そうそう、空白期間に関東へ戻ってましたー)
まぁ、だいたい初釣りもまだだったし...
黄色いお店でおねえさんも「初釣りには赤い色の魚がいいですよ」って毎年言ってるし(^^)
(いやいや、マダイ、アマダイで、赤メバルとは言ってない)
練習メインなので、まだ日が高いうちに到着。
慣れないうちは重いルアーの方が投げやすい(バックラッシュしにくい)という話なので、タックルボックスの中では重量級のテトラワークス YURAMEKIを記念すべき1投目にチョイス。

YURAMEKI 6.3g
https://www.duo-inc.co.jp/product/saltwater/tetra-works/tetra-works-yurameki/
まずは事前にYouTubeで学習した通りにスプールがガタつかない位にメカニカルブレーキを閉め、マグネットブレーキも最大にセット。
グリップに指を1本引っ掛け、リールが縦になるようにロッドを握り、ワキを閉めて力まずに...
シュパッッ‼︎
おー、なんかよく分からないけど、驚くほど飛距離がないもののバックラッシュせずに投げられました(^^)
腕ではなく、道具の30年間の技術進歩を体感...
リリースポイントがスピニングのそれとは明らかな差があることに驚きつつ、工夫を重ね徐々に飛距離も出るようになりました。
ダークウルフ ウルトラは、ハンドル1回転当たり55㎝巻きなので、回転数をカウントしたところ、YURAMEKIでは最長18.7m(34回転)でした。
慣れたところでお次は少し軽めのルアーにチェンジ。

FURAFURA 2.3g
https://www.duo-inc.co.jp/product/saltwater/tetra-works/tetra-works-furafura/
ブレーキ設定をいじらずに投げたので驚くほど飛距離が落ちてビックリ。
急に飛距離が落ちたので、ロッドを振る腕についつい力が入ってしまい...
バックラッシュとまで行かないまでも、スプールのラインが少し浮いてしまいました。
それもそのはずで、勝手に4g位と思い込んでいたFURAFURAの重量は2.3g‼︎、そりゃ飛ばない訳だ。
ほんの少しだけブレーキを緩めたところ、徐々に飛距離が出始めて、最終的には重心移動システムの恩恵もあり15.4m(28回転)の飛距離を出すことが出来ました(^^)
お次は固定重心にしては驚愕の飛距離と、メッキにメバルに大活躍のラファエル様。

ラファエル 4.5g
https://www.zipbaits.com/item/?i=49
その飛距離はベイトタックルでも変わらず‼︎
いきなり19.2m(35回転)
調子に乗って力が入ると...
やっちゃいました(T_T)

ブレーキ調整したり、サミングを工夫したら、最終的に見えない羽でも生えたか22m(40回転)のロングドライブで満足(^^)
お次は、昨シーズンに自身のメバル水揚げ率8割‼︎のスーパーエース。
お店じゃ買えないかめミノーUD(^^)

かめミノーUD(メバル仕様) 2.0g
https://fril.jp/shop/bda9ec901717df9eb8107f495a001c3c
バックラッシュ→着底→根掛かりロストが怖くて、ヒヨってまともに投げられない...
しかも風まで吹き出す悪条件。
参考までに11.5m(21回転)、キャスティング技術を向上した暁には15mは飛ばしたい!
ラストは、メバルに定評のあるオルガリップレス。
これも重心移動で軽量だけど飛距離に期待。

オルガリップレス43 2.3g
http://www.tacklehouse.co.jp/product/sol.html
FURAFURAと同重量でありましたが、若干伸びず14.3m(26回転)でした。
こちらも風の影響を考慮したいです。
その後はベイトタックルに慣れるべく、常夜灯下に移動して半分ガチでメバルを狙いましたが、残念ながら釣果は出ずでしたー(T_T)
秘密裏に持ち込んだスピニングには一切手を触れなかったのは自分を褒めたい‼︎

関東圏は富士山が見えて素晴らしい(^^)
また時間を作って、チャレンジしまーす。
2022年02月13日
ベイトフィネスはじめました。
ブログを放置すること5年と2ヶ月。
皆様お変わりございませんでしょうか。
大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m
釣行間隔はあるものの、ターゲットは相変わらずGT系の稚魚メインで元気に過ごしております。
Twitterでたまに釣りネタあげてましたが、このたびワタクシの釣り人生で大きな出来ごとがあったので、ブログも久々に触ってみようかと...
さて、今回は表題の通りベイトフィネスをはじめてみたというセンセーショナルな内容ですw
小学生の頃に釣りを始めてから基本スピニングだけで生きてましたが、最近はお仲間でもちらほらベイトタックルでメバル やトラウトを狙われているのも見かけます。
個人的なベイトタックルの思い出は、中学時代に友人のチームダイワ 105Hi(緑のやつ)で盛大にナイロンの入道雲を生成し湖上のボートでキレられたトラウマや、初導入したダイワ BW2(グレーのプラスチックのやつ)を操り切れず、実戦配備せぬままタンスの肥やしにする黒歴史により、シーバスやらサバのライトジギングでの使用歴があるものの、いわゆるキャスティングはご縁も経験も無かったりします。
たまたま目にしたYouTubeの動画でちょっとやってみたくなり、諸先輩にヒアリング、ネットで情報収集したり、黄色いお店でお触りしたり...
ポチリ、ポチリ、ペイペイ(^^)

手のヒラアジならぬ、手のひらベイトリール(^^)

ダークウルフ ウルトラ KF-50SL
アリエク(※)で8,600円‼︎
価格は為替レートで変動するのでご注意を。
※AliExpress、中国のアリババがやってるYahoo!ショップみたいなもの。11月11日に独身の日とかいう特売で、ギリシャの国家予算規模の10兆円を売り上げるバケモノショッピングサイト。
なお、アリエクで釣具を購入して人柱になられてインプレをしている方もいらっしゃったり奥が深そう(^^;
リールのスペックは、こちらよりどーぞ。
だいたいの意味は分かるかとw
とりあえず135gで軽い軽い♪
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005003405065645.html?gatewayAdapt=Pc2Msite
ロッドについては、諸先輩にヒアリングするも皆ガチ勢であることを忘れてましたわい...
メッキのメインロッドですら2万円台なワタクシに4〜5万円のロッドは無理な話です(^^;
で、そこそこ評判が良いAbu STBC-6102ULT-KRを入手しました。
2016年発売?でもはやモデル末期なのか、福沢、野口両先生が1名ずつでした(^^)
スペックはコチラ
https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/salty-style-baitfinesse-custom.html

PEかフロロかと迷うも、リーダー不要という怠惰な理由でフロロを採用。

ベイトフィネスは巻き過ぎは御法度。
40m位がちょうど良いそうです。
*追記*
アリエクですが、基本はセラー(加盟店)と直接のクレジットカード決済ですが、さすがに異国の知らぬお店に個人情報を流すのは少し心配でしたが、Pay Palと言う聞き覚えのある決済代行サービスでも買えます。
Pay Pal使うにもクレジットカード必要ですが、注文決済後に欠品でセラーにキャンセル食らった際も、しっかり返金処理がされてました(^^)
さあ、練習と実践あるのみ‼︎
皆様お変わりございませんでしょうか。
大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m
釣行間隔はあるものの、ターゲットは相変わらずGT系の稚魚メインで元気に過ごしております。
Twitterでたまに釣りネタあげてましたが、このたびワタクシの釣り人生で大きな出来ごとがあったので、ブログも久々に触ってみようかと...
さて、今回は表題の通りベイトフィネスをはじめてみたというセンセーショナルな内容ですw
小学生の頃に釣りを始めてから基本スピニングだけで生きてましたが、最近はお仲間でもちらほらベイトタックルでメバル やトラウトを狙われているのも見かけます。
個人的なベイトタックルの思い出は、中学時代に友人のチームダイワ 105Hi(緑のやつ)で盛大にナイロンの入道雲を生成し湖上のボートでキレられたトラウマや、初導入したダイワ BW2(グレーのプラスチックのやつ)を操り切れず、実戦配備せぬままタンスの肥やしにする黒歴史により、シーバスやらサバのライトジギングでの使用歴があるものの、いわゆるキャスティングはご縁も経験も無かったりします。
たまたま目にしたYouTubeの動画でちょっとやってみたくなり、諸先輩にヒアリング、ネットで情報収集したり、黄色いお店でお触りしたり...
ポチリ、ポチリ、ペイペイ(^^)

手のヒラアジならぬ、手のひらベイトリール(^^)

ダークウルフ ウルトラ KF-50SL
アリエク(※)で8,600円‼︎
価格は為替レートで変動するのでご注意を。
※AliExpress、中国のアリババがやってるYahoo!ショップみたいなもの。11月11日に独身の日とかいう特売で、ギリシャの国家予算規模の10兆円を売り上げるバケモノショッピングサイト。
なお、アリエクで釣具を購入して人柱になられてインプレをしている方もいらっしゃったり奥が深そう(^^;
リールのスペックは、こちらよりどーぞ。
だいたいの意味は分かるかとw
とりあえず135gで軽い軽い♪
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005003405065645.html?gatewayAdapt=Pc2Msite
ロッドについては、諸先輩にヒアリングするも皆ガチ勢であることを忘れてましたわい...
メッキのメインロッドですら2万円台なワタクシに4〜5万円のロッドは無理な話です(^^;
で、そこそこ評判が良いAbu STBC-6102ULT-KRを入手しました。
2016年発売?でもはやモデル末期なのか、福沢、野口両先生が1名ずつでした(^^)
スペックはコチラ
https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/salty-style-baitfinesse-custom.html

PEかフロロかと迷うも、リーダー不要という怠惰な理由でフロロを採用。

ベイトフィネスは巻き過ぎは御法度。
40m位がちょうど良いそうです。
*追記*
アリエクですが、基本はセラー(加盟店)と直接のクレジットカード決済ですが、さすがに異国の知らぬお店に個人情報を流すのは少し心配でしたが、Pay Palと言う聞き覚えのある決済代行サービスでも買えます。
Pay Pal使うにもクレジットカード必要ですが、注文決済後に欠品でセラーにキャンセル食らった際も、しっかり返金処理がされてました(^^)
さあ、練習と実践あるのみ‼︎
タグ :ベイトフィネス
2015年12月29日
メッキバトル参戦記(2015 2nd)
手のヒラアジさん、TATさんよりメッキLINEバトルのお誘いをいただき参戦して参りました。
大会の詳細は主催いただいた手のヒラアジさんのブログよりドーゾ(^_^)
*12月5日の開催でした。
当日南下する車中でTATさんと最初に入るポイントをどこにするかで意見が分かれますが、メッキハンター氏の実績ポイント近くからエントリーします。
お目あてのポイントに到着。
まだ開始時間の7時まで30分も前ですが、はやる気持ちを抑え切れない二人は浜辺へと...
ベイトが少し入っている模様で、パシャパシャとライズしてたりヤル気満点(^_^)
我慢出来ずにTATさんが抜け駆けしちゃうので、ワタクシも1匹だけ...

25センチに迫るグッドサイズ!
パウダーサンドでのたうち回られたので唐揚げ前みたいですが...
約25分の自主規制後の7時よりバトル開始しますが、朝イチに良型が上がった日ほどダメなパターン。

2時間強の苦しみののち。何とかかんとかの23センチ。
ヨコで完全に量産装置と化して、20アップをポンポン水揚げしてるTATさんを横目にドツボにはまります...

16センチ

18センチ
でもリミットは達成...

追加も入替が出来ない!
正直言って最近記憶にない程の貧果に喘ぎますが、さらにアクシデントやらで追加も出来ず15時過ぎました...

よーやく20センチ
待望の入替で23+20+18=61P
最後に夕まずめ...

カンニバル49S改でナイス!

サイズも23センチ!
23+23+20=66P
暫定4か、5位くらい??
もう、ラストチャンスかというタイミングでルアーをYURAMEKIにチェンジ。
光量も無くなって来たし、『てろりんてろりん』が良いハズ⁉︎
狙うは駆け上がりの向こう。
遠投かまして、てろりん〜♪
てろりん〜♪
てろり!
ぎわっいちぃん!!!

キタ〜(^O^)

最後に24センチ!
24+23+23=70P(^_^)

山の向こうに日が落ちたらので終了。
途中は、完全に試合から消えてしまいましたが、結果的にはラスト20分で捲くって、commyさん、TATさんに次いで表彰台の一角へ食い込めました(^_^)
めでたしめでたし。
大会の詳細は主催いただいた手のヒラアジさんのブログよりドーゾ(^_^)
*12月5日の開催でした。
当日南下する車中でTATさんと最初に入るポイントをどこにするかで意見が分かれますが、メッキハンター氏の実績ポイント近くからエントリーします。
お目あてのポイントに到着。
まだ開始時間の7時まで30分も前ですが、はやる気持ちを抑え切れない二人は浜辺へと...
ベイトが少し入っている模様で、パシャパシャとライズしてたりヤル気満点(^_^)
我慢出来ずにTATさんが抜け駆けしちゃうので、ワタクシも1匹だけ...

25センチに迫るグッドサイズ!
パウダーサンドでのたうち回られたので唐揚げ前みたいですが...
約25分の自主規制後の7時よりバトル開始しますが、朝イチに良型が上がった日ほどダメなパターン。

2時間強の苦しみののち。何とかかんとかの23センチ。
ヨコで完全に量産装置と化して、20アップをポンポン水揚げしてるTATさんを横目にドツボにはまります...

16センチ

18センチ
でもリミットは達成...

追加も入替が出来ない!
正直言って最近記憶にない程の貧果に喘ぎますが、さらにアクシデントやらで追加も出来ず15時過ぎました...

よーやく20センチ
待望の入替で23+20+18=61P
最後に夕まずめ...

カンニバル49S改でナイス!

サイズも23センチ!
23+23+20=66P
暫定4か、5位くらい??
もう、ラストチャンスかというタイミングでルアーをYURAMEKIにチェンジ。
光量も無くなって来たし、『てろりんてろりん』が良いハズ⁉︎
狙うは駆け上がりの向こう。
遠投かまして、てろりん〜♪
てろりん〜♪
てろり!
ぎわっいちぃん!!!

キタ〜(^O^)

最後に24センチ!
24+23+23=70P(^_^)

山の向こうに日が落ちたらので終了。
途中は、完全に試合から消えてしまいましたが、結果的にはラスト20分で捲くって、commyさん、TATさんに次いで表彰台の一角へ食い込めました(^_^)
めでたしめでたし。
タグ :メッキ
2015年11月30日
雨にはじまり雨におわる。
めっきり冷え込んきた11月三連休。
黒潮洗う彼の地であればまだ海水温20℃以上ということで、本州最南端を目指し出撃となりました。
天気が崩れるのは連休最終日の予報でしたが、高速のトンネルひとつくぐる度に悪化し、しまいには雨模様に...
ポツポツがパラパラに...
そしてバラバラと派手な音を立て雨粒がフロントガラスを叩きます。
(紀伊半島へ初めて来た2年前みたい...)
途中で大阪からのcommyさんと合流。
TATさんと3人仲良くポイントへエントリーします。
ボイルなどは認められないので、手始めにパイロットルアーの魚道50Sを遠投&高速リトリーブで探りを入れると早速ヒット。
まあまあの引きを楽しみながらも、1匹目ないので慎重に寄せます。

カケ上がりに潜む居着きのロウニン。
満足サイズではないのでメジャーも当てずにリリース。
活性が低いか、まだ暗いからか...?
ギンガメかオニヒラのビッグな回遊個体はどこ行った...?
なんて考えながら釣っているとヒット。
ヒラフッコ対策で緩めのドラグが出るわ出るわ(^o^)

エロいカラダつきのロウニン!
目測で22〜23位だったので採寸しようかと思ってたらパシャパシャ跳ねて、フックも外れてさようなら〜
朝飯食べようかとワタクシが先頭で歩いていますと、前方に同業者の方が、なんとLINEバトルで繋がっている南風見さんとお連れ様でした(^o^)
少し南下。
たまに寄るけどナカナカ結果の出ない水門周り。
ココはエッジから急深になっているから、タテを攻めればロウニンが居るはず!
今日は珍しく勘が冴える...

狙い通りの20センチ!
ロウニン引きます(^o^)
似たようなパターンで2匹目のなんとかを狙いますが...

釣るには釣ったが(・・;)
可愛いお豆。

まさかのミニちょーちん(*_*)
さらに南下。
高い足場の上から釣るそうな。

一応、なんとかダイビングビートルに釣って貰いました。
房総の父子鷹カメさんが開拓されたポイントに入り、やや濁った水の中に潜むメッキを狙います。

うーん、まあまあか。

偶然のカスミ。
狙って釣った訳ではないので...
3人並んでポツポツ釣れてましたが、狙いを変えて沖目を通します。
「gaagaagoon‼︎」
なんだか今日イチの引き!
首振ってる⁉︎
で、デコイ!

来ました、ながーいメッキ。
23センチだけど、普通のギンガメ?
(ヨクワカラン)
最南端をぐるーっとして。

1投目から群れで来ました!
駄菓子菓子、あっちゅーまに消えて...
秋の日は釣瓶落とし。
光量も落ちてもう竿をたたむ頃。

最後に24センチで締め、何とかツ抜け達成となりました。
(TATさん直伝てろりんてろりん)
2日目は残念ながら雨模様。

泣きの1匹を何とか釣り上げ、帰路につきました。

和歌山のみかんは美味い!
そろそろ寒気が幅を利かせて来ました。
メッキは厳しくなって来ましたね〜
もうちょっと楽しみたいです。
黒潮洗う彼の地であればまだ海水温20℃以上ということで、本州最南端を目指し出撃となりました。
天気が崩れるのは連休最終日の予報でしたが、高速のトンネルひとつくぐる度に悪化し、しまいには雨模様に...
ポツポツがパラパラに...
そしてバラバラと派手な音を立て雨粒がフロントガラスを叩きます。
(紀伊半島へ初めて来た2年前みたい...)
途中で大阪からのcommyさんと合流。
TATさんと3人仲良くポイントへエントリーします。
ボイルなどは認められないので、手始めにパイロットルアーの魚道50Sを遠投&高速リトリーブで探りを入れると早速ヒット。
まあまあの引きを楽しみながらも、1匹目ないので慎重に寄せます。

カケ上がりに潜む居着きのロウニン。
満足サイズではないのでメジャーも当てずにリリース。
活性が低いか、まだ暗いからか...?
ギンガメかオニヒラのビッグな回遊個体はどこ行った...?
なんて考えながら釣っているとヒット。
ヒラフッコ対策で緩めのドラグが出るわ出るわ(^o^)

エロいカラダつきのロウニン!
目測で22〜23位だったので採寸しようかと思ってたらパシャパシャ跳ねて、フックも外れてさようなら〜
朝飯食べようかとワタクシが先頭で歩いていますと、前方に同業者の方が、なんとLINEバトルで繋がっている南風見さんとお連れ様でした(^o^)
少し南下。
たまに寄るけどナカナカ結果の出ない水門周り。
ココはエッジから急深になっているから、タテを攻めればロウニンが居るはず!
今日は珍しく勘が冴える...

狙い通りの20センチ!
ロウニン引きます(^o^)
似たようなパターンで2匹目のなんとかを狙いますが...

釣るには釣ったが(・・;)
可愛いお豆。

まさかのミニちょーちん(*_*)
さらに南下。
高い足場の上から釣るそうな。

一応、なんとかダイビングビートルに釣って貰いました。
房総の父子鷹カメさんが開拓されたポイントに入り、やや濁った水の中に潜むメッキを狙います。

うーん、まあまあか。

偶然のカスミ。
狙って釣った訳ではないので...
3人並んでポツポツ釣れてましたが、狙いを変えて沖目を通します。
「gaagaagoon‼︎」
なんだか今日イチの引き!
首振ってる⁉︎
で、デコイ!

来ました、ながーいメッキ。
23センチだけど、普通のギンガメ?
(ヨクワカラン)
最南端をぐるーっとして。

1投目から群れで来ました!
駄菓子菓子、あっちゅーまに消えて...
秋の日は釣瓶落とし。
光量も落ちてもう竿をたたむ頃。

最後に24センチで締め、何とかツ抜け達成となりました。
(TATさん直伝てろりんてろりん)
2日目は残念ながら雨模様。

泣きの1匹を何とか釣り上げ、帰路につきました。

和歌山のみかんは美味い!
そろそろ寒気が幅を利かせて来ました。
メッキは厳しくなって来ましたね〜
もうちょっと楽しみたいです。
2015年11月25日
ケミカルな水の中にも。
しばし出撃出来ない週末が続いた11月の始めに久々の釣行となりました。
半日しか時間が取れませんでしたが、名古屋からも程近い工業地帯でもメッキが釣れるということで、TATさんをお誘いし足を踏み入れることになりました。
今回は下道オンリーで工業地帯の煙突沢山の風景を見ながら南下。
現着しクルマから降りると想像よりも数段マイルドですが、鼻腔をくすぐるケミカルスメル(*_*)
そんな中にもハゼ釣りしているファミリーはチラホラ。
件の温排水は対岸に見えますが、別段ホカホカの湯気などは認められないので、そこまでは排水の温度は高くはなさそう。
(気温もまだまだ高いし)
メッキは居れば1投目の可能性もありますが、まだまだ水温も高いので港内にお出掛けされている模様...
少し離れた場所に居たTATさんが1匹。
しかしこちらはチェイスもなし...
居着きのチビ狙いにチェンジし、ダイビングビートル40SPを刺客に送り込み、ボトルを叩きつつトゥイッチを...

ビートルいい仕事します!
手前のカケ上がりには居るようなので、しばし同じ攻め方でポロポロ釣ります。

しかしながらサイズはこんな感じ(*_*)
少し沖目ならサイズが望めるかと、ジグを取り出し遠投しながら攻めますが...

狙い通りにヒットするも、残念ながらサイズアップは望めず(*_*)
マズメ時になり少し回遊して来たようなので、ミノーにチェンジすると沖の潮目付近で「ガッ」とやや手ごたえのあるアタリ。

ほんの少しサイズアップ。
魚道50Sもすっかり主力だなぁ(^^)
気を良くし、さらなるヒットを求めますが、竿を出しやすいオープンエリアはハゼ、シーバス狙いの先約が...
仕方なく掛かった時のリスクは承知でテトラ越しのポイントを狙い、トゥイッチ&高速リトリーブをしていたらぁ...
「どすぅぅ‼︎」
ハンドルから一瞬手が外れてしまう程のキョーレツなアタリが(^o^)
今日イチなのは間違いないですが、マメしか釣れてなかったので、ファイト中にドラグ出たりでやや狼狽(笑)
寄せて来たは良いが、目の前にはテトラ帯が控えており焦る焦る(・・;)

どーん‼︎
キタ!、25には届かないものの、コンディション抜群の1匹。

しかもこの間を通してキャッチ!
(しびれるわぁ)
メバル狙いの残業はタイニーセイゴのみでしたが、納得の1匹を獲れたのでいい気分での帰宅となりました。
半日しか時間が取れませんでしたが、名古屋からも程近い工業地帯でもメッキが釣れるということで、TATさんをお誘いし足を踏み入れることになりました。
今回は下道オンリーで工業地帯の煙突沢山の風景を見ながら南下。
現着しクルマから降りると想像よりも数段マイルドですが、鼻腔をくすぐるケミカルスメル(*_*)
そんな中にもハゼ釣りしているファミリーはチラホラ。
件の温排水は対岸に見えますが、別段ホカホカの湯気などは認められないので、そこまでは排水の温度は高くはなさそう。
(気温もまだまだ高いし)
メッキは居れば1投目の可能性もありますが、まだまだ水温も高いので港内にお出掛けされている模様...
少し離れた場所に居たTATさんが1匹。
しかしこちらはチェイスもなし...
居着きのチビ狙いにチェンジし、ダイビングビートル40SPを刺客に送り込み、ボトルを叩きつつトゥイッチを...

ビートルいい仕事します!
手前のカケ上がりには居るようなので、しばし同じ攻め方でポロポロ釣ります。

しかしながらサイズはこんな感じ(*_*)
少し沖目ならサイズが望めるかと、ジグを取り出し遠投しながら攻めますが...

狙い通りにヒットするも、残念ながらサイズアップは望めず(*_*)
マズメ時になり少し回遊して来たようなので、ミノーにチェンジすると沖の潮目付近で「ガッ」とやや手ごたえのあるアタリ。

ほんの少しサイズアップ。
魚道50Sもすっかり主力だなぁ(^^)
気を良くし、さらなるヒットを求めますが、竿を出しやすいオープンエリアはハゼ、シーバス狙いの先約が...
仕方なく掛かった時のリスクは承知でテトラ越しのポイントを狙い、トゥイッチ&高速リトリーブをしていたらぁ...
「どすぅぅ‼︎」
ハンドルから一瞬手が外れてしまう程のキョーレツなアタリが(^o^)
今日イチなのは間違いないですが、マメしか釣れてなかったので、ファイト中にドラグ出たりでやや狼狽(笑)
寄せて来たは良いが、目の前にはテトラ帯が控えており焦る焦る(・・;)

どーん‼︎
キタ!、25には届かないものの、コンディション抜群の1匹。

しかもこの間を通してキャッチ!
(しびれるわぁ)
メバル狙いの残業はタイニーセイゴのみでしたが、納得の1匹を獲れたのでいい気分での帰宅となりました。
タグ :メッキ,温泉メッキ,温排水
2015年10月28日
伊豆メッキ合宿2015
手のヒラアジさん、ぱわぁほ〜るさんが発起人となり、伊豆合宿のお誘いをいただきました。
TATさんと合流して向かう予定でしたが、アクシデントが発生した為、やむなく単独参加となりました...
釣りには不向きな我が家のコンパクトカーにムチ入れ、東名高速を一路東へ向かいますが、仮眠なし+単独行動ではみるみるうちに気力体力が失われ、沼津手前の富士川SAで安保法制の国会中継を見ながら寝落ち(*_*)
明けてシルバーウィーク初日。
正直言って伊豆メッキは片手で数える程の経験しかないので、持ちポイントは2、3個という感じでしたが、夕方に宿へ入れば良いとのことだったので、国道を南下しつつ気になるポイントをロードすることにしました。

富士山が遠くに...
西伊豆メッキロードの始まり始まり〜
最初のポイントは小突堤。
エサ師の横でイキナリヒットするも、写真を撮ろうかと躊躇してたらポロリ(*_*)
群れという程の数で無かったようで、続かずだったので移動します。
次は深海漁で栄える漁港。

サイズはアレですが、嬉しい2015初伊豆メッキです(^^)

同じポイントから、これまた元気が良いのが出てきました(^^)
折しもシルバーウィーク初日につき、同業者も多く結構スレている様子で、追いはするが簡単に見切ってしまいます...
他人がやらなさそうな場所ということでサーフ絡みのポイントへ入ります。
まだ時期的に早いかもしれないけど、意外と良型の回遊なんかもあるか⁉︎
出来るだけアピールを出してルアーを見つけて貰えるように...

オニヒラっぽい...
グッドプロポーション‼︎
途中の国道が通行止めとなっていた為、大きく山側へ迂回するタイムロスがありつつも更に南下。
川絡みのポイントを探すべくカーナビの地図と、カンを頼りに...
悪くなさそうなロケーション。
少し川からのニゴリがきついかな?
おや、同業者が居るか...

アレは誰かに似てるなぁ...( ? _ ? )
ニゴリの境目でマメのチェイスがありましたが、期待が持てなさそうだったので移動します。
ほどなく小河川とサーフが絡むポイントが目に付いたので立ち寄ることに...

しばらく釣っていると同業者っぽい人物がこちらへ近づいて来ます。
さきほどのポイントに居た人物と同じ方...
ん、やっぱりはるきちさんでした(^^)
偶然にしても連続で同ポイントで会うなんて自分のポイントサーチ力も上がったか⁉︎
はるきちさんとトゥギャザーしますが、残念ながらココもイマイチなので水深のあるポイントに移動します。
スロープ絡みのポイントに並んで入りますが、早速凄ワザでポンポンと水揚げを重ねるはるきちさん、ワタクシを不憫に思われたか「てとらさん、あの角どーぞ」とアドバイス頂きます(^^)
お膳立てして貰うと余計にプレッシャーが掛かりますが、何としても釣らねば...

YES、シマシマ‼︎
さらに連発で水揚げされるはるきちさんの横で何とかポツリポツリと追加...

ロウニン

シマシマ再び

オハコのマークベイトで(^o^)
小移動を企てつつも、ワタクシでさえ感じる唯一の魚っ気がする当ポイントで心中することにします。

夕まずめのザワツク中から。

ハードコアミノーで緩やかなアクションで誘うという大胆な作戦が功を奏し連発(^o^)

チビロウニン
そろそろ光量も無くなり、合流場所へと向かうことに...

お初の方、久々の方。
気の合うメッキ狂が揃って乾杯‼︎
翌日は帰りながら無理せず北上。

どこも釣り人で一杯で、クルマ停めるのに一苦労でしたが、なんとか拾っていきます。

サイズアップが欲しいところですが、昨日も苦労したのでメッキにありつけただけ幸せか...

ぱわぁさんのお勧めでラーメンタイム。
シンプルで旨し(^^)

シメの1匹はまさかのサバ...
20アップの連発なんかを期待してたので、釣果的には若干不満が残りましたが、素晴らしい仲間との楽しい伊豆合宿となりました(^o^)
TATさんと合流して向かう予定でしたが、アクシデントが発生した為、やむなく単独参加となりました...
釣りには不向きな我が家のコンパクトカーにムチ入れ、東名高速を一路東へ向かいますが、仮眠なし+単独行動ではみるみるうちに気力体力が失われ、沼津手前の富士川SAで安保法制の国会中継を見ながら寝落ち(*_*)
明けてシルバーウィーク初日。
正直言って伊豆メッキは片手で数える程の経験しかないので、持ちポイントは2、3個という感じでしたが、夕方に宿へ入れば良いとのことだったので、国道を南下しつつ気になるポイントをロードすることにしました。

富士山が遠くに...
西伊豆メッキロードの始まり始まり〜
最初のポイントは小突堤。
エサ師の横でイキナリヒットするも、写真を撮ろうかと躊躇してたらポロリ(*_*)
群れという程の数で無かったようで、続かずだったので移動します。
次は深海漁で栄える漁港。

サイズはアレですが、嬉しい2015初伊豆メッキです(^^)

同じポイントから、これまた元気が良いのが出てきました(^^)
折しもシルバーウィーク初日につき、同業者も多く結構スレている様子で、追いはするが簡単に見切ってしまいます...
他人がやらなさそうな場所ということでサーフ絡みのポイントへ入ります。
まだ時期的に早いかもしれないけど、意外と良型の回遊なんかもあるか⁉︎
出来るだけアピールを出してルアーを見つけて貰えるように...

オニヒラっぽい...
グッドプロポーション‼︎
途中の国道が通行止めとなっていた為、大きく山側へ迂回するタイムロスがありつつも更に南下。
川絡みのポイントを探すべくカーナビの地図と、カンを頼りに...
悪くなさそうなロケーション。
少し川からのニゴリがきついかな?
おや、同業者が居るか...

アレは誰かに似てるなぁ...( ? _ ? )
ニゴリの境目でマメのチェイスがありましたが、期待が持てなさそうだったので移動します。
ほどなく小河川とサーフが絡むポイントが目に付いたので立ち寄ることに...

しばらく釣っていると同業者っぽい人物がこちらへ近づいて来ます。
さきほどのポイントに居た人物と同じ方...
ん、やっぱりはるきちさんでした(^^)
偶然にしても連続で同ポイントで会うなんて自分のポイントサーチ力も上がったか⁉︎
はるきちさんとトゥギャザーしますが、残念ながらココもイマイチなので水深のあるポイントに移動します。
スロープ絡みのポイントに並んで入りますが、早速凄ワザでポンポンと水揚げを重ねるはるきちさん、ワタクシを不憫に思われたか「てとらさん、あの角どーぞ」とアドバイス頂きます(^^)
お膳立てして貰うと余計にプレッシャーが掛かりますが、何としても釣らねば...

YES、シマシマ‼︎
さらに連発で水揚げされるはるきちさんの横で何とかポツリポツリと追加...

ロウニン

シマシマ再び

オハコのマークベイトで(^o^)
小移動を企てつつも、ワタクシでさえ感じる唯一の魚っ気がする当ポイントで心中することにします。

夕まずめのザワツク中から。

ハードコアミノーで緩やかなアクションで誘うという大胆な作戦が功を奏し連発(^o^)

チビロウニン
そろそろ光量も無くなり、合流場所へと向かうことに...

お初の方、久々の方。
気の合うメッキ狂が揃って乾杯‼︎
翌日は帰りながら無理せず北上。

どこも釣り人で一杯で、クルマ停めるのに一苦労でしたが、なんとか拾っていきます。

サイズアップが欲しいところですが、昨日も苦労したのでメッキにありつけただけ幸せか...

ぱわぁさんのお勧めでラーメンタイム。
シンプルで旨し(^^)

シメの1匹はまさかのサバ...
20アップの連発なんかを期待してたので、釣果的には若干不満が残りましたが、素晴らしい仲間との楽しい伊豆合宿となりました(^o^)
2015年10月02日
当たり年で間違いない‼︎
年に1度きりの房総メッキを味わい日常に戻りましたが、8月中は仕事やら何やらで出撃機会を逸し続けており、9月最初の週末に1ヶ月振りの紀伊半島への出撃となりました。
和歌山まで南下せずとも南伊勢方面でも充分に釣れているそうなので、金曜夜行ではなく土曜早朝の出撃です。
朝イチのポイントではホゲたものの...

1発目からグッドサイズ‼︎

この時期の20オーバーは引きます‼︎

尾ビレの根っこが立派‼︎
小さな活かしバッカンでは窮屈そう。
少し南下。
スロープを目当てに入ったポイントでしたが、メッキは居ますが追いが浅い...
どうやら先行者に叩かれてた模様(*_*)
早々に見切りを付け移動。
ちょっとした小河川の河口。
上流側は冷た目ですが海側が怪しい。
てくてく歩きながらサーチしてると、なんだか魚群が...

メッキの群れ‼︎
幸せ過ぎます(^^)

あっちゅーまに一杯に‼︎
今度は移動中にTATさんがクサイと睨む小磯絡みのポイントに移動。

オオモンハタ

ナゼかキス

ギンガメ

初キジハタ(^^)

セイゴ
帰りがけのラストポイント。
ボイルは出てませんが良い雰囲気...
魚道50Sをメインで使いましたが、ブレイクラインからメッキが湧いてます(^^)

ロウニン
失禁しそう
数は僅かでしたがカスミの群れが‼︎‼︎
釣り疲れてましたが、出せる最高のアクションと、水面を割らないギリギリの速さのリーリングで...

1匹だけですが嬉しいカスミ(^^)

ラストは22㎝のギンガメで‼︎
今日は何十匹釣れたのでしょうか...
今シーズンは幸せ過ぎます‼︎
和歌山まで南下せずとも南伊勢方面でも充分に釣れているそうなので、金曜夜行ではなく土曜早朝の出撃です。
朝イチのポイントではホゲたものの...

1発目からグッドサイズ‼︎

この時期の20オーバーは引きます‼︎

尾ビレの根っこが立派‼︎
小さな活かしバッカンでは窮屈そう。
少し南下。
スロープを目当てに入ったポイントでしたが、メッキは居ますが追いが浅い...
どうやら先行者に叩かれてた模様(*_*)
早々に見切りを付け移動。
ちょっとした小河川の河口。
上流側は冷た目ですが海側が怪しい。
てくてく歩きながらサーチしてると、なんだか魚群が...

メッキの群れ‼︎
幸せ過ぎます(^^)

あっちゅーまに一杯に‼︎
今度は移動中にTATさんがクサイと睨む小磯絡みのポイントに移動。

オオモンハタ

ナゼかキス

ギンガメ

初キジハタ(^^)

セイゴ
帰りがけのラストポイント。
ボイルは出てませんが良い雰囲気...
魚道50Sをメインで使いましたが、ブレイクラインからメッキが湧いてます(^^)

ロウニン
失禁しそう
数は僅かでしたがカスミの群れが‼︎‼︎
釣り疲れてましたが、出せる最高のアクションと、水面を割らないギリギリの速さのリーリングで...

1匹だけですが嬉しいカスミ(^^)

ラストは22㎝のギンガメで‼︎
今日は何十匹釣れたのでしょうか...
今シーズンは幸せ過ぎます‼︎
2015年09月29日
房総メッキは灼熱のなかで。
サボってた記事アップも少し進み、これはお盆休みの話...
鉄分の多い記事なので、サカナの写真までスキップいただいても結構ですが、線路の上に当たり前にある架線がなく、空だけっていう非電化路線が房総半島に沢山存在してますので、特に関東にお住まいの方は是非ご体験あれ(^^)
家族と共に帰郷。
本来ならMM(マイクロメッキ)バトルに参加予定でしたが、前日の仕事が片付かず出発が遅れ無念...
両方の実家に顔を見せ落ち着いたところで房総出撃となりました。

房総行くなら寄らなきゃね。
新型のハイブリッド気動車まだ見てなかったし...
いすみ鉄道も寄りたかったけど、上の写真に写ってるどんより雲の中を上総中野まで行ったところでゲリラ豪雨に見舞われ断念。
名物社長さんが、平成のキハ20を新造されたそうなので次回は必ず‼︎

大雨の山中を抜け外房へ。
山の上に広がる黒雲がアノ雨の正体ね...
さて、海況はかなり悪くどこも濁りがキツかったり、水が冷たかったり(*_*)
カツオで賑わう大型港からスタートしますが、メッキは何処やと言った感じ...
GWに続き房総仙人ジェシさんとコラボのお約束でしたので合流ポイントへ...
程なくしてジェシさん登場(^^)
この時期は川でしょうということで...

DOBUメッキ‼︎

yes‼︎
連発(^^)
パタパタっと釣りましたが後が続かない。
まだサカナが少ないのでしょうか。
灼熱の盛夏の暑さにヤラレつつ川絡みポイントや、スロープ絡みのポイントロードをして行きますがなんとも釣れない...
流石のジェシニック、ジェシさんはポツリポツリ拾ってるんですけどね〜(T_T)

凄い波‼︎
夕方前に一旦別れ、単独で神風ポイントへ向かいます。

メッキは残念でしたがショゴはある程度の数が入っておりました。

別名"Purplish amberjack"の名の通り、薄紫色の背中がなんとも言えない気品溢れる姿。

こいつはブリっぽいですね〜
暗くなって食いも止まったので、日帰り温泉と人車共に補給を行なった後にジェシさんの秘密基地へ...
日付け変わるまで楽しい酒席となりました。
2日目は戻りながらの釣り。
しかし釣れない...
しかもナゴヤ→実家→房総の移動、前夜の深酒がたたり昼まで休憩(*_*)
さすがに釣果ナシってのは情けないので、気合いを入れ直し灼熱のポイントロード‼︎

なんとかなんとかメッキ。
(手のヒラアジさんから秘密情報をいただき、リモコン操作して貰い釣れたようなモンですが...)

ラストにナイスショゴを水揚げし終了となりました。
やっぱり房総は甘くない‼︎
ここは道場だな〜
鉄分の多い記事なので、サカナの写真までスキップいただいても結構ですが、線路の上に当たり前にある架線がなく、空だけっていう非電化路線が房総半島に沢山存在してますので、特に関東にお住まいの方は是非ご体験あれ(^^)
家族と共に帰郷。
本来ならMM(マイクロメッキ)バトルに参加予定でしたが、前日の仕事が片付かず出発が遅れ無念...
両方の実家に顔を見せ落ち着いたところで房総出撃となりました。

房総行くなら寄らなきゃね。
新型のハイブリッド気動車まだ見てなかったし...
いすみ鉄道も寄りたかったけど、上の写真に写ってるどんより雲の中を上総中野まで行ったところでゲリラ豪雨に見舞われ断念。
名物社長さんが、平成のキハ20を新造されたそうなので次回は必ず‼︎

大雨の山中を抜け外房へ。
山の上に広がる黒雲がアノ雨の正体ね...
さて、海況はかなり悪くどこも濁りがキツかったり、水が冷たかったり(*_*)
カツオで賑わう大型港からスタートしますが、メッキは何処やと言った感じ...
GWに続き房総仙人ジェシさんとコラボのお約束でしたので合流ポイントへ...
程なくしてジェシさん登場(^^)
この時期は川でしょうということで...

DOBUメッキ‼︎

yes‼︎
連発(^^)
パタパタっと釣りましたが後が続かない。
まだサカナが少ないのでしょうか。
灼熱の盛夏の暑さにヤラレつつ川絡みポイントや、スロープ絡みのポイントロードをして行きますがなんとも釣れない...
流石のジェシニック、ジェシさんはポツリポツリ拾ってるんですけどね〜(T_T)

凄い波‼︎
夕方前に一旦別れ、単独で神風ポイントへ向かいます。

メッキは残念でしたがショゴはある程度の数が入っておりました。

別名"Purplish amberjack"の名の通り、薄紫色の背中がなんとも言えない気品溢れる姿。

こいつはブリっぽいですね〜
暗くなって食いも止まったので、日帰り温泉と人車共に補給を行なった後にジェシさんの秘密基地へ...
日付け変わるまで楽しい酒席となりました。
2日目は戻りながらの釣り。
しかし釣れない...
しかもナゴヤ→実家→房総の移動、前夜の深酒がたたり昼まで休憩(*_*)
さすがに釣果ナシってのは情けないので、気合いを入れ直し灼熱のポイントロード‼︎

なんとかなんとかメッキ。
(手のヒラアジさんから秘密情報をいただき、リモコン操作して貰い釣れたようなモンですが...)

ラストにナイスショゴを水揚げし終了となりました。
やっぱり房総は甘くない‼︎
ここは道場だな〜
2015年09月28日
金は1枚、銀は5枚。
7月最後の週末。
既に好調の予感を持ちつつも、確信に変えるべく南紀釣行となりました。
TATさんと深夜にナゴヤを出発し、まずは紀東方面を目指します。
今回も大阪よりcommyさんが馳せ参じられるので、一発目のポイントで待ち合わせでしたが少し早く着いてしまい...
チームてとたと得意⁉︎の抜け駆け(^^)

ヒラセイゴ〜
ほどなくしてcommyさんも到着され、改めて三人仲良く清冽なる河口に立ち込み釣り開始‼︎
居るのは分かりきってはおりましたが...
朝イチからバコバコ釣れます‼︎

おはよーメッキ

カケアガリの先からルアーに襲い掛かる大量のメッキ‼︎

commyさんとダブルヒットしましたが、幸福のお告げか金銀メッキが‼︎
しかもワタクシのが金(^^)
さらに遠投し、キッチリと深場をトレースするとありがたい外道まで‼︎

またセイゴですが、メッキタックルでヒラ35㎝アップなので猛烈ファイトに焦ります‼︎
お二人はあっちゅー間にツ抜け達成。
遅れること15分...

このトリプルヒットでワタクシもめでたくツ抜けと相成りました(^^)
沢山釣ってお腹いっぱいですが、まだ昼には遠い遠い...
別のポイントも行きましょう‼︎

ここでもメッキ爆でしたが、ありがたい外道も釣れちゃいます。

禁断のU10...

ナイスサイズのショゴがヒットし、メッキとは別の釣り味も堪能(^^)
釣りまくりの1日目がしゅーりょー
明けて2日目。
昼過ぎには帰宅する必要があったので朝まずめのみでしたが、再びの爆を味わうことに‼︎

朝イチはTOPの反応も良くポッパー。
何匹釣れたか...

少し沈んで来たら水面直下をぱわぁさん特製のハンドメイドプラグで贅沢に...

さすがにスレてしまったので、テトラワークスviviを早引きでフォロー。

最後は道の駅でプチ贅沢をしつつ帰路に着きました。
既に好調の予感を持ちつつも、確信に変えるべく南紀釣行となりました。
TATさんと深夜にナゴヤを出発し、まずは紀東方面を目指します。
今回も大阪よりcommyさんが馳せ参じられるので、一発目のポイントで待ち合わせでしたが少し早く着いてしまい...
チームてとたと得意⁉︎の抜け駆け(^^)

ヒラセイゴ〜
ほどなくしてcommyさんも到着され、改めて三人仲良く清冽なる河口に立ち込み釣り開始‼︎
居るのは分かりきってはおりましたが...
朝イチからバコバコ釣れます‼︎

おはよーメッキ

カケアガリの先からルアーに襲い掛かる大量のメッキ‼︎

commyさんとダブルヒットしましたが、幸福のお告げか金銀メッキが‼︎
しかもワタクシのが金(^^)
さらに遠投し、キッチリと深場をトレースするとありがたい外道まで‼︎

またセイゴですが、メッキタックルでヒラ35㎝アップなので猛烈ファイトに焦ります‼︎
お二人はあっちゅー間にツ抜け達成。
遅れること15分...

このトリプルヒットでワタクシもめでたくツ抜けと相成りました(^^)
沢山釣ってお腹いっぱいですが、まだ昼には遠い遠い...
別のポイントも行きましょう‼︎

ここでもメッキ爆でしたが、ありがたい外道も釣れちゃいます。

禁断のU10...

ナイスサイズのショゴがヒットし、メッキとは別の釣り味も堪能(^^)
釣りまくりの1日目がしゅーりょー
明けて2日目。
昼過ぎには帰宅する必要があったので朝まずめのみでしたが、再びの爆を味わうことに‼︎

朝イチはTOPの反応も良くポッパー。
何匹釣れたか...

少し沈んで来たら水面直下をぱわぁさん特製のハンドメイドプラグで贅沢に...

さすがにスレてしまったので、テトラワークスviviを早引きでフォロー。

最後は道の駅でプチ贅沢をしつつ帰路に着きました。
2015年09月25日
ショゴバトル(二日目)
明けて日曜日。
前夜にささやかな祝杯を上げたおじさん3匹でしたが、各員の疲労度は相等なもので、缶ビールたった1本でオダフツ...
とりあえずショゴをもう少し狙いつつ帰路につくことになり、昨日の移動中に目を付けた澄み潮ポイントに入ります。
果たしてパラダヰスか、徒労になるか...
ま、結果からいいますと、パラダヰスでしたな~

昨日シーズン初メッキをゲットした小次郎改はキッチリ仕事を!
やや水深があったのでジグにチェンジすると...
ガゴゴッ

MAXトルクの豪快な引き味のクロホシフエダイも水揚げ!
(フエダイ系の立派な尾びれが大好きです)
漁船のシェードに潜むショゴ達をアノ手、コノ手で攻め立て、ナカナカの釣果を上げることが出来ました。


皆栄養状態は良く、まるまるとした個体が多かったです。
しかし、良いことばかりではなく悲しいことも...
下ろしたてのメッツ40FSの1投目、キャストも決まりユラユラ沈下させ一気にトゥイッチ!!
待ち伏せていたかの如く襲い掛かるぶっとい良型ショゴ!
真横からかっさらわれ、勢いそのままに隣の漁船下へまっしぐら~
とっさにスプールを押さえてブレーキを掛けますが、5lbリーダーだけに押さえる手元も躊躇しているうちに...
プッ
PEラインが船底に触れた瞬間にテンションが無くなりました(T-T)
ショゴはそろそろ外海に出て行ってしまう頃になるのでシーズンも終盤かと...
先行したcommyさんは立派なアオリイカを発見され即水揚げ‼︎
獲物はなんと三等分にしてお裾分け‼︎

刺身でいただきましたが、メチャメチャ美味しかったですよ~
帰宅の途につく途中にもいくつかポイントロードしましたが、ショゴのお代わりはなく、オオモンハタがポツーリポツリ。

いずれもジグで底から引きずり出しましたが、引きも良いので自分的にはハタ系も好きなターゲットです。

そこそこ美味しいらしいので、機会があれば食してみたい...
シーズン初メッキも釣れたし、なかなか良い釣行でした。
前夜にささやかな祝杯を上げたおじさん3匹でしたが、各員の疲労度は相等なもので、缶ビールたった1本でオダフツ...
とりあえずショゴをもう少し狙いつつ帰路につくことになり、昨日の移動中に目を付けた澄み潮ポイントに入ります。
果たしてパラダヰスか、徒労になるか...
ま、結果からいいますと、パラダヰスでしたな~

昨日シーズン初メッキをゲットした小次郎改はキッチリ仕事を!
やや水深があったのでジグにチェンジすると...
ガゴゴッ

MAXトルクの豪快な引き味のクロホシフエダイも水揚げ!
(フエダイ系の立派な尾びれが大好きです)
漁船のシェードに潜むショゴ達をアノ手、コノ手で攻め立て、ナカナカの釣果を上げることが出来ました。


皆栄養状態は良く、まるまるとした個体が多かったです。
しかし、良いことばかりではなく悲しいことも...
下ろしたてのメッツ40FSの1投目、キャストも決まりユラユラ沈下させ一気にトゥイッチ!!
待ち伏せていたかの如く襲い掛かるぶっとい良型ショゴ!
真横からかっさらわれ、勢いそのままに隣の漁船下へまっしぐら~
とっさにスプールを押さえてブレーキを掛けますが、5lbリーダーだけに押さえる手元も躊躇しているうちに...
プッ
PEラインが船底に触れた瞬間にテンションが無くなりました(T-T)
ショゴはそろそろ外海に出て行ってしまう頃になるのでシーズンも終盤かと...
先行したcommyさんは立派なアオリイカを発見され即水揚げ‼︎
獲物はなんと三等分にしてお裾分け‼︎

刺身でいただきましたが、メチャメチャ美味しかったですよ~
帰宅の途につく途中にもいくつかポイントロードしましたが、ショゴのお代わりはなく、オオモンハタがポツーリポツリ。

いずれもジグで底から引きずり出しましたが、引きも良いので自分的にはハタ系も好きなターゲットです。

そこそこ美味しいらしいので、機会があれば食してみたい...
シーズン初メッキも釣れたし、なかなか良い釣行でした。
2015年07月18日
ショゴバトル(黒潮の使者もあるでよ)
メバルLINEバトルの流れで、ショゴをターゲットにした大会に参加させていただくことになりました。
ショゴの生息密度では圧倒的に房総半島が有利な条件ですが、そこはTATさん、commyさんの強力ツートップを擁する紀伊半島チームなので、下馬評を覆す戦いをご期待下さい!!
7月10日の金曜日、余裕を持って帰宅したかったのですが、ギリギリまで仕事を片付け帰宅。
集合時間の23時まで1時間半を切っており焦ってますが、幸いタックルは前夜に用意していたので、急いで詰め込み夕飯抜きでTATさんとの合流ポイントに向かいます。
夜中走り続けて紀伊半島サイナンターンに着いたのは3時過ぎ...
開始は5時なので少し仮眠することにします。
外海は大荒れでニゴリが港内奥深くまで入り込んでおり、藻やら木々の浮きゴミも多くコンディションはかなり悪い感じです。
(遠く南洋の台風11号による影響も大)
悪い予感は的中してしまうもので、港内をくまなく回りますがショゴは影も形もない感じです...
どうやらウン100㎞離れた房総半島も同じような状況のようで、他の参加者からは悲鳴が聞こえて来ます。
このポイントは早々に見切りを付け、ランガンで少しでも条件が良いポイントを探ることにします。

左手に海を見ながら走るのですが、磯まわりはヒラ狙いの釣り人が大喜びしそうな巨大なサラシが出来ておりますが、ワタクシにはとてもじゃないけど無理な状況。
サーフ絡みだとニゴリがキツイだろうから、キレイな川がらみだったり岩盤系のポイントを絞り込んで...
すると外海もニゴリが薄くなっているエリアを発見!
すぐさまエントリーし、TATさんと散開します。
先にTATさんに釣られてしまいましたがこちらもジグで1匹。

うーん、19㎝!!
(キーパーは20㎝以上)
悲しみに暮れながらもしゃにむにキャスト→トゥイッチを繰り返してたらチェイスが!
こぃっ、こぃ...
ピックアップ間際に足元でようやくヒット!
針掛かりして仲間を引き連れゆっくり泳ぐその魚は3匹中で一番小さい...

やっぱり20なかった。
ルアーはダイビングビートル40。
commyさんとの合流場所は良いロケーションでしたが、いくら頑張ってもショゴは出ず...
半島の先っぽまで行ってみるも、気まぐれなチェイスのみでダメだこりゃ。

外は大荒れ...
昼ごはんを観光地で済ましつつ、シェスタに入ります...
気合いを入れ直してポイントロード再開。
大きな橋を渡り、本当の先っぽまで行きますが、おじさま二人は外道狩りで盛り上がるも、ワタクシには何も釣れやしまへん。
朝に釣れたポイントに戻ることになり~
今日ショゴを釣ってないcommyさんに先行いただいたところ、釣るわ釣るわ、イッキにTATさんを追い抜き、いつもの勝ちパターンへとひた走るcommyさん。
気が付けばリミット揃えて、紀伊半島チームでノンキープはワタクシだけ!?
焦りスイッチに灯が入り、ココロをギラギラさせながらスロープに向かいます。
午前中にはショゴが居たので、有望なポイントのハズです。
改造を施した小次郎(詳細はwebで)を付け、ブレイクの先に着水させつつ急速潜航。
そしてイッキに激しくトゥイッチさせながら
ん!?
白いキラキラした高速機動するナニかが、Ωターンしながら激しくルアーに追いすがって来ます‼︎‼︎
キタ!!
黒潮の使者gaaa〜〜!!
アドレナリンが噴き出し、一気に脳内のタガが外れ、さらに狂ったようにルアーをトゥイッチさせます‼︎‼︎
uggaaaaa....
『ドゥルン‼︎』
軽い衝撃があり、表層を身悶えする銀紙を貼ったような平べったいサカナ。
YES!!!

今シーズンの初メッキは11㎝強!!
お仲間でも本州での天然メッキはまだ聞いてませんので、かなり嬉しい初モノとなりました。
しかし、でっけぇルアー(52.5ミリ)に飛びついたもんだ(笑)
しばしシーズン初メッキの余韻に浸り、仲間や家族に写真を送り、幸せなひと時を過ごしつつ、ノンキーしか釣ってないショゴバトルに戻ることに。

遠投しメタルジグにゴッ!

サイズも満足の23㎝!
ショゴの方はなんとか1匹良型を水揚げし、ギリギリ3位に滑り込み、紀伊半島の表彰台独占となりました。
(1位:commyさん、2位:TATさん、3位:ワタクシ)
夜は木賃宿で祝杯をあげることになりました~
ショゴの生息密度では圧倒的に房総半島が有利な条件ですが、そこはTATさん、commyさんの強力ツートップを擁する紀伊半島チームなので、下馬評を覆す戦いをご期待下さい!!
7月10日の金曜日、余裕を持って帰宅したかったのですが、ギリギリまで仕事を片付け帰宅。
集合時間の23時まで1時間半を切っており焦ってますが、幸いタックルは前夜に用意していたので、急いで詰め込み夕飯抜きでTATさんとの合流ポイントに向かいます。
夜中走り続けて紀伊半島サイナンターンに着いたのは3時過ぎ...
開始は5時なので少し仮眠することにします。
外海は大荒れでニゴリが港内奥深くまで入り込んでおり、藻やら木々の浮きゴミも多くコンディションはかなり悪い感じです。
(遠く南洋の台風11号による影響も大)
悪い予感は的中してしまうもので、港内をくまなく回りますがショゴは影も形もない感じです...
どうやらウン100㎞離れた房総半島も同じような状況のようで、他の参加者からは悲鳴が聞こえて来ます。
このポイントは早々に見切りを付け、ランガンで少しでも条件が良いポイントを探ることにします。

左手に海を見ながら走るのですが、磯まわりはヒラ狙いの釣り人が大喜びしそうな巨大なサラシが出来ておりますが、ワタクシにはとてもじゃないけど無理な状況。
サーフ絡みだとニゴリがキツイだろうから、キレイな川がらみだったり岩盤系のポイントを絞り込んで...
すると外海もニゴリが薄くなっているエリアを発見!
すぐさまエントリーし、TATさんと散開します。
先にTATさんに釣られてしまいましたがこちらもジグで1匹。

うーん、19㎝!!
(キーパーは20㎝以上)
悲しみに暮れながらもしゃにむにキャスト→トゥイッチを繰り返してたらチェイスが!
こぃっ、こぃ...
ピックアップ間際に足元でようやくヒット!
針掛かりして仲間を引き連れゆっくり泳ぐその魚は3匹中で一番小さい...

やっぱり20なかった。
ルアーはダイビングビートル40。
commyさんとの合流場所は良いロケーションでしたが、いくら頑張ってもショゴは出ず...
半島の先っぽまで行ってみるも、気まぐれなチェイスのみでダメだこりゃ。

外は大荒れ...
昼ごはんを観光地で済ましつつ、シェスタに入ります...
気合いを入れ直してポイントロード再開。
大きな橋を渡り、本当の先っぽまで行きますが、おじさま二人は外道狩りで盛り上がるも、ワタクシには何も釣れやしまへん。
朝に釣れたポイントに戻ることになり~
今日ショゴを釣ってないcommyさんに先行いただいたところ、釣るわ釣るわ、イッキにTATさんを追い抜き、いつもの勝ちパターンへとひた走るcommyさん。
気が付けばリミット揃えて、紀伊半島チームでノンキープはワタクシだけ!?
焦りスイッチに灯が入り、ココロをギラギラさせながらスロープに向かいます。
午前中にはショゴが居たので、有望なポイントのハズです。
改造を施した小次郎(詳細はwebで)を付け、ブレイクの先に着水させつつ急速潜航。
そしてイッキに激しくトゥイッチさせながら
ん!?
白いキラキラした高速機動するナニかが、Ωターンしながら激しくルアーに追いすがって来ます‼︎‼︎
キタ!!
黒潮の使者gaaa〜〜!!
アドレナリンが噴き出し、一気に脳内のタガが外れ、さらに狂ったようにルアーをトゥイッチさせます‼︎‼︎
uggaaaaa....
『ドゥルン‼︎』
軽い衝撃があり、表層を身悶えする銀紙を貼ったような平べったいサカナ。
YES!!!

今シーズンの初メッキは11㎝強!!
お仲間でも本州での天然メッキはまだ聞いてませんので、かなり嬉しい初モノとなりました。
しかし、でっけぇルアー(52.5ミリ)に飛びついたもんだ(笑)
しばしシーズン初メッキの余韻に浸り、仲間や家族に写真を送り、幸せなひと時を過ごしつつ、ノンキーしか釣ってないショゴバトルに戻ることに。

遠投しメタルジグにゴッ!

サイズも満足の23㎝!
ショゴの方はなんとか1匹良型を水揚げし、ギリギリ3位に滑り込み、紀伊半島の表彰台独占となりました。
(1位:commyさん、2位:TATさん、3位:ワタクシ)
夜は木賃宿で祝杯をあげることになりました~
2015年07月14日
とおく、とおく。
関東にいた頃には梅雨入りと同時にショゴが接岸し、いよいよアグレッシブ鯵科が開幕となりドキムネの季節なのです。(はるきちさん風)
紀伊半島もだいぶ南下すればショゴも釣れるのですが、昨シーズンもほとんど釣った記憶が無く、明確に覚えてるのは1匹だけ...
あまり期待してないワタクシの心と同じように、どんよりとした天気となった土曜日の昼前に出撃となりました。
途中のSAで伊勢うどんをいただき、さらに寄り道して大内山牛乳のソフトクリームをたいらげるという、なかば観光客のようなベタな行動をしつつ南下します。
早朝に大阪から出撃し、紀伊半島を逆打ちしてたcommyさんとほぼサイナンターンで合流。
ひとつ目は実績ポイントでしたが、スロープで頑張ってたTATさんのルアーにフッコが襲いかかった位で、釣れた魚はマークベイト38Sにアタックした金魚のみ...
(まぁ、とりあえず魚だしイイッか)

ちなみにワーム以外で初めて釣った。
次なるポイントも有望ですが、サカナっ気は感じられないのですが...
みんなで散開し、ワタクシは船溜まりに向かいます。
するとたった2匹ですが、波間に漂うショゴ発見!!
しかも片方は黄色っぽい縞模様全開で、いかにもヤル気が無さそうに見えます...
ダメ元で5mばかり先に着水させ、全開トゥイッチを繰り出しますが、縞模様じゃない方が少し鼻先を向けただけで、食い気なしで消えて行きました(>_<)
その後も港内を血眼になってショゴを探しますが、船の下も真ん中もなし...
居るのはペアリング中の金魚のみ!!

居る魚はとりあえず釣ってしまえ的に鼻先を漂わすと、たまにスイッチが入った個体が釣れてくれます。

新規導入の超高級メタルジグで。

ナント1個=900円‼︎
あんまり苛めるのも宜しくないので、ここでストップとなりました~
夜は道の駅で宴会しつつ車中泊。
翌日も戻りながらポイントを叩いていきますが、なんとめ活性低く...
うーん、無念!!
紀伊半島もだいぶ南下すればショゴも釣れるのですが、昨シーズンもほとんど釣った記憶が無く、明確に覚えてるのは1匹だけ...
あまり期待してないワタクシの心と同じように、どんよりとした天気となった土曜日の昼前に出撃となりました。
途中のSAで伊勢うどんをいただき、さらに寄り道して大内山牛乳のソフトクリームをたいらげるという、なかば観光客のようなベタな行動をしつつ南下します。
早朝に大阪から出撃し、紀伊半島を逆打ちしてたcommyさんとほぼサイナンターンで合流。
ひとつ目は実績ポイントでしたが、スロープで頑張ってたTATさんのルアーにフッコが襲いかかった位で、釣れた魚はマークベイト38Sにアタックした金魚のみ...
(まぁ、とりあえず魚だしイイッか)

ちなみにワーム以外で初めて釣った。
次なるポイントも有望ですが、サカナっ気は感じられないのですが...
みんなで散開し、ワタクシは船溜まりに向かいます。
するとたった2匹ですが、波間に漂うショゴ発見!!
しかも片方は黄色っぽい縞模様全開で、いかにもヤル気が無さそうに見えます...
ダメ元で5mばかり先に着水させ、全開トゥイッチを繰り出しますが、縞模様じゃない方が少し鼻先を向けただけで、食い気なしで消えて行きました(>_<)
その後も港内を血眼になってショゴを探しますが、船の下も真ん中もなし...
居るのはペアリング中の金魚のみ!!

居る魚はとりあえず釣ってしまえ的に鼻先を漂わすと、たまにスイッチが入った個体が釣れてくれます。

新規導入の超高級メタルジグで。

ナント1個=900円‼︎
あんまり苛めるのも宜しくないので、ここでストップとなりました~
夜は道の駅で宴会しつつ車中泊。
翌日も戻りながらポイントを叩いていきますが、なんとめ活性低く...
うーん、無念!!
タグ :ショゴ
2015年06月20日
ひかる海から、静かなるうみへ。
大型連休明けのバタバタした日々も落ち着いたので久しぶりの出撃。
早めに出て夜は若狭半島でメバル修行しつつ、翌日はハッスルのリレー便ということでTATさんと20時に待ち合わせ。
高速を乗り継ぎラクラクのアクセスです。
最初のポイントは夏に海水浴客で賑わうサーフの突堤へ。

青白く光る波打ち際。
正体は夜光虫。

携帯カメラの画像なので、こんな感じですが実際は大変キレイなものです。
ただしモノの大小関係なく、物理的に触れたもの全てに反応し発光する為、ワレワレには有難くない存在だったり...
同エリアはどこも夜光虫だの、海毛虫やらがワチャワチャしてるのでやむなく移動となりました。
次なるポイントは小さな漁港。
港内中心に探りますがナカナカ出ません...
船溜まりの角に常夜灯があったので、スロープ周りはTATさんに任せて探りを入れてみることにします。
自分の影を水面に落とさぬよう忍び足で、ソローリソロリ、ニンニンニン...
水深も無いので大したサイズは望めないだろうとシャロマジ45をチョイス。
ロープに気を付けてふんわりキャスト...
ぶるぶる、ん⁉︎

プチメバル‼︎
とりあえず『釣れるサイズ』だったのでTATさんにLINE送信。
とっととお互いラクになりましょうか...

同じ感じで追加。
ここで到着されたTATさんもピチピチっと水揚げされます。
彼らの生態を観察するに、敷石の隙間やら繋留ロープの影に潜んでいて、明暗部にエモノが来るとスクランブルをかけて一撃離脱するようです。

明確なアタリも出て楽しい〜
小さくても立派にファイトしてくれるので嬉しさの余り手を出してしまいましたが、なんとも可哀想な感じなので仮眠を挟み移動します...

若狭富士
山を越えて琵琶湖へ...

見えた魚には手が出てしまう悪い癖。
2匹、3匹と...
ナカナカ本命のハスは出ず。
どちらともなく少し移動しましょうかと...
で、結局はいつものポイントに。

釣りたてのハスは上からが美しい‼︎

綺麗な婚姻色が出てますな〜
さらに大きく移動。
GW前より背丈が伸びたヤブを掻き分けて水辺へ進みます。
水量は少なめですが、水質はまあまあか。
やはり実績場‼︎

28㎝
暑いが楽し〜‼︎

29㎝
腹鰭のなんと立派なことか‼︎
残念ながら尺ハッスルには届かないものの良型がポンポン釣れます。
ただし蒸し暑さが体力を奪い続けるので、なんとも体力的に厳しい...

長浜の笑福
(化学調味料を未使用の「天然豚骨スープ」マジでおすすめです‼︎)
ハッスル行ったらお約束の美味いラーメンで締めて帰ります。
Uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu、,( ' w ' )、ハッスル!!!!
早めに出て夜は若狭半島でメバル修行しつつ、翌日はハッスルのリレー便ということでTATさんと20時に待ち合わせ。
高速を乗り継ぎラクラクのアクセスです。
最初のポイントは夏に海水浴客で賑わうサーフの突堤へ。

青白く光る波打ち際。
正体は夜光虫。

携帯カメラの画像なので、こんな感じですが実際は大変キレイなものです。
ただしモノの大小関係なく、物理的に触れたもの全てに反応し発光する為、ワレワレには有難くない存在だったり...
同エリアはどこも夜光虫だの、海毛虫やらがワチャワチャしてるのでやむなく移動となりました。
次なるポイントは小さな漁港。
港内中心に探りますがナカナカ出ません...
船溜まりの角に常夜灯があったので、スロープ周りはTATさんに任せて探りを入れてみることにします。
自分の影を水面に落とさぬよう忍び足で、ソローリソロリ、ニンニンニン...
水深も無いので大したサイズは望めないだろうとシャロマジ45をチョイス。
ロープに気を付けてふんわりキャスト...
ぶるぶる、ん⁉︎

プチメバル‼︎
とりあえず『釣れるサイズ』だったのでTATさんにLINE送信。
とっととお互いラクになりましょうか...

同じ感じで追加。
ここで到着されたTATさんもピチピチっと水揚げされます。
彼らの生態を観察するに、敷石の隙間やら繋留ロープの影に潜んでいて、明暗部にエモノが来るとスクランブルをかけて一撃離脱するようです。

明確なアタリも出て楽しい〜
小さくても立派にファイトしてくれるので嬉しさの余り手を出してしまいましたが、なんとも可哀想な感じなので仮眠を挟み移動します...

若狭富士
山を越えて琵琶湖へ...

見えた魚には手が出てしまう悪い癖。
2匹、3匹と...
ナカナカ本命のハスは出ず。
どちらともなく少し移動しましょうかと...
で、結局はいつものポイントに。

釣りたてのハスは上からが美しい‼︎

綺麗な婚姻色が出てますな〜
さらに大きく移動。
GW前より背丈が伸びたヤブを掻き分けて水辺へ進みます。
水量は少なめですが、水質はまあまあか。
やはり実績場‼︎

28㎝
暑いが楽し〜‼︎

29㎝
腹鰭のなんと立派なことか‼︎
残念ながら尺ハッスルには届かないものの良型がポンポン釣れます。
ただし蒸し暑さが体力を奪い続けるので、なんとも体力的に厳しい...

長浜の笑福
(化学調味料を未使用の「天然豚骨スープ」マジでおすすめです‼︎)
ハッスル行ったらお約束の美味いラーメンで締めて帰ります。
Uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu、,( ' w ' )、ハッスル!!!!
2015年06月13日
久々の房総半島へ。
長い休み、関東に帰省するので久しぶりに房総の海を楽しむコトを計画しましたが、出発する前にそろそろアイツらも元気になる頃なので、夕マズメ限定で『うみ』へ...

広い、本当に淡水湖か疑いたくなります。

やっぱり琵琶湖は良いですね〜
が、しかし、今年は遅れ気味なのか、ハッスルの皆さんはご不在。
去年の同時期に尺上を連発したポイントもコアユのスレ掛かりのみという寂しい結果...
そして迎えたGW本番。
先に帰した家族を追っかけクルマで帰省します。
事前にぱわぁさん、ジェシさんとメバルコラボのお約束が出来たので、海底トンネル&高速で急ぎます。
途中のSAでトイレ休憩してると、タイミング良くぱわぁさんと合流。
関東在住の頃はメバルを狙って無かったので明確なポイントは持っていないのですが、クサそうな場所へ寄りつつ南下します。

いかにも釣れそうなポイントなんですけどね〜
ココは昔から『出る』と有名らしい...
夜中に怪しげな嘶きが聞こえるとのコトですが、気にせず久しぶりの内房釣行を楽しみます。

サギのコロニー
(恐らくコヤツらが嘶きの元かと...)

富士山が見える‼︎
前は当たり前に見てた東京湾ごしの景色でしたが、しばらくご無沙汰だったので...
ありがたやありがたや。
日没を迎えましたが快音聞こえず。
sakuさん、巨匠を始めとした房総手練れの皆様から惜しげも無くマル秘ポイントの入電をいただきました。
(皆様ありがとうございますm(_ _)m)
干潮を迎えた頃にジェシさん合流‼︎
噂のジェシニックでシブい状況の中でもサクッとメバルを水揚げされ、ぱわぁさんもキャッチされます...
ぐぬぬぬ...
釣れてないワタクシを案じ、シークレットポイントに誘っていただきました。

ようやくの1匹目。
(ジェシさんありがとうございます‼︎)
そして上げ潮に転じ、空が明るくなるまでジアイを迎え...

シャロマジ釣れますなー
(色は好きなコットンキャンディー♪)

こんなサイズが連発連発。
サイズアップしたいと思い、少し深めの沖にSPM55を遠投〜
カウントダウンし、巻き始めた直後に『どどっ』とバイト‼︎
けたたましいドラグ音を上げ、2度、3度と突っ込むナイスファイト‼︎

デカイ‼︎
27センチー

少しズラしたポイントでもいっちょ。
結局ツ抜けには至らず9匹でしたが、かなり大きなサイズも釣れたし大満足の里帰り釣行でした。
ぱわぁさん、ジェシさんコラボありがとうございました‼︎

広い、本当に淡水湖か疑いたくなります。

やっぱり琵琶湖は良いですね〜
が、しかし、今年は遅れ気味なのか、ハッスルの皆さんはご不在。
去年の同時期に尺上を連発したポイントもコアユのスレ掛かりのみという寂しい結果...
そして迎えたGW本番。
先に帰した家族を追っかけクルマで帰省します。
事前にぱわぁさん、ジェシさんとメバルコラボのお約束が出来たので、海底トンネル&高速で急ぎます。
途中のSAでトイレ休憩してると、タイミング良くぱわぁさんと合流。
関東在住の頃はメバルを狙って無かったので明確なポイントは持っていないのですが、クサそうな場所へ寄りつつ南下します。

いかにも釣れそうなポイントなんですけどね〜
ココは昔から『出る』と有名らしい...
夜中に怪しげな嘶きが聞こえるとのコトですが、気にせず久しぶりの内房釣行を楽しみます。

サギのコロニー
(恐らくコヤツらが嘶きの元かと...)

富士山が見える‼︎
前は当たり前に見てた東京湾ごしの景色でしたが、しばらくご無沙汰だったので...
ありがたやありがたや。
日没を迎えましたが快音聞こえず。
sakuさん、巨匠を始めとした房総手練れの皆様から惜しげも無くマル秘ポイントの入電をいただきました。
(皆様ありがとうございますm(_ _)m)
干潮を迎えた頃にジェシさん合流‼︎
噂のジェシニックでシブい状況の中でもサクッとメバルを水揚げされ、ぱわぁさんもキャッチされます...
ぐぬぬぬ...
釣れてないワタクシを案じ、シークレットポイントに誘っていただきました。

ようやくの1匹目。
(ジェシさんありがとうございます‼︎)
そして上げ潮に転じ、空が明るくなるまでジアイを迎え...

シャロマジ釣れますなー
(色は好きなコットンキャンディー♪)

こんなサイズが連発連発。
サイズアップしたいと思い、少し深めの沖にSPM55を遠投〜
カウントダウンし、巻き始めた直後に『どどっ』とバイト‼︎
けたたましいドラグ音を上げ、2度、3度と突っ込むナイスファイト‼︎

デカイ‼︎
27センチー

少しズラしたポイントでもいっちょ。
結局ツ抜けには至らず9匹でしたが、かなり大きなサイズも釣れたし大満足の里帰り釣行でした。
ぱわぁさん、ジェシさんコラボありがとうございました‼︎